語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


i

「i」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全24030件中、426~450件を表示しています。

  • education
    (一般に)『教育』 / (身につけた)教育,教養,知識 / 教育学,教授法
  • eighteenth
    《the eighteenth》『第18の』,18番目の / 18分の1の / 《the ~》『第18』,18番目[のもの];(月の)18日 / 〈C〉18分の1
  • eighth
    《the ~》『第8の』,8番目の / 8分の1の / 《the ~》『第8』,8番目[のもの];(月の)8日 / 〈C〉8分の1 / 〈C〉(音程の)8度,オクターブ
  • eightieth
    《the ~》『第80の』,80番目の / 80分の1の / 《the ~》『第80』,80番目[のもの] / 〈C〉80分の1
  • electric
    《名詞の前にのみ用いて》『電気の』;電気が引き起こす / 《名詞の前にのみ用いて》電気で動く,電動の;電気を起こす,発電の / 興奮させる,はらはら(ぞくぞく)させる
  • electricity
    『電気』;電流 / 電気学 / 極度の緊張(興奮)
  • ending
    終り,終了;(物語・映画などの)結末 / (文の)語尾
  • engine
    『エンジン』,発動機,機関 / 『機関車』(locomotive) / 消防ポンプ(fire engine) / 《古》(一般に)機械装置
  • engineer
    『技師』,技術家 / 《米》(特に鉄道の)『機関士』 / 巧みに事を処理する人,手腕家 / (陸軍の)工兵;(海軍の)機関士官 / (技師として)…‘を'設計する,建設する / …‘を'巧みに処理する,工作する
  • especially
    『特に』,特別に;きわだって
  • examination
    〈C〉(…の)『試験』《+『in』(『on』)+『名』ofを用いない》 / 〈U〉〈C〉(…の)『調査』,検討《+『into』(『of』)+『名』》 / 〈C〉〈U〉『診察』,診断 / 〈C〉詩験問題[用紙];詩験答案[用紙]
  • examine
    …‘を'『調べる』,検討する / 〈人・身体〉‘を'『診察する』 / 〈人〉‘に'(…の)『試験をする』《+『名』〈人〉+『in』(『on, upon』)+『名』》 / 〈証人・被告など〉‘を'尋問する,審問する
  • exciting
    (物事が)『興奮させる』
  • exercise
    〈U〉(身体の)『運動』;〈C〉体操 / 〈C〉(…の)『練習』,けいこ;練習問題《+『in』(『for』,『on』)+『名』》 / 〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)『働かせること』,(権力などの)行使《+『of』+『名』》 / 《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典 / 〈C〉礼拝,勤行 / 〈手足など,体の器官〉‘を'『働かせる』,動かす,訓練する / 〈人〉‘に'(…の)『訓練をさらる』,(…で)〈人〉‘を'鍛練する《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》 / 〈精神力・能力など〉‘を'『働かせる』,〈権力など〉‘を'行使する / 《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を'悩ます,心配させる《+『名』〈人〉+『about』(『over』)+『名』》 / 練習する;運動する
  • exist
    『存在する』,実在する / 『生在する』,生きている / 生じる,見られる,起こる
  • exit
    『出口』 / 退出,退去;(舞台からの俳優の)退場
  • exit
    (台本のト書きで)退場する
  • expensive
    『費用のかかる』,高価な
  • experience
    〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉『経験(体験)したこと』 / …‘を'『経験(体験)する』
  • explain
    …‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する / 〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる / (…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
  • fail
    『失敗』する,しくじる;落第する / 不足する,欠けている / 『衰える』,弱くなる / 〈会社などが〉破産する,倒産する / (いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる / 〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける / 〈学科・試験など〉‘に'『落第する』 / =failure
  • fair
    《米》(農産物・家畜などの)『品評会』;(一般に)『博覧会』 / 《英》定期市,縁日(特に祭日などに定期的に開かれ,見世物などが出てにぎわう) / 慈善市(bazaar)
  • fair
    『公平な』,適正なルールに従ったフェアな / (天気が)『晴れた』(clear)(風・潮流が)好都合の(favorable) / 《古》(特に女性が)『美しい』,きれいな / (名声などが)汚点のない(水などが)汚れていない;(筆跡などが)はっきりした / (皮膚が)色白の;金髪の(blond[e]) / 相当な,かなりの;まあまあの,(成積が)可の / ていねいな;まことしなやかな / 公平に,適正に,正々堂と / きれいに,はっきりと,快く / まともに,まっすぐに
  • familiar
    (物事が)『よく知られている』;見慣れた,聞き慣れた / 《補語にのみ用いて》(物事を)『よく知っている』,(…に)精通している《+『with』+『名』》 / (人が)『親しい』,親密な / (文体などが)くだけた,打ち解けた / (…に)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』+『名』》 / 親友 / 使い魔,使いの精(魔法使い魔女などの召使い;小悪魔)
  • fashion
    〈C〉〈U〉(…の)『流行』,はやり《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉(特に婦人服の)ファション / 《the~》人気のある人(もの) / 〈C〉〈U〉《文》(…の)『方法』,仕方《+『of』+『名』》 / 〈C〉〈U〉(…の)作り(make),様式(style),型(shape)《+『of』+『名』》 / 《古》《集合的に》上流会社[の人々] / (…から)…‘を'作る《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》;…‘を'細工して(…を)作る《+『名』+『into』+『名』》

全24030件中、426~450件を表示しています。


その他の設定