語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


s

「s」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全18208件中、2026~2050件を表示しています。

  • stack
    『干し草の山』,麦わらなどの山,いなむら / (一般に,物を積み上げた)『山』,(…の)積み重ね《+『of』+『名』》 / (図書館などの)書架,ラック;《複数形で》(特に,図書館などの)書庫 / 煙突 / 《しばしば複数形で》《話》多数,多量(の)《+『of』+『名』》 / 〈干し草・本・皿など〉‘を'積み重ねる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (…を)〈ある場所〉‘に'積み上げる《+『名』+『with』+『名』》 / 《米話》(…に対して)〈カード〉‘を'不正な切り方をする《+『名』+『against』+『名』》 / 〈飛行機〉‘を'空港上空で旋回待機させる / 山に積まれる,山になる / 〈飛行機が〉空港上空で旋回待機する
  • stagger
    《副詞[句]を伴って》『よろめく』,よろよろ歩く / (…で)ためらう,(…に)たじろぐ《+『at』(『in』)+『名』》 / 〈人〉‘を'『よろめかす』,ぐらつかせる / 〈自信・決心など〉‘を'『ぐらつかせる』,動揺させる / …‘を'互い違いに置く;〈休憩時間・始業時間など〉‘を'ずらす / 〈C〉よろめき,ぐらつき,千鳥足 / 《the staggers》《単数扱い》(家蓄の)暈倒(うんとう)病(盲目・千鳥足・卒倒などを特徴とする病気 )
  • staircase
    (手すりを含めた一続きの)『階段』,はしご段
  • stale
    (食物などが)『新鮮でない』,腐り始めた;(酒などが)気の抜けた;(空気などが)むっとする / 新鮮さを失った,古くさい,陳腐な / (過老・退屈などで)生気がない,頭のぼんやりした,(練習不足などで)調子をくずした / 古くさくなる,気が抜ける;陳腐になる
  • stalk
    《しばしば複合語を作って》『茎』;葉柄 / 細長い支え
  • stalk
    《副詞[句]を伴って》『大手を振って歩く』,堂々と歩く / (場所に)〈疫病・災害などが〉広がる,はびこる《+『through』(『across』)+『名』》 / 〈敵・獲物など〉‘に'『忍び寄る』,そっと近づく / (災害・疫病などが)〈場所〉‘に'広まる / (敵・獲物などに)忍び寄ること / いぱって歩くこと,濶歩(かっぽ)
  • standpoint
    『見地』,観点
  • startling
    驚くべき,びっくりさせる(surprising)
  • starvation
    餓死;飢餓,窮乏
  • statistics
    《複数扱》『統計』,統計資料,統計表 / 《単数扱い》『統計学』
  • steamship
    (蒸気)汽船,商船
  • stillness
    静けさ,静寂
  • stimulus
    刺激[するもの]
  • stony
    『石の』,石の多い / 石のように堅い / 無情な,冷酷な,無表情な
  • stool
    (ひじ掛け・背のない)『腰掛け』,スツール / 足台,ひざつき台 / 大便
  • stoop
    『前かがみになる』 / 『前かがみである』,腰が曲がっている / 『身を落とす』 / 〈頭・背など〉‘を'かがめる,曲げる / 前かがみ[の姿勢],ねこ背,腰の曲がり
  • stoop
    玄関口の階段
  • storage
    (倉庫などに)貯蔵すること,保管 / 貯蔵所,倉庫 / 保管料
  • storyteller
    物語をする人,物語作家 / (特に子供の)うそつき(liar)
  • straighten
    …‘を'『まっすぐにする』《+『out』+『名,』+『名』+out》 / …‘を'『きちんとする』,整理する《+『out(up)』+『名,』+『名』+『out(up)』》 / まっすぐになる,きちんとなる《+『out(up)』》
  • strait
    《しばしば複数形で》《単数扱い》『海峡』 / 《しばしば複数形で》『難局』,窮境 / 狭い(narrow);厳しい
  • stray
    (…から)『それて道に迷う』,さまよい出る,はぐれる《+『from』+『名』》 / 〈考え・話題などが〉(…から)わきへそれる《+『from』+『名』》 / 『道に迷った』,はぐれた / 飼い主のいない / まばらの,離れ離れの,時たまの / (弾丸などが)それた / 浮浪児,迷い子 / 迷った動物;野良犬(猫)
  • strife
    『争い』,けんか
  • structural
    構造[上]の,構成[上]の,組織[上]の / 建築[用]の
  • stump
    (木の)『切り株』 / (一般に主要部分を除いた)『残部』,残片;(特に手足の)切れ残り / (政治演説の)演壇[米国で開拓時代に切り株を演壇に用いたことから] / 《話》〈人〉‘を'困惑させる,困らせる,閉口させる / 《副詞[句]を伴って》ぎごちなく(重い足どりで)歩く,ドタドタ歩く / 政治演説して回る,遊説する

全18208件中、2026~2050件を表示しています。


その他の設定