語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


e

「e」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全29935件中、526~550件を表示しています。

  • videotape
    ビデオテープ(テレビの録音と録画をする電磁気テープ) / 〈テレビの映像〉‘を'録画する
  • village
    〈C〉村,村落 / 《the~》《集合的に;複数扱い》『村の人々』,村民
  • voice
    〈U〉(人間の)『声』 / 〈U〉声を出す力,物を言う力 / 〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子) / 〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》 / 〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》 / 〈U〉〈C〉『発言権』,選択権,投票権 / 〈U〉表現,表明;意見 / 〈C〉(声楽の)声 / 〈C〉(文法で)態 / 〈気持ちなど〉‘を'言い表す,口に出す / 〈音〉‘を'有声音で発音する
  • wake
    『目を覚ます』(awake)《+up》 / 《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》 / (…に)気づく,目覚める《+up to+名》 / 〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》 / 《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》 / (死者のために)通夜をする / 《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜
  • wake
    物が通った跡,(特に)航跡
  • water
    〈U〉水 / 《しばしば複数形で》『海』(『湖,川』)『の水』 / 《複数形で》流れる水;(海・川・湖などの)波立つ水《+of+名》 / 《複数形で》(特定の)水域,領海,近海 / 〈U〉潮位,水位;《the water》水面 / 〈U〉分泌液(涙・汗・尿など) / 〈U〉溶液,…水 / 《複数形で》(飲用の)鉱泉水 / 〈U〉(織物・金属などの)波紋 / …‘に'『水をかける』(まく,やる) / 〈動物〉‘に'水を飲ませる / …‘に'水を供給する;…‘を'潅漑(かんがい)する / 〈液体など〉‘を'水で割る,薄める《+名+down,+down+名》 / 〈織物・金属など〉‘に'波紋(波模様)をつける / 〈動物などが〉水を飲む:〈船・機関などが〉給水を受ける / 〈目・口などが〉分泌液を出す
  • wave
    (前後左右・上下に)『揺れる』,ひらめく,ひらひらする / (波形に)『起伏する』,うねる / (手・旗などを振って)『合図する』,手を振る;(…のために,…に向かって)手を振る《+in(to, at)+名》 / (に向かって)‘…を'振る,揺り動かす,ひらめかす《+名+at+名》 / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(手・旗などを振って)〈人〉‘に'『合図する』 / ‘…を'起伏させる,うねらせる:〈頭髪〉‘を'ウエーブさせる / 『波』,波浪 / (…の)『波のような動き』,うねり《+of+名》 / (感情・景気などの一時的な)高まり,強まり;(寒暑の)急激な波《+of+名》 / (手・旗などを)振ること,振ってする合図;(…を)振ること《+of+名》 / (髪の)縮れ,ウエーブ / (光・音・電気などの)波
  • we
    『私たちは(が)』,われわれは(が) / 《総称的に》『人は』,われわれは / 《論説・評論などで I の代りに用いて》私たちは,吾人(ごじん)は,筆者は / 《子供・病人などに対して,you の代りに養いて》あなたは / 《君主が公式の場でI の代りに用いて》余は
  • weak
    (物が)『弱い』 / (通常よりも)『衰えている』,力が弱い,勢いがない / (性格の点で)『弱い』,意志薄弱な / 『劣っている』 / (相場などが)値下がりぎみの / 水っぽい,薄い / (音節・母音・語が)強勢のない,弱強勢の;(動詞が)弱変化の
  • wear
    <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を'『身につけている』 / 〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している / (使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう / 〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける) / (使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる / 《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする / 『着用』,使用 / 《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品 / すり切れ,消耗,摩滅 / (衣類などの)耐久力,もち
  • Wednesday
    『水曜日』(《略》Wed.)
  • week
    〈C〉『週』,(ある日からの)1週間 / (また working week, work week)《a~,the~》(1週間の中の)就業日 / 〈U〉《Wee》(特定の催しが行われる)週間
  • weekend
    『週末』(通例金曜日の夕方から日曜日の夜まで);週末休暇 / 週末の / 《状態・場所を表す副詞[句]を伴って》週末を過ごす;週末旅行をする
  • welcome
    (…へ)『ようこそ』;いらっしゃい《+to+名》 / 〈人〉‘を'出迎える,〈人〉‘に'出迎えのあいさつをする / 〈人〉‘を'『歓迎する』,喜んで迎える / 〈提案など〉‘を'受け入れる / (出迎えの)『あいさつ』 / 『歓迎』 / もてなし[方] / 『歓迎される』,喜んで受け入れられる / 『うれしい』,ありがたい / 《補語にのみ用いて》『自由に使ってよい』,自由にしてよい
  • well
    『井戸』 / (石油・天然ガスを取るための)井 / 『泉』,《比喩的に》源 / 井戸状のくぼみ;(エレベーターの)縦穴;(回り階段の)階段穴 / 《英》(法廷の)弁護士席 / 〈水などが〉わき出る,噴出する《+out》 / わき上がる《+up》
  • well
    『よく』,満足に,申し分なく / じょうずに,うまく,巧みに / 『十分に』,全く / 《他の副詞または前置詞句と共に用いて》『相当に』,かなり / (個人的に)親しく,親密に / 《can't, couldn't と共に用いて》『正当に』,適切に / はっきりと,確かに,全く / 親切に,好意的に / 《おもに補語に用いて》『健康な』,じょうぶな / 《複語にのみ用いて》『好都合の』,満足すべき,申し分のない / 《驚いて》『おや』,まあ,へ‐ / 《ためらい・同意を表し,文・言葉を切り出して》『え‐と』,さて,ところで / 《譲歩を表して》『それじゃ』,まあ / 《安心・あきらめを表して》『やれやれ』,どうも
  • were
    《be の直説法一,二,三人称複数の過去形および二人称単数の過去形》 / 《be の仮定法過去》
  • west
    《the west》『西』;(…の)西方,(…の)西部《+of+名》 / 《the West》『西洋』西欧,欧米 / 《the West》《米》西部地方 / 《the West》(共産圏に対して)西側[諸国],西側陣営 / 『西の』,西部の,西向きの;西からの / 『西へ』,西に;西方に
  • wet
    『ぬれた』,湿った,乾いていない / 『雨でぬれた』;雨降りの / 《米》非(反)禁酒主義の / 《英話》《軽べつして》(人が)気が弱い,湿っぽい,からっとしていない / 《the wet》(特に雨後の)湿った地面 / 《the wet》『雨』;雨天 / 《しばしば a wet》《英俗》『酒』 / …‘を'『ぬらす』,湿らせる
  • when
    《疑問副詞》(句・節を導くこともある)『いつ』 / 《関係副詞》 / 《制限的用法》(…する,…した)『ところの』 / 《非制限用法》『するとその時に』,そしてそれから / 《先行詞を含んで》…『する』(…である,…した) / 『…する』(…である)『ときに』;…すると / 『…するときはいつでも』 / 『…[な]のに』,にもかかわらず / 『…であるから』 / 『もし…ならば』 / 《疑問代名詞》『いつ』 / 《非制限用法の関係代名詞》《前置詞の目的語》《おもに文》そしてそのとき / 《the~》時,日付,場合
  • where
    《疑問副詞》『どこに(で,へ)』,どういう状態に,どんな点で / 《関係副詞》 / 《制限用法》(…する,した)『ところの』 / 《非制限用法》『そしてそこで』,するとその点で / 《先行詞を含んで》『…する』(…である)『ところ』 / 《場所を表す副詞節を導く》『…する所に(で,へ)』 / 《方向を表す副詞節を導く》…するどこにでも / 《対立・範囲などを表す副詞節を導く》…であるにの / 《疑問代名詞》《文尾に来る前置詞 from, to などの目的語》『どこ』 / 《関係代名詞》《前置詞の目的語》…『する』(…である)『ところの』 / 場所
  • while
    《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間 / 『…する間に(は)』 / 《譲歩》『…であるが,』…なのに / 《比較・対照》(…だが)『一方では』 / 《類似・対応》そして[その上] / 《英北東部》《俗》…まで(until)
  • white
    〈U〉『白』,白色 / 〈U〉〈C〉白いもの;(特に)『卵の白身』 / 〈U〉『白衣』,白色の服;《しばしば複数形で》白の制服(運動着など) / 〈C〉白人 / 『白い』,白色の,純白の / (恐怖で人・顔・唇などが)『青白い』,血の気のない(pale) / (皮膚の色の)白い,白人の / (髪・ひげなどが)銀色の,改色の / 雪のある,雪の積もった / 《おもに古》潔白の,罪のない / 《英》(コーヒーが)ミルク入りの / …‘を'白くする,漂白する
  • whose
    《疑問代名詞》 / 『だれの』 / 『だれのもの』 / 《関係代名詞》 / 《制限用法》『その』(…する,…した)『ところの』[人,物,事] / 《非制限用法》『そして(しかし)その人の…は(が,お,に)』
  • wide
    『幅の広い』 / 《修飾語を伴って》『幅が…の』,…の幅の / 『広範囲な』,多方面にわたる;広大な / 『大きく開いた』 / (球が)大きくそれた / 『広く』,広範囲に / 『広く開いて』,十分に開けて

全29935件中、526~550件を表示しています。


その他の設定