語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


a

「a」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全25839件中、201~225件を表示しています。

  • hat
    (回りに縁のついた)『帽子』 / …‘に'帽子をかぶせる
  • have
    (また《話》『have got』)〈物〉‘を'『持っている』,所有している(進行形にできない)・(また《話》『have got』)〈親類・友人など〉‘が'『いる』,‘を'持っている,〈召使など〉‘を'かかえている;〈動物〉‘を'飼っている(進行形にできない) ・(また《話》『have got』)(特質・付属物として)…‘を'『備えている』,‘が'ある(進行形にできない) ・(また《話》『have got』)〈感情・意見など〉‘を'持つ,抱く(進行形にできない) ・《『have to』do》(また《話》『have got to』do)…『しなければならない』;《不定文で》…する必要がある・《『have to be』…》…に違いない・〈ある状態〉‘を'経験する,〈病気〉‘に'かかる / …‘を'食べる,飲む,〈たばこ〉‘を'吸う・《動作を表す名詞を目的語にして》《話》〈ある動作・行為〉‘を'する,行う・《『have』+『名』〈人〉+do》《しばしばwill, wouldと共に》〈人〉‘に'(…)させる,してもらう,される / 《『have』+『名』+『過分』》…‘を'(…)させる,される,してもらう・《+『have』+『名』+『形』(『名』,『過分』,do『ing』)〈補〉》…‘を'(…の)状態に保つ,(…の)ままにしておく(進行形にできない) / …‘を'得る,もらう,受ける(進行形にできない) ・〈人・動物が〉〈子〉‘を'産む,もうける・《通例否定文で》…‘を'許す,認める・(財産・社会的地位などを)持っている人;(資源・核兵器を)持っている国
  • have
    《現在完了》《have(has)+過去分詞》・《現在における動作の完了・結果》…『した』,…『してしまった』・《現在までの経験》…『したことがある』・《現在までの継続》(ずっと)…『している』,…『してきた』・《時・条件の副詞節で未来完了に代えて》…してしまう・《過去完了》《had+過去分詞》・《未来完了》《will(shall) have +過去分詞》・《未来のある時における動作の完了・結果》…『して』[『しまって』]『いるだろう』・《未来のある時までの経験》…『したことになる』・《未来のある時までの継続》…『していることになる』・《完了形不定詞》・《述語動詞の表す時より前に事柄を表す》・《期待・意図・願望・予定などを表す動詞の過去形に付いて実現されなかった事柄を表す》・《完了形分詞または動名詞》《述語動詞の表す時までに完了した事柄またはその結果を表す》
  • head
    (顔を含めた)『頭』,頭部,首;(髪の生えている部分の)頭 / 『頭脳』,頭の働き,知力,才能;理性 / 『長』,指導者,支配者 / (ある物の)頭,上部,先端,先頭 / (川・泉の)源,水源 / (人・動物の)頭数,一人,1頭 / 『首席』,首位 / 《複数形で》(頭像のある)貨幣の表 / 項目,表題(新聞の)見出し / 《米俗》マリファナ常用者 / 長の,指導者の / …‘の'先頭に立つ,‘を'率いる;…‘の'長である / (…の方へ)…‘を'向ける《+『名』+『for』(『toward』)+『名』》 / (サッカーで)〈ボール〉‘を'頭で受ける,ヘディングする / (…に向かって)進む《+for(toward)+名》・「give a head」で「オーラルセックスをする・相手の性器をなめる」
  • healthy
    (人・身心などが)『健康な』,健全な / 『健康によい』,健康を増進する
  • hear
    〈音〉‘が'『聞こえる』,‘を'聞く(進行形にできない) / 〈人の言うこと〉‘に'『耳を傾ける』,‘を'注意深く聞く(listen);(裁判官などが)…の申し立てを聞く / 〈うわさ・ニュースなど〉‘を'『耳にしている』,聞いている / 『耳が聞こえる』 / 《しばしば命令形で》耳を傾ける,注意を向ける / 『うわさ』(『消息』)『を聞く』
  • heart
    〈C〉『心臓』;胸 / 〈C〉(感情の中心をなす)『心』,気持ち / 〈U〉愛情,同情 / 〈U〉『勇気』,元気,熱意 / 《the ~》『中心』,内部,(物事の)本質,核心 / 〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札
  • heavy
    『重い』,重量のある / (分量・程度・規模・強さなどが)『激しい』,大きい, / 『厳しい』,耐えがたい,つらい / 悲しい,陰気な / (動作が)のろい,ぎこちない / ものうい,だるい / (空が)曇った,うっとうしい,(海が)荒れた / (食物が)消化の悪い / 敵役,悪役
  • holiday
    休日,休業日,祝祭日,公休日 / 《しばしば複数形で》《英》『長い休暇』 / (宗教上の)聖日 / 休暇をとる,休暇を過ごす(《米》vacation)
  • hospital
    『病院』
  • husband
    『夫』 / …‘を'節約する,倹約する
  • idea
    (心に浮かんだ)『考え』,思考;考えること / (はっきりとした)『意見』,信念,見解 / 『案』,計画,着想,意図,ねらい / (哲学上の)概念,理念
  • important
    『重要な』,重大な / 『有力な』,地位(権威,影郷力)のある,偉い / もったいぶった,尊大な
  • island
    『島』 / 島に似たもの;(街路上の)安全地帯(《米》safety island,《英》traffic island)
  • jam
    ジャム
  • jam
    (狭い場所などに)…‘を'『押し込む』,詰め込む《+『名』+『into』(『in』,『between』)+『名』》 / 《しばしば受動態で》(…で)〈場所など〉‘を'『ぎっしりふさぐ』《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を'ぐいっと押す《+『名』+『on』,+『on』+『名』》 / 〈機械など〉‘を'一部がつかえて動かなくする / (周波数の似た電波で混信させて)〈放送・通信〉‘を'妨害する / 〈物が〉つかえる,詰まる / (一部分がつかえて)〈機械などが〉動かなくなる《+『up』》 / (狭い場所などに)しゃにむに入り込む《+『into』+『名』》 / (動きがとれないほどの)混雑,雑踏,押し合い / (機械などが)動かなくなること,故障 / 《話》苦しいはめ,苦境,窮地
  • January
    『1月』(《略》『Ja.,Jan.』)
  • lady
    (教養・礼儀を身につけ,洗練された趣味をもつ)『淑女』,貴婦人 / 《女性(woman)に対する丁寧な言い方として》『婦人』 / 《L-》《英》…『夫人』,…令夫人(SirまたはLordの称号をもつ貴族の夫人,また公(侯,伯)爵の令嬢に対する敬称) / (一般に)女性,婦人(woman)
  • lake
    『湖』
  • lake
    深紅色の顔料
  • land
    〈U〉(海・川・湖に対して)『陸』,陸地 / 〈U〉(性質・用途から見た)『土地』,土壌(ground, soil) / 〈C〉『国』,国土(country) / 〈C〉(特定の)地域の住民,国民 / 《the lands》(特定の)地域,地帯 / 〈U〉〈C〉(財産としての)土地,所有地 / (…に)〈飛行機などが〉『着陸』(『着水』)『する』《+『at』(『in, on』)+『名』》 / (…に)〈船が〉『着岸する』,陸づけする《+『at』(『in』)+『名』》 / (…に)〈人が〉船から上陸する《+『at』(『in, on』)+『名』》 / (ある所・物に)〈物が〉当たって止まる;〈鳥が〉舞い降りる《+『at』(『in, on』)+『名』》 / (悪い状態に)なる,陥る《+『up in』+『名』》 / (…に)〈飛行機など〉‘を'着陸させる《+『名』+『at』(『in, on』)+『名』》 / (…に)〈人・貨物など〉‘を'上陸させる,陸揚げさせる《+『名』+『at』(『in, on』)+『名』》 / (悪い状態に)〈人〉‘を'陥らせる《+『名』+『in』+『名』》 / (陸・船内に)〈魚〉‘を'引き(釣り)上げる / 《話》〈職・賞など〉‘を'得る,獲得する
  • language
    〈U〉『言語』,言葉 / 〈C〉(一国家・一民族の持つ)『国語』,…語 / 〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど) / 〈U〉(個人・特定のグループなどの)『言葉遣い』,語法,(専門の)用語,術語 / 〈U〉語学,言語学(linguistics)
  • large
    (同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)『大きい』,多い,広い / (考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な / 大きく / 自慢して,誇大に
  • last
    《the ~》(順序・時間について)『最後の』;(行為・でき事について)最後の / 最後に残った,後のない / 《時を表す語につけて》『すぐ前の』,この前の,昨…,先…;最近の,この,ここ / 『最新の』,最近の / 《the ~》『最も』(…)『しそうにない』,最も(…)でない《+『名』+『to』 do(『that節』『wh-節』)》 / 《the ~》(地位・評価・重要さなどが)最も劣る / (特に人生の)終末の / 《the ~》最大の,この上ない(utmost) / (lateの最上級) / (順序・時間が)『最後に』,いちばん遅く / 『この前に』,最近 / (講演・論文などで)最後に,終りに臨んで / 《the ~》『最後の人』(『物』) / 最近のもの,この前のもの / 『最後』,終り,臨終;(月・週の)終り
  • last
    (時間的に)『続く』,継続する / 〈物が〉『使用に耐える』,〈力・精力などが〉もつ / 〈物が〉足りる,なくならない / …‘の'『間をもちこたえる』,‘を'生き続ける / 〈物などが〉(ある期間の間)〈人〉‘の'必要を満たす

全25839件中、201~225件を表示しています。


その他の設定