語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


o

「o」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全20945件中、201~225件を表示しています。

  • on
    (また《文》upon)《位置・場所》…『の上に』,の上で,の上の / (また《文》upon)《運動・動作の方向・対象》…『に』[向かって] / 《話》…を身につけて / (また《文》upon)《近接して場所》…の近くに,…に面して,…の側に / 《特定の日時》…『に』 / 《状態》…『して』,…中で,…すると / (また《文》upon)…『について』,…に関して / 《目的》…『で』,…に / (また《文》upon)…に基づいて,…によって,…の支え(助け)で / 《所属を表して》(委員会・チームなどの)一員で / (また《文》upon)…を軸にして,…で / (また《文》upon)《前後に同じ名詞を並べて》…に加えて,…についで / 『上に』,『身につけて』 / (電気・水道・ガス・ラジオなどが)『ついて』,通じて / 行われて,続けて,従事して / 《時の副詞[句]を伴って》前方へ,ずっと
  • once
    (ただ)『1度』,『1回』 / 『かつて』,以前 / 《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば / 『1度』,1回 / 『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
  • one
    『1個の』,一人の,単一の;《補語にのみ用いて》1歳の / 《時を表す名詞と共に》『ある』… / 《人名に付けて》…という[名の]人 / 同一の,同じ(the same) / 《theまたは所有格を付けて》たった一つの,唯一の / 《another, [the]otherと対比して》一方の / 〈U〉〈C〉『1つ』,1個,一人,1時,1歳 / 〈C〉(数字の)『1』;1の記号(1,Iなど) / 《the O-》超人的なもの / 〈U〉《しばしばa ~》(攻撃・冗談・うそなどの)一発 / 《前に述べた可算名詞を受けて》『それ』 / 《修飾語を伴わないで》 / 《修飾語句を伴って》 / 《後》に「of+複数名詞・代名詞」を伴ってその名詞・代名詞の》『一つ』,一人 / 《後にanother, [the]otherと対照して》一つ,一方 / 《修飾語句を伴って》(特定の)『人』,者 / 《総称的に》『人』 / 私,自分
  • only
    『唯一の』,たった一つ(一人)の;《複数名詞に付けて》ただ…だけ / 『最適の』,最良の(best) / 《数量に関して》『たった』,わずか / 『ただ…だけ』(『ばかり』),単に…に過ぎない / ただし,だが / 《英》《thatを伴って》…ということさえなければ
  • open
    …‘を'『開く』,開ける;…‘の'ふた(おおい)をとる / …‘を'『切り開いて作る』,開拓する;…‘を'全開通させる《+『名』+『up,』+『名』+『up』》 / …‘を'『広げる』《+『up』+(『out』)+『名,』+『名』+『up』(『out』)》 / …‘を'『始める』 / …‘を'開業する,開店する,開場する / (人に)〈心など〉‘を'打ち明ける,〈秘密など〉‘を'漏らす《+『名』+『to』+『名』》 / (新思想などに)〈心・目〉‘を'開く《+『名』+『to』+『名』》 / 〈戸などが〉『開く』,あく / 〈花・つぼみが〉開く《+『out』》 / 〈学校などが〉『始まる』;〈店などが〉開く / 〈道路などが〉開通する / (…に)向かって開いている,(…に)通じている《+『out』『on』(『upon,to,onto』)+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈風景などが〉広がる,ひらける / 本を開く;(…)ページを開く《+『to』(《英》『at』)+『名』》 / (窓・口などが)『開いた』,開いている;(包みなどが)広げられて / (花が)咲いた / (店などが)『開いている』,開業している;(催し物が)『公開の』,だれでも入れる / 《名詞の前にのみ用いて》ふたのしてない,屋根のない,おおいのない / 広く開いた,さえぎるものがない / 公然の / 率直な,遠慮しない / さらされている,無防備の / 《補語にのみ用いて》(職・地位などが)空位の;(時間などが)あいている / (問題・議事などが)未解決の / 凍結しない,雪や霜の降らない;温和な / (漁・猟が)解禁の / (音声が)開口音の;開音節の / 《the~》戸外,野外 / 空き地;(樹木のない)開けた場所,平野
  • or
    《選択を表し,語句・節を結んで》《肯定文・疑問文で》・・・『または』・・・,・・・か・・・ / 《否定文で》・・・も・・・もない / 《命令的表現の後で》『さもないと』 / 《前出の語を言い換えたり説明したりして》『すなわち』,言い換えれば
  • orange
    〈C〉『オレンジ』,柑橘(かんきつ)類 / 〈U〉オレンジ色,だいだい(橙)色 / オレンジ色の,だいだい色の / オレンジからできた,オレンジで風味を付けた
  • order
    〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令 / 〈U〉(物事の)『順序』,順番 / 〈U〉(自然界の)『秣序』 / 〈U〉(社会の)治安,秣序 / 〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態 / 〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》 / 〈C〉調文品 / 〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り / 〈C〉種類,等級,品資(kind, sort) / 〈C〉(動植物分類の)目(もく) / 〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職 / 〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会 / 〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章 / 〈C〉(古代ギリシャの)建築様式,柱式 / …‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる / 〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる / …‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする / 命令する;注文する
  • other
    《no,one,some,anyなどを伴って》『別の』,ほかの,違った / 《other thanの形で補語に用いて》…とは違った,…とは別の / 《the ~》(二者のうちの)『もう一方の』,他方の;『反対の』,向こう側の;(三者以上のうち)それ以外の,残りの / 『ほかのもの』,ほかの人[たち] / 《the ~》(二つの中で)『もう一方のもの』(『人』り,(三つ以上の中で)『これ以外のもの』(『人』),残りのもの(人) / 《『other』 『than』の形で》(…と)別の方法では,(…)ではなく
  • our
    『我々の』,『私たちの』 / 《社説・評論などでmyの代りに用いて》我々の,我が社の;当…の / 《話題の人を指して》例の,我が / 《君主が公式の場でmyの代りに用いて》我が,余の
  • ours
    『私たちのもの』,『我々のもの』 / 《…of oursの形で》私たちの,我々の
  • out
    (ある位置・状態から)『外へ』(『で』),外出して;戸外に;外国に / (隠れた所から表面に)『現れ出て』;世に出て;発表されて;(花・葉などが)出て来て,咲いて / 『無くなって』,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた / 『最後まで』,すっかり / 大声で,はっきりと,隠さずに / (政権・現職から)離れて,去って / 仕事を休んで;ストライキをやって / (調子が)狂って,乱れて,(関節などが)はずれて;まちがって;損をして / (野球・クリケットで)アウトになって(ボクシングで)ノックアウトになって / 支配権を失った,政権から離れた / (野球・クリケットで打者・走者が)アウトになった / (衣服などが)並はずれて大きい,特大の / 遠く離れた / 《米》…から[外に(を)] / 《米》…に沿って外へ,のはずれに / (野球・クリケットで)アウト;《the outs》守備測 / 《複数形で》失業者 / 《米話》言い訳,口実 / ばれる,露見する / 出て行け
  • outside
    『外側』,外部,外面 / 『外側の』,外部の / 外部からの / ごくわずかな,万が一の / 最大限の / 『外側に』,外へ)に,で) / …『を外に』)『で』,『の』) / …の畔囲を越えて / 《おもに米》…以外には
  • over
    《上方の位置・場所》…『の上に』,を覆って;…に覆いかぶさって / 《移動を指す動詞とともに用いて》…『を越えて』 / 《状態を表す助詞とともに用いて》…を越えた向こうに / 《数詞を伴って》…『以上に』 / …『の一面に』,の至るところに / …『支配して』,より勝って / …『について』,に関して / …『しながら』に従事して / 《期間》…『の間ずっと』 / (電話・ラジオなど)『で』,によって / …に沿って,…を(along) / 『越えて』,渡って,向こうへ / 倒れて,ひっくり返って / 『終わって』,すんで / ひっくり返して / 『繰り返して』 / 『あふれて』;余って / 『終りまで』,ずっと,すっかり / 過度に / (クリケットで)乗判が交替を命じるまでの投球数
  • people
    〈U〉《複数扱い》(一般に)『人々』 / 〈U〉《複数扱い》『世間の人』 / 〈C〉『国民』,民族 / 〈U〉《the people》《複数扱い》(国家・自治体の)『住民』,有権者 / 〈U〉《the people》《複数扱い》(特権級に対して)一般民衆,庶民 / 〈U〉《one's people》《複数扱い》(支配者・指導者などに)支配(指導)される人々,部下 / 〈U〉《複数扱い》(動物に対して)人間 / 〈U〉《one's people》《複数扱い》《話》家族,身内 / …‘に'人々を住まわせる,植民する
  • person
    (性別・年齢に関係なく)『人』 / (人間の)『体』,身体 / 《単数形で》『容姿』,身なり / (文法で)人称
  • phone
    〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器 / …‘に'『電話をかける』 / 『電話をかける』
  • phone
    音(おん),音声単音
  • photograph
    『写真』,(…の)写真《+『of』+『名』》 / ‘の'『写真をとる』 / 写真をとる;《副詞を伴って》写真に写る
  • piano
    『ピアノ』
  • piano
    (楽音で)弱音の / 弱く(《略》『P.』)
  • pilot
    『水先案内人』舵手(たしゅ) / (飛行機の)『パイロット』,操縦士 / 案内人,先導者(leader) / =pilot light / 試験的な,実験的な,予備的な / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈船〉‘の'『水先案内をする』 / 〈飛行機〉‘を'操縦する;〈船〉‘の'かじを取る / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(|に向けて)〈人〉‘を'案内する,導く
  • pocket
    (洋服の)『ポケット』 / ポケットに似た物 / 所持金;資力 / (異質の物に囲まれた)(…の)小地域,小グループ《+『of』+『名』》 / ポケット(プール式ビリヤードで四隅と横に設けた玉の落ちる穴) / =air pocket / (鉱石を一時ためておく)土中の穴 / 携帯用の,小型の / …‘を'ポケットに入れる / 〈金など〉‘を'着服する
  • point
    〈C〉(針・鉛筆・剣などの)『とがった先』,(…の)先端《+『of』+『名』》 / 〈C〉岬(みさき) / 〈C〉(小数点・句読点などの)点 / 〈C〉(図形上の)点 / 〈C〉(ある特定の)『地点』(spot),場所(place) / 〈C〉(計器の目盛りなどの)『点』,『度』 / 〈C〉時点,瞬間 / 〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)『要点』,核心《+『of』(『in』)+『名』》 / 〈U〉(…の)『目的』,『意義』,ねらっている点《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail) / 〈C〉特徴(characteristic),特質(trait) / 〈C〉(競技・学校の成績などの)得点 / 〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1/72インチの大きさ) / (…に)〈銃・指など〉‘を'『向ける』《+『名』+『at』(『to, toward』)+『名』》 / …‘に'『指し示す』《point+名+to+名…に…をさし示す》 / …‘の'先をとがらせる,‘に'先を付ける / …‘に'点を打つ;…‘に'小数点を付ける;…‘に'句読点を付ける / 〈猟犬が〉〈獲物〉‘を'指し示す / (…を)(指などで)『示す』,指し示す《+『at』(『to, toward』)+『名』(do『ing』)》 / 〈猟犬が〉獲物の位置を示す
  • police
    《the~》『警察』 / 《複数扱い》『警察官』(policemen) / (警察的な組織をもつ)治安隊,保安隊 / (警察力で)…‘を'取り締まる;〈場所〉‘の'治安を保つ / …‘を'管理する,監視する

全20945件中、201~225件を表示しています。


その他の設定