語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


e

「e」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全9512件中、151~175件を表示しています。

  • race
    競走,レース;競技会,(特に)競馬 / (一般に)競争;(…を得るための)競争《+『for』+『名』》 / 水の速い流れ,急流,早瀬;(水車などの)水路 / 《おもに文》(事件・話などの)進行;(太陽・月の)運行;)時の)経過;人生の行路 / (…と)『競走する』《+『with』(『against』)+『名』》,(…のために)『競争する』《+『for』+『名』》 / 《方向などの副詞[句]を伴って》疾走する,急ぐ / 〈機械などが〉高速で作動する,〈エンジンなどが〉空転する / …と『競走する』 / (…と)…‘を'『競走させる』,全速力で走らせる《+『名』+『against』+『名』》 / 〈機械など〉‘を'高速で作動させる,〈エンジンなど〉‘を'空転させる
  • race
    〈C〉『人種』;『民族』 / 〈C〉《修飾語[句]を伴って》(動植物の)『種類』,品種;《the ~》人類 / 〈C〉(祖先・歴史・国籍・言語・風俗などが同じの)民族,同族 / 〈U〉血統,家系 / 〈C〉同類;(…の)仲間《+『of』+『名』》
  • receive
    〈贈与・送付されたもの〉‘を'『受け取る』,受ける / 〈情報・知識など〉‘を'知る,理解する;〈電波など〉‘を'受信する / …‘を'経験する,‘に'出くわす(meet with) / 〈被害など〉‘を'受ける,被る(suffer) / …‘を'入れる,収める(hold) / 《文》〈客など〉‘を'迎える(welcome) / 受け取る,受ける・客を迎える
  • rice
    『米』(欧米ではプディングやケーキの原料にも用いる) / イネ(稲) / 〈ゆでたジャガイモ・カボチャなど〉‘を'ライサー(ricer)で米粒ほどの太さのそうめん状にする
  • ride
    (馬・自転車・電車などに)『乗って行く』,『乗っている』《+『on』(『in』)+『名』》;乗馬をする,馬に乗る / (人の肩・背などに)馬乗りになる,またがる《+『on』+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》(波間・空間などに)浮かぶ;(波・風に)乗って進む / (…に)支えられて(載せられて)動く《+『on』(『upon』)+『名』》 / 《状態を表す副詞[句]を伴って》〈馬・車などが〉乗りごこちが…である;〈地面・走路などが〉走りごこちが…である / (正常な位置から)〈衣服などが〉ずり上がる,持ち上がる《+『up』》 / 《話》(中断されずに)そのまま進行する / 〈馬・自転車・電車など〉‘に'『乗って行く』 / 〈風・波など〉‘に'乗って進む(運ばれる) / 《副詞[句]を伴って》(乗物などに)〈人・物〉‘を'乗せて行く,乗せて運ぶ / 〈道路・地域など〉‘を'馬で進む,乗物で通る / 《おもに米話》(…のことで)〈人〉‘を'からかう,あざける《+『名』+『about』+『名』》 / (馬・乗物などに)乗ること;(馬・乗物などを利用した)小旅行 / 遊園地の乗物(大回転観覧車・回転木馬・ジェットコースターなど) / (特に,森の中の)乗馬道 / (馬・乗物などの)乗りごこち / 〈人〉を自動車で連れ出して殺す
  • rise
    《文》『立ち上がる』《+『up』》 / 《文》『起床する』,起きる / (下から上へ)『上がる』,上昇する,昇る / 〈土地が〉上り[坂]になる / 〈山・建物などが〉そびえ立つ(進行形にできない) / 〈…の数量・価値・程度・力などが〉増す,増大する,増加する / 〈地位・身分などが〉(…から…へ)上がる,高くなる《+『from』+『名』+『to』+『名』》 / 〈川などが〉高さを増す,増水する / 〈パンなどが〉ふくれる / (…に)源を発する,始まる《+『from』(『in』)+『名』》(進行形にできない) / (…に)反乱を起こす,背いて立ち上がる《+『against』+『名』》 / 生き返る,よみがえる / (表面に)浮かび上がる / (…に)応じて立ち上がる,うまく対処する《+『to』+『名』》 / 〈C〉(…の)『上昇』《+『of』+『名』》 / 〈C〉(数量・価値・程度などの)増大,増加《+『in』(『of』)+『名』》 / 〈U〉立身;繁栄 / 〈C〉(…の)上り坂,上り勾配(こうばい)《+『in』(『of』)+『名』》 / 〈C〉丘,高台 / 〈C〉(…の)起源,始まり《+『of』+『名』》 / 《英話》昇給,昇給額(《米》raise) / 〈C〉魚がえさを求めて水面に浮き上がること
  • rope
    〈U〉『なわ』,綱,ロープ;〈C〉(1本の)なわ / 〈C〉一つながり(の…)《+『of』++『名』》 / 《the~》絞首索;絞首刑 / 〈C〉投げなわ / 《複数形で》ロープス(ボクシングなどでリングを囲った綱) / …‘を'なわで縛る(くくる)《+『up』+『名,??+『名』+『up』》 / 〈場所〉‘を'なわで囲う(仕昔る)《+『off』+『名』,+『名』+『off』》 / 《米》…‘を'投げなわで捕らえる / 〈登山者が〉ロープで体を結び合わせる《+『up』》 / 〈登山者が〉(…を)ロープで登る(降りる)《+『up』(『down』)+『名』》
  • rose
    〈C〉『バラの花』 / 〈C〉バラの木 / 〈U〉バラ色,淡紅色 / 〈C〉(形が)バラに似た物:(じょうろの)散水口;(リボンなどの)バラ結び;バラ模様(飾り) / 『バラ色の』 / バラの
  • rose
    riseの過去
  • rose
    ロゼ,ロゼワイン(ピンク色のぶどう酒)
  • rule
    〈C〉『規則』,規定;法則 / 〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則 / 〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権 / 〈C〉ものさし,定規(ruler) / 〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する / 《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす / 〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する / 〈紙〉‘に'線を引く / (…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》 / (…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
  • safe
    安全な,危険のない / 《come,arrive,bring,keepなどの補語にのみ用いて》無事な(に) / 危険を引き起こさない,危害を加えない / 安全を心がける,危険をおかさない / 『確かな』,まちがいのない / (野球で)セーフの / 『金庫』 / (食料などを入れる)安全戸棚,貯蔵容器
  • sale
    〈U〉〈C〉(…の)『販売』,売却,売れ行き,需要《+『of』(『for』)+『名』》 / 〈C〉『特売』,安売り / 《複数形で》販売[の仕事];売り上げ[高]
  • same
    《the same》(いつもと)『同じ』,(以前と)変わらない / 《the same》(…と)『同一の』,同じ;同種の《+『as節』(『that節』,『wh-節』)》 / 《this,these,that,thoseと共に》《強調的,時に軽べつして》この,その,例の,前に述べた / 同じ物,同じ事 / 同様に
  • save
    (危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》 / 〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える / …‘を'『節約する』,省く / …‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する / …‘を'削から急う / (…のために)貯金する《+『up for』+『名』》 / (…を)節約する《+『on』+『名』》 / (サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
  • save
    …を除いて
  • scene
    (ある行為・事件の起こる)『現場』,場所 / (物語・劇・映画などの)『場面』,舞台,背景 / (劇・映画などの)『場』 / (物語・劇・映画などの)挿話(そうわ),エピソード / ながめ,光景,風景 / 《話》(人前で感情をむき出しにする)大さわぎ,醜態 / 《単数形で》活動分野,…界
  • science
    〈U〉『科学』;(特に)自然科学 / 〈C〉(個々の)科学,学問 / 〈U〉〈C〉(修練を要する)技術,わざ
  • see
    (視野にはいって)…‘が'『見える』,(目にとめて)…‘を'『見る』,(夢・空想の中で)…‘を'見る / 〈名所など〉‘を'『見物する』;〈劇・映画など〉‘を'見る / …‘を'『理解する』,‘が'分かる / …‘を'予見する,予測する / …‘を'判断する / …‘を'調べる,確かめる / …‘を'取り計らう,…‘に'気を配る / (…まで)〈人〉‘と'いっしょに行く,〈人〉‘を'送り届ける《+『名』+『to』+『名』》 / …‘を'体験する,‘に'遭遇する / 〈人〉‘に'会う,面会する;…‘を'訪問する;〈医者など〉‘に'見てもらう,〈医者が〉〈患者〉‘を'見る / 『見える』,見る / 『理解する』,わかる / 調べる,見てみる,考えてみる
  • see
    司教区 / 司教の地位;司教管轄権
  • shake
    (前後・上下・左右などに)…‘を'『振る,』揺り動かす,揺する / (…から)…‘を'『振り落とす』《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈地震・爆発などが〉…‘を'『震動される』 / 〈基礎・信念など〉‘を'『動揺させる,』ぐらつかせる / 〈人〉‘を'動揺させる,』‘を'心をかき乱す / 〈ちり・病気・悪習・追っ手など〉‘を'振り払う,振り切る,除く《+『off』+『名,』+『名』+『off』》 / 『揺れる,』震動する / (恐布・寒さなどで)『振える』《+『with』+『名』》 / 揺り動かす / 〈C〉『揺ること』;揺れ;震え / 《the shakes》《話》(熱・寒けによる)身震い,悪寒(おかん)
  • shape
    〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
  • she
    『彼女は』,『彼女が』 / 《月・船・汽車・都市・国などを指して》それは,それが / 女,婦人;(動物の)雌
  • shine
    『光る,輝く』,樋り / (…で)〈目・霞などが〉生き生きとする,明るく輝く《『with』+『名』》 / (…のことで)光る,きわだつ《+『in』+『名』》 / (…に)…‘の'『光を向ける』,(…を)…‘で'照らす《+『名』+『on』+『名』》 / 〈靴・銀器など〉‘を'『みがいて光らせる』 / 《時にa~》『光』,花き / 《しばしばa~》靴をみがくこと / 日光;好天気
  • shoe
    『靴』;《英》短靴 / 靴形の物;(馬の)てい鉄(horseshoe);(杖・棒の)石突き;(自動車の)タイヤの外包み;(ブレーキの )輪止め;(そりの)すべり金 / …‘に'靴をはかせる;〈馬〉‘に'てい鉄を打つ / …‘の'先端(表面)に金具をつける

全9512件中、151~175件を表示しています。


その他の設定