語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


s

「s」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全18208件中、1276~1300件を表示しています。

  • sponge
    〈C〉『海綿動物』 / 〈C〉〈U〉『海綿』,スポンジ;(一般に)海綿(スポンジ)状の物 / 〈C〉《比喩(ひゆ)的に》(海綿のように)何かをふんだんに吸収する人(物) / 〈C〉《話》いそうろう,食客 / 〈C〉〈U〉(外科手術用の)ガーゼ帯 / …‘を'海綿(スポンジ)で洗う(ぬらす,ふく) / 〈液体〉‘を'海綿(スポンジなど)で吸い取る《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《話》…‘を'せびり取る;…‘に'せびる / 〈海綿などが〉液体を吸収する / 《話》(人に)たかる《+『on』(『upon, off』)+『名』〈人〉》
  • sponsor
    (…の)『保証人』《+『for』+『名』》 / (提案などの)主唱者,発起人;支持者,後援者 / 教父,教母,(洗礼のとしの)名付け親 / (商業放送の)スポンサー,番組提供者,広告主 / …‘を'保証する;…‘を'支持する,後援する / 〈商業放送〉‘の'スポンサーになる
  • spoonful
    さじ1杯,一さじ分(の…)《+『of』+『名』》
  • spray
    (花・葉・実をつけた)小枝;小枝形の装飾;小枝模様
  • spray
    〈U〉(水や他の液体の)『しぶき』,水煙 / 《a~》(…の)しぶき,奮霧《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉噴霧液,散布液 / 〈C〉噴霧器,スプレー / (…に)…‘を'『吹きかける』《+『名』+『on(upon)』+『名』》 / (…に)しぶきをかける,しぶきになっって出る《+『on(over)』+『名』》
  • squeeze
    …‘を'『絞る』,圧搾する,押しつぶす / (…から)〈果汁・汁・水分など〉‘を'『絞り取る』,絞り出す《+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈手など〉‘を'強く握る;〈人など〉‘を'きつく抱く / (…に)…‘を'押し込む,詰め込む《+『名』+『into』(『in, into』)+『名』》;(…を)押し分けて…‘を'進める《+『名』+『through』+『名』》 / (…から)…‘を'むりに取りたてる,搾取する,強制する《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / (特に手で)圧力を加える,絞る / 絞れる / 《副詞[句]を伴って》(人ごみなどを)押し分けて進む,(狭い場所などを)むりに通る;割り込む / 〈C〉『絞ること』,圧搾 / 〈C〉少量の絞り汁 / 〈C〉『強く握ること』,きつく抱きしめること / 〈U〉《しばしばa~》《話》雑踏,押し合い / 〈U〉《米話》搾取;強要,ゆすり / 〈U〉《しばしばa~》苦境,窮地
  • stable
    『安定した』,しっかりした(steady) / (人・意見などが)『着実な』,堅実な,信頼できる / (物理的に)安定な,復元力のある / (化学的に)安定した,簡単に分解しない
  • stable
    《しばしば複数形で》《単数扱い》『馬小屋』,家畜小屋;(競馬で)厩舎(きゅうしゃ) / 《集合的に》(競馬で,ある厩舎に属する全部の)競走馬 / 《単数形で》《話》(同一の人の管理下にある)一群(の…)《+『of』+『名』》 / 〈馬〉‘を'馬小屋に入れる;〈家畜〉‘を'家畜小屋に入れる
  • stake
    (境界標・植物の支えなどの)『くい』 / 火刑用の柱;《the~》火刑,火あぶり / 《しばしば複数形で》(競馬・ゲーム・かけ事などの)かけ金,賞金;(賞金のかかった)レース,(特に)競馬 / (…に対する)(金銭的・感情的な)利害関系《+『in』+『名』(do『ing』)》 / 〈境界など〉‘を'『くいで印をする』,くいで区画する《+『out』(『off』)+『名』,+『名』+『out』(『off』)》 / 〈動物など〉‘を'くいにつなぐ;〈植物など〉‘を'くい支える / (…に)〈金・名誉・命など〉‘を'かける《+『名』+『on』+『名』》 / 《米》〈人〉‘に'(…の)金を出してやる《+『名』+『to』+『名』》
  • stall
    (1頭を入れる)馬小屋(牛舎)の一仕切り / (部屋の中の)小仕切り / 《おもに英》《しばしば複合語を作って》売店,屋台商,露店;商品陳列台 / (教会の内陣または聖歌隊度にある)聖職者席 / 《通例複数形で》《英》(劇場・映画館の)1階前方の[特別]席 / (飛行機の)失速,(車の)失速,エンスト / (指を保語するゴム製などの)指サック / 《話》(時間かせぎの)口実,ごまかし,引き延ばし / (特に,太らせるために)〈家畜〉‘を'小屋に入れる / 〈障害などが〉…‘を'止める,妨げる / (積み過ぎなどのために)〈エンジン・車など〉‘を'止める,‘に'エンストを起こさせる / (特に,口実・ごまかしなどによって)〈人〉‘を'待たせる,引き止める《+『off』+『名,』+『名』+『off』》 / 〈エンジン・車などが〉止まる;〈飛行機が〉失速する / (特に,口実・ごまかしなどによって)引き延ばす,ごまかす,確答(決定)を避ける
  • stare
    (…を)(目を大きく開いて)『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する《+『at』(『into』)+『名』》 / 〈色などが〉目見つ / …‘を'『じっと見つめる』,じろじろ見る,凝視する / 〈人〉‘を'にらみつけて(…)させる《+『名』〈人〉+『into』(『to』)+『名』》 / 『じっと見つめること』,凝視
  • starve
    『餓死する』 / (…を)切望する,(…に)飢える《+『for』+『名』》 / 《話》空腹である,ひもじい / …‘を'飢え死にさせる / 〈人〉‘を'飢えさせる,腹ぺこにさせる / (…を)…‘に'切望させる,(…の)欠乏を感じさせる《+『名』+『for(of)』+『名』》
  • status
    〈C〉〈U〉『地位』,身分;資格 / 〈U〉高い地位, / 〈C〉『状態』,事態
  • steamer
    『汽船』(steam・ship) / (料理用)蒸し器,せいろう
  • steep
    『傾斜の急な』,急勾配(こうばい)の / 《話》極端な,途方もない
  • steep
    (液体に)…‘を'浸す,つける《+『名』+『in』+『名』》 / (悪などに)‘を'染まらせる《+『名』+『in』+『名』》 / (液体に)浸っている《+『in』+『名』》 / 浸す(される)こと;つける液体
  • stem
    (草の)『茎』,(木の)『幹』 / 葉柄,花梗(かこう) / 『茎状のもの』;(杯・グラスの)『脚』,(パイプ・さじの)柄,(時計の)りゅうず / (単語の)語幹,語根 / 船首;船首材 / …‘の'茎(軸)を取り去る,へたをとる / (…から)生じる,(…に)由来する《+『from』+『名』(do『ing』)》
  • stem
    〈流れなど〉‘を'止める / 〈風・水流など〉‘に'逆らって進む,抵抗する / 〈攻撃・反対など〉‘を'くい止める,押さえる
  • stew
    〈食物〉‘を'『とろ火で煮る』,シチューにする / 《話》…‘の'気をもませる,‘を'いらいらさせる / とろとろに煮える,シチューになる / 《話》やきもきする,気をもむ / 〈C〉〈U〉『シチュー』(肉・野菜などをとろ火で煮込んだ料理) / 〈C〉《話》気をもむこと
  • sticky
    ねばねばした / 接着剤のついた / (天候が)蒸し暑い / 《話》(物が)扱いにくい,(人が)気むずかしい
  • sting
    〈動植物が〉(針・とげなどで)…‘を'『刺す』 / 〈神・舌など〉‘を'『ひりひりさせる』,ちくちくさせる / 〈人〉‘の'『心を苦しめる』 / 〈人〉‘を'刺激して(…)させる,駆りたてて(…)させる《+『名』+『to』(『into』)+『名』(do『ing』)》 / 《俗》(…という大金を)〈人〉‘から'だまし取る,ぼる,《+『名』〈人〉+『for』+『名』》 / 〈ハチなどが〉『刺す』 / 〈体の一部が〉刺すように痛む / 〈香辛料などが〉ひりひりした味方がする / 苦しむ,いらいらする;〈つらい事などが〉心を苦しめる / 〈C〉『刺すこと』 / 〈C〉〈U〉『刺し傷』,刺された痛み / 〈C〉〈U〉(心・体の)激しい痛み / 〈C〉皮肉,あてこすり / 〈C〉(ハチなどの)針,(ヘビなどの)毒牙,(バラなどの)とげ
  • stir
    …‘を'『かき混ぜる』,かき回す;…‘を'(…に入れて)かき混ぜる《+『名』+『into』+『名』》 / 〈物事〉‘を'『かき立てる』;…‘を'扇動する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈人〉‘を'奮起させる,‘の'心をかき立てる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《話》…‘の'目を覚まさせる《+『up』+『名』》 / …‘を'軽く動かす / (特に,かすかに)『動く』 / 《話》動き回る,起きて働く;目を覚ます / かき回せる,かき混ぜられる / 〈U〉《しばしばa ~》騒ぎ / 〈C〉《a ~》かすかな動き / 〈C〉(スプーンなどで)かき混ぜること
  • stir
    刑務所
  • stormy
    『あらしの』,暴風雨の,あらしになりそうな / (感情・言動が)『激しい』
  • strain
    …‘を'『引っ張る』 / (使い過ぎて)〈体など〉‘を'『痛める』,弱める / …‘を'『最大限に働かせる』,精一杯使う / 〈意味・規則など〉‘を'曲げる,こじつける,拡大解釈する / 〈液体〉‘を'『こす』;(液体から)〈固形分〉‘を'こして取る《+『out(off)』+『名』+『from』+『名』》 / 全力を尽くす,懸命に努力する / ぱんと張る / 〈C〉〈U〉『張りつめること』,張る力 / 〈C〉『筋違い』,ねんざ,くじき / 〈U〉(精神的に,極度に)緊張,重荷,過労 / 〈C〉骨のおれる仕事,激務

全18208件中、1276~1300件を表示しています。


その他の設定