語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


e

「e」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全29935件中、576~600件を表示しています。

  • agent
    『代理人』;周旋人 / 働き(作用)を起こすもの;作用物,薬剤 / (政府機関,特にFBI,CIAなどの)部員,機関員
  • agree
    〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する / 〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》 / (…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》 / (文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する / …に意見が一致する,同意する
  • ahead
    (空間的に)『前方に』,前に(へ) / (時間的に)『前に』,先に / 他よりまさって
  • airline
    航空路(airway)
  • airline
    〈C〉『定期航空』[『路』];(空港・航空機などの)定期航空設備 / 《しばしば複数形で;通例単数扱い》定期航空会社 / = airline
  • airline
    〈C〉『定期航空』[『路』];(空港・航空機などの)定期航空設備 / 《しばしば複数形で;通例単数扱い》定期航空会社 / =airline
  • alive
    『生きている』(living) / 《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している / 活動している,有効である(active) / 生き生きした,活発な
  • alphabet
    〈C〉アルファベット(言語の音声を表す記号の体係をいい,現代英語ではaからzまでの26文字の総称)[ギリシャ語のα(alpha),β(beta)からきた語] / 《the ~》初歩,いろは
  • angel
    『天使』 / (美しさ・親切さなどで)天使のような人 / 守護神,守り神
  • anger
    『怒り』,立腹 / …'を'おこらせる(make angry) / おこる(become angry)
  • announce
    …'を'『発表する』,公表する / …‘の'来訪(到着,出席)を大声で告げる;〈食事〉‘の'用意ができたことを大声で知らせる / 〈物事が〉…'を'示す / (ラジオ・テレビで)〈試合など〉‘の'アナウンスをする / アナウンサーとして勤める(働く)
  • anywhere
    《疑問文・条件節で》『どこかへ』(『に』),《否定文で》『どこへも』(『にも』) / 《肯定文で》『どこにでも』,どこへでも / (数量が)(…から…まで)ぐらい,(ざっと…)ぐらい
  • appear
    『姿を現す』,出現する / 〈本・記事などが〉公になる,出版される / (劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する / (…のように)『見える』,『思われる』
  • appearance
    〈C〉『現れること』,出現;出演,出廷;出版,発刊 / 〈U〉〈C〉『外観』,見かけ,風さい(outward look) / 《複数形で》形勢
  • area
    〈U〉〈C〉『面積』 / 〈C〉『地域』,『地方』(region, district) / 〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』,『領域』(range)《+『of』+『名』》 / 〈C〉《英》=areaway 1
  • arrange
    …'を'『整理する』,『整える』;…'を'配置する,配列する / (前もって)…'を'『手配する』,準備する / …'を'前もって決める(打ち合わせる) / …‘の'調停をする / (…用に)…'を'編曲する《+『名』+『for』+『名』》 / 『手配する』,準備をする / (…と…について)打ち合わせる,協定する,取り決める《+『with』+『名』+『about』(『for』)+『名』》
  • arrangement
    〈U〉(…の)『整理』,『配置』,配列《+『of』+『名』》 / 〈C〉整理(配列)した物 / 〈C〉整理(配置,配列)の仕方 / 《複数形で》(…の)手はず,準備《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉〈U〉協定,取り決め;和解,合意 / 〈U〉(音楽の)編曲;〈C〉編曲した曲
  • aside
    『わきに(へ)』;ある位置・方向から)それて;(…から)少し離れて《+『from』+『名』》 / 別にしておいて,しまっておいて / 忘れて,考慮しないで / (演劇の)傍白,わきぜりふ / ひとり言 / わき道にそれた発言
  • asleep
    『眠って』;永眠して / 〈手足などが〉しびれて
  • attend
    …‘に'『出席する』,参列する,〈学校など〉‘に'通う / 〈人〉‘の'『世話をする』,看護をする,‘に'仕える,付き添う / 《文》(結果として)〈物事が〉…‘に'伴う,付随する(accompany) / (…に)『注意する』,気をつける,(…を)傾聴する《+『to』+『名』》 / (仕事に)励む,専心する《+『to』+『名』》 / (…の)面倒をみる,世話をする《+『to』+『名』》 / (…に)出席する,参列する《+『at』+『名』》
  • attention
    〈U〉(…に対する)『注意,注意力』《+『to』+『名』》 / 〈U〉『世話,思いやり』(consideration) / 《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい / 〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢
  • audience
    《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)『聴衆』,(劇・映画などの)『観衆』,『観客』,(行事などの)『見物人』 / 《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者 / (偉い人との)『公式会見』,謁見《+『with』+『名』》
  • automobile
    《米》『自動車』 / 自動の;自動車の
  • awake
    (…から)…‘の'『目をさまさせる』,'を'起こす《+『名』+『from』+『名』》(wake) / 〈記憶・感情など〉'を'呼び起こす,喚起する / (…を)〈人〉‘に'気づかせる,自覚させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 目をさます / (周囲の事情などに)気がつく《+『to』+『名』》 / 『眠らずに』,『目がさめて』 / (…に)気づいている《+『to』+『名』》
  • aware
    《補語にのみ用いて》『知っている』,『気づいている』,感づいている / 見聞の広い,世事に通じた

全29935件中、576~600件を表示しています。


その他の設定