語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


p

「p」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全10368件中、126~150件を表示しています。

  • speed
    〈U〉(運動・動作の)『速いこと』,速さ・〈C〉『速度』,速力(velocity) ・〈C〉(自動車などの)変速ギア・〈U〉〈C〉(写真で) / (フィルムの)感度,感光性 / レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒(かくせい)剤,興奮剤 / ・『急ぐ』,疾走する・《通例現在分詞形で》制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・〈仕事・車など〉‘の'速度を上げる
  • spend
    (…に)〈金〉‘を'『使う』《+名〈金〉+on(『for』)+『名』》 / 〈時〉‘を'『過ごす』 / 《文》〈力など〉‘を'使い果たす,〈自分〉‘の'力を使い果たす / 金(財産など)を使う;浪費する
  • spoon
    『スプーン』,さじ;さじ状のもの / (…の)スプーン1杯[の量](spoonful)《+『of』+『名』》 / 〈スープ・食べ物など〉‘を'スプーンですくう《+『out』(『up』)+『名,』+『名』+『out』(『up』)》 / 《話》《まれ》愛撫(あいぶ)する,いちゃつく
  • sport
    〈U〉《集合的に》『スポーツ』,運動競技 / 〈C〉(個々の)『スポーツ』,運動競技 / 《複数形で》《英》運動会,競技会 / 〈U〉『気晴らし』,慰め,娯楽 / 〈C〉《話》スポーツマンらしい人,さっぱりした人,いい人 / 〈C〉(動・植物の)変種(mutant) / スポーツの;スポーツ用の / (服装が)戸外の着用に適した,軽快な / 〈衣服など〉‘を'見せびらかす / 《文》(気晴らしなどで)楽しむ,遊ぶ / からかう
  • spring
    《副詞[句]を伴って》『跳ぶ』,跳ねる,跳躍する / 〈風・涙・考えなどが〉(…に)突然現れる(発生する,起こる)《+『up to』(『into』)+『名』》 / (ばねで)はじける,跳ね返る / 〈雑草・家などが〉突然(急速に)生まれ出る,成長する《+『up』》 / (原因から)起こる,生じる;(家柄などが…の)出である《+『from』+『名』》 / 〈板などが〉そる,ひびが入る,割れる / …‘を'跳ねさせる,跳ね返らせる / (人に)〈提案など〉‘を'急に(不意に)車ち出す(言い出す)《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》 / 〈板など〉‘を'そらす,割る,‘に'ひびを入れる
  • spring
    〈C〉〈U〉『春』;《比垓(ひゆ)的に》(人生などの)春《+『of』+『名』》 / 〈C〉『跳ぶこと』,跳ねること,跳躍 / 〈C〉『ばね』,ぜんまい,スプリング / 〈U〉(…の)弾力,弾性《+『of』(『in』)+『名』》 / 〈U〉(心の)弾力,元気,活力 / 〈C〉《しばしば複数形で》『泉』 / 〈C〉《しばしば複数形で》(物事の)源泉,起源;(行為などの)動機,原因《+『of』+『名』》 / 春の,春向きの / ばねのついた,ばね仕掛けの
  • stamp
    〈地面・床など〉‘を'『踏みつける』;〈足〉‘を'踏み鳴らす;…‘を'踏みにじる,踏みつぶす / …‘に'『印』(『判』)『を押す』;(印などを)…‘に'押す《+『名』+『with』+『名』〈印〉》;(…に)〈印など〉‘を'押す《+『名』〈印〉+『on』+『名』》 / 《しばしば受動態で》(印象などを)〈心など〉に刻みつける《+『名』+『with』+『名』〈印象〉》;(心などに)〈印象など〉‘を'刻みつける《+『名』〈印象〉+『on』(『in』)+『名』》 / …‘に'切手(印紙)をはる / (…であると)〈事が〉〈人〉‘を'はっきり示す《+『名』〈人〉+『as』+『名』(『形』)〈補〉》 / …‘を'押しつぶす,粉砕する;…‘を'粉々にして(…に)する《+『名』+『into』(『to』)+『名』》 / 踏みつける,足を踏み鳴らす;足を踏み鳴らして歩く / 〈C〉『切手』(postage stamp),[収入]印紙,証紙 / 〈C〉『判』,印章;押し型,抜き型 / 〈C〉(判・押し型などで押した)印,スタンプ,消し印,検印 / 〈U〉特質,特徴,印 / 〈U〉種類,型 / 〈C〉足踏み,踏みつけること,じだんだ
  • step
    『一歩』,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離 / (階段・はしごの)『段』,踏み段;《複数形で》『階段』 / (目的・目標への)『一歩』,一段階《+『to』(『toward』)+『名』》 / 足音 / 足跡 / 『歩調』,足取り;(ダンスの)ステップ / (目標に近づく)『手段』,方法,処置 / 階級,昇級 / (音楽で)音程 / (温度計などの)目盛り / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)『歩む』,一歩踏み出す,行く / (…を)踏みつける《+『on』+『名』》 / 〈足〉‘を'踏み出す;〈ダンス〉‘の'ステップを踏む / …‘を'歩測する《+『off』(『out』)+『名』,+『名』+『off』(『out』)》 / 〈段〉‘を'切り込む
  • stop
    〈動いているもの〉‘を'『止める』 / 〈供給など〉‘を'停止する / …‘を'阻止する,やめさせる / 〈自分がしていること〉‘を'『やめる』,中断する / 〈穴・口など〉‘を'ふさぐ,〈びんなど〉‘に'せんをする / 〈相手の一撃など〉‘を'かわす;〈相手〉‘を'打ち負かす,ノックアウトする / 〈楽器の弦・穴〉‘を'指で押さえる,〈音〉‘を'指で押さえて出す / 〈動いているものが〉『止まる』,停止する,立ち止まる / 〈仕事・話などが〉『中断する』;〈雨などが〉やむ / 〈人が〉仕事(話など)をやめる,手を休める,一息つく / 《話》(…に)滞在する,とどまる《+『at』+『名』〈場所〉『,』+『with』+『名』〈人〉》 / 『止まること』,停止,中止,中断 / (旅先での)短期間の滞在,立ち寄り / (道路の)停留所 / (穴などを)ふさぐこと…(びんなどの)せん / (パイプオルガンなどの)ストップ,音栓(肝先) / 句読点,(特に)終止符 / (レンズの)絞り / 閉鎖音([p][b][k]など)
  • supermarket
    『スーパーマーケット』(食料品や家庭用品などを売るセルフサービス式の大型小売店)
  • surprise
    《しばしば受動態で》…‘を'『驚かす』,びっくりさせる / …‘を'『不意をつく』,虚をつく / …‘を'『急襲する』,寄襲する / 〈U〉『驚き』 / 〈C〉『驚くべき物(事)』 / 〈U〉不意打ち,急襲
  • tape
    〈U〉(細長い紙・布などの荷造り用)『テープ』,ひも / 〈C〉(決勝線用の)テープ / =tape measure / 〈C〉〈U〉録音用テープ / =tape recording / =tape measure / …‘を'テープをくくる,テープをくっつける / =tape-record / …‘を'巻き尺で測る / 《しばしば受動態で》《米》…‘に'包帯をする(《英》strap) / =tape-record
  • telephone
    〈C〉『電話機』 / 〈U〉『電話』(《話》phone) / 〈人〉‘に'『電話をかける』 / 〈場所〉‘に'電話をかける / 電話をかける
  • top
    〈C〉《the ~》(…の)『いちばん上の部分』,最先端,頂上 / 〈C〉《the ~》(…の)『最上面』,表面《+of+名》 / 《the ~》(…の)『最高位』,『首位』;上座《+of+名》 / 《the ~》(…の)『最高の程度』,頂点《+of+名》 / 〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》 / 〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》 / 〈C〉(上下の服の)上 / 《通例名詞の前にのみ用いて》 / 『最も高い』,いちばんの / 『最上位の』,第一位(一級)の / 最高程度の / …‘に'『おおい(ふた)を付ける』 / …の頂上にある,頂上をおおう / …‘の'頂上に達する,‘を'登りきる / …‘を'しのぐ,‘に'まさる / <野菜・果実など>‘の'葉の部分を切る(刈り力む) / (ゴルフで)<球>‘の'上をたたく
  • top
    こま
  • trip
    (一般に)『旅行』,旅 / (用件での)出張,通勤 / つまずき,踏みはずし / 過ち,失策 / (機械の)掛けはずし装置 / 《俗》(麻薬の)陶酔感(幻覚症状)の間 / (…に)『つまずく』,よろめく《+over(on)+名》 / (…を)間違える,誤る,しくじる《+over(on)+名》 / 《副詞[句]を伴って》軽快な足どりで歩く / 《俗》(麻薬で) 幻覚症状に陥る《+out》 / …‘を'『つまずかせる』《+名+up,+up+名》 / 〈人〉‘を'失敗させる,しくじらせる;〈人〉‘の'揚げ足を取る,あら捜しをする《+名+up,+up+名》 / 〈止め金・クラッチなど〉‘を'急にはずす,はずして作動させる
  • type
    〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》 / 〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》 / 〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字 / 〈U〉(印刷された)字体,活字 / 〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄 / 〈C〉血液型(blood group) / …‘を'タイプに打つ / (…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》 / …‘の'型を決める / タイプライターを打つ
  • up
    《上への動作》『上へ』,上のほうへ / 《上の位置》『上に』,上のほうで / 『起こして』,立てて,直立して / (地図・紙面などの)『上へ(に)』,北のほうへ(に) / (遠くから)『近くへ,中心へ』;(周辺から)中心へ;(川下から)川上へ;(地方から)都会へ / (大きさ・量・価値・地位などが)『上のほうへ』,高く / (話者,話題の場所へ)『近づいて』,追いついて / 『活動して』,活動状態に / (物事・人が)現れて・起こって / 『すっかり』,完全に,終わって,…し尽くして / 保管(貯蔵)して;くるんだ(閉ざした)状態に / 《動詞を省略した命令文で》 / (野球・クリケットで)打席へ / (競技で)勝ち越して / (対抗の競技で)おのおの / 《移動・位置》『…の高いほうへ』,をのぼって;…の上のほうに / (川の)『上流へ』;(流れ・風)に逆らって;…の内陸(奥地)のほうへ / (自分が今いる所,またはある地点から前方へ)『…に沿って』 / 『上へ向かう』,(列車などが)上りの;上り坂の,(情勢などが)上向きの / 上り,上昇,上り坂 / 上昇気運,向上,幸運 / 上りの列車(バス・エレボーターなど) / 値上がり / …‘を'持ち上げる / …‘を'増大する,〈賃金・物価など〉‘を'引き上げる / 〈人〉‘を'昇進させる / 立ち上がる,起き上がる / 《and を伴って》急に(突然)…する
  • upon
    『…の上に』
  • videotape
    ビデオテープ(テレビの録音と録画をする電磁気テープ) / 〈テレビの映像〉‘を'録画する
  • accept
    (喜んで)〈物〉'を'『受け取る』,〈事〉'を'受け入れる / 〈提案・決定など〉'を'受諾する,〈事態・運命など〉に従う;(特に)…‘に'しかたなく同意する / 〈弁解・説明・理論など〉'を'『認める』,容認する / 〈責任・任務など〉'を'『引き受ける』 / 〈人〉'を'受け入れる,仲間(身内)に入れる / 〈手形〉'を'引き受ける
  • alphabet
    〈C〉アルファベット(言語の音声を表す記号の体係をいい,現代英語ではaからzまでの26文字の総称)[ギリシャ語のα(alpha),β(beta)からきた語] / 《the ~》初歩,いろは
  • apart
    (時間的・空間的に)『離れて』,隔って;(…から)離れて《+『from』+『名』》 / 区別して;(…と)別々に《+『from』+『名』》 / ばらばらに
  • appear
    『姿を現す』,出現する / 〈本・記事などが〉公になる,出版される / (劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する / (…のように)『見える』,『思われる』
  • appearance
    〈C〉『現れること』,出現;出演,出廷;出版,発刊 / 〈U〉〈C〉『外観』,見かけ,風さい(outward look) / 《複数形で》形勢

全10368件中、126~150件を表示しています。


その他の設定