語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


p

「p」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全10368件中、26~50件を表示しています。

  • important
    『重要な』,重大な / 『有力な』,地位(権威,影郷力)のある,偉い / もったいぶった,尊大な
  • jump
    《副詞[句]を伴って》(地面などから)『跳ぶ』,跳躍する / 急に(さっと)立ち上がる / (驚き・恐怖などで)(…に)ぎくっ(ぎょっ)として跳び上がる《+『at』+『名』》 / 〈金額・数量が〉急増する,急上昇する / …‘を'跳び越える / 〈人・動物〉‘を'跳躍させる,急に動かす / 《話》…‘に'急に襲いかかる / 〈C〉『跳ぶこと』,跳躍,ジャンプ / 〈C〉(跳び越さねばならぬ)障害物 / 〈C〉一跳びの幅(高さ) / 〈C〉(驚き・恐怖などで)ぎくっと(ぎょっと)すること / 《the jumps》《話》神経的な震え,動揺,いらいら / 〈C〉(…の)急増,急上昇《+『in』+『名』》 / 《the ~》ジャンプ競技 / 〈C〉飛行機からの落下傘降下
  • keep
    〈物〉‘を'『ずっと持っている』,保持する / 〈物〉‘を'『保存しておく』,しまっておく,取っておく / 〈ある状熊〉‘を'『保ち続ける』,保つ / (ある状態・関係・場所に)〈人・物〉‘を'『保つ』,しておく,とどめておく / 〈日記・帳簿など〉‘を'つけている / 〈約束・規則・慣習など〉‘を'『守る』,‘に'従う,〈約束した時間・定められた祭りなどの日〉‘を'守る / …‘の'『管理する』,世話をする / (…から)…‘を'『守る』,保護する《+『名』+『from』+『名』》 / 《『keep』+『形』(『過分』)〈補〉》ある状態・動作などを)『保つ』,(…し)続ける,(…の)ままでいる / 《副詞[句]を伴って》(ある場所に)『ずっといる』 / 〈食物などが〉保存がきく,もつ / 〈U〉生活費;食物,糧食;(動物の)飼育費 / 〈C〉(中世の城の)本丸,天守閣
  • lip
    〈C〉『くちびる』,口もと / 《複数形で》(発音器官としての)くちびる,口 / 〈U〉《俗》生意気な言葉 / 〈C〉(容器などの)口,へり,縁;(峡谷・火山などの)口 / 〈C〉(植物の)唇弁(しんべん)
  • map
    (1枚1枚の)『地図』;天体図 / …‘の'地図を作る;…‘を'地図にかく
  • newspaper
    (また《話》『paper』)〈C〉『新聞』 / 〈C〉新聞社 / 〈U〉新聞印刷用紙(newsprint)
  • open
    …‘を'『開く』,開ける;…‘の'ふた(おおい)をとる / …‘を'『切り開いて作る』,開拓する;…‘を'全開通させる《+『名』+『up,』+『名』+『up』》 / …‘を'『広げる』《+『up』+(『out』)+『名,』+『名』+『up』(『out』)》 / …‘を'『始める』 / …‘を'開業する,開店する,開場する / (人に)〈心など〉‘を'打ち明ける,〈秘密など〉‘を'漏らす《+『名』+『to』+『名』》 / (新思想などに)〈心・目〉‘を'開く《+『名』+『to』+『名』》 / 〈戸などが〉『開く』,あく / 〈花・つぼみが〉開く《+『out』》 / 〈学校などが〉『始まる』;〈店などが〉開く / 〈道路などが〉開通する / (…に)向かって開いている,(…に)通じている《+『out』『on』(『upon,to,onto』)+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈風景などが〉広がる,ひらける / 本を開く;(…)ページを開く《+『to』(《英》『at』)+『名』》 / (窓・口などが)『開いた』,開いている;(包みなどが)広げられて / (花が)咲いた / (店などが)『開いている』,開業している;(催し物が)『公開の』,だれでも入れる / 《名詞の前にのみ用いて》ふたのしてない,屋根のない,おおいのない / 広く開いた,さえぎるものがない / 公然の / 率直な,遠慮しない / さらされている,無防備の / 《補語にのみ用いて》(職・地位などが)空位の;(時間などが)あいている / (問題・議事などが)未解決の / 凍結しない,雪や霜の降らない;温和な / (漁・猟が)解禁の / (音声が)開口音の;開音節の / 《the~》戸外,野外 / 空き地;(樹木のない)開けた場所,平野
  • page
    (本・手紙・新聞などの)『ページ』 / (新聞などの)欄,記事 / 《文》注目すべき事件(時期) / …‘に'ページを付ける
  • page
    (また『pageboy』)(ホテル・クラブなどの)給仕,ボーイ / (米国議会の議員に仕える)若い走り使い / 《古》(高貴の人に仕えた)小姓(こしょう);(中世の)騎士見習い / (ホテルなどで,スピーカー・給仕などを使って)〈人〉‘を'呼び出す
  • paint
    〈U〉『ペンキ』,『塗料』 / 〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの) / 〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅 / …‘を'『絵の具でかく』 / …‘に'ペンキ(塗料)を塗る / …‘を'言葉で描き出す / (薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に'塗る《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく / 〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく / 《しばしば軽べつして》化粧する
  • pair
    (二つで一つに用いられる物の)『組』,『対』《+『of』+『名』》 / (対になる部分からなる物の)『1個』《+『of』+『名』》 / 《集合的に》《複数扱い》夫婦,婚約中の男女;(動物の)つがい《+『of』+『名』》 / 《集合的に》《複数扱い》(同種または何かの関係のある物の)二人(二つ,2頭など)の組《+『of』+『名』》 / …‘を'二人(2個)ずつ組にする《+『名』+『off』(『up』),+『off』(『up』)+『名』》,(…と)…‘を'組にする《+『名』+『with』+『名』》 / (…と)…‘を'結婚させる《+『名』+[『up』]『with』+『名』》 / 二人(2個)ずつ組になる《+『off』(『up』)》
  • pants
    《米》『ズボン』(trousers),ジーパン,スラックス / 《おもに》パンツ(underpants);(婦人・小供用の)パンティー
  • paper
    〈U〉『紙』 / 〈C〉(1枚の)『紙』 / 〈C〉論文,研究論文(口頭で発表するものをさす);(学生の)レポート / 〈C〉試験問題[用紙];答案[用紙] / 〈C〉《話》『新聞』(newspaper) / 《複数形で》『書類』,文書;(身分・資格などを示す)証明書 / 〈U〉紙幣(paper money);手形類 / 〈C〉〈U〉壁紙(wallpaper) / 紙[製]の / 紙の上だけの,実祭には存在しない / 新聞[用]の / …‘に'紙をはる / …‘を'紙で包む《+『over』(『up』)+『名,』+『名』+『over』(『up』)》
  • parent
    〈C〉『親』(父または母);《複数形で》両親 / 〈C〉j代りの人,保護者 / 《複数形で》《文》先祖,祖先 / 〈C〉《文》源,起源,原因 / 親の(に関する);親のような
  • park
    (町の中の)『公園』,庭園 / 自然公園 / 《米》(観覧席などで囲まれた)競技場;《英》サッカー場 / 《英》(貴族や大地主の邸宅の)広大な敷地,大庭園 / =parking lot / 〈車〉‘を'『駐車する』 / 《話》(ある時間)〈物〉‘を'置く,預ける / 『駐車する』
  • part
    〈C〉(全体を構成する)『部分』 / 〈U〉《しばしばa~》(…の)『一部』,『一部分』《+『of』+『名』》 / 〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1 / 〈C〉(機械,器具などの)部品 / 〈C〉(仕事などの)『役目』,分担;関与 / 〈U〉(対立・契約などの)一方の側 / 〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting) / 〈C〉《複数形で》地域,地方 / 〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)『役』,役割り(role);(役の)せりふ / 〈C〉声部,音部,パート;パート譜 / (複数形で)才能,資質 / …‘を'二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を'分ける)《+『名』+『into』(『in』)+『名』》 / (…から)…を引き離す,分ける《+『名』+『from』+『名』》 / (二つ以上の部分に)『分かれる』 / 『別れる』 / (物を)手放す,処分する《+『with』+『名』〈物〉》 / 一部分は,部分的に,幾分
  • party
    『社交的な集まり』,パーティー / 『一』,一隊,一団 / 『党』,政党 / (ある行動・計画などの)関係者,仲間,(時に)参加団体《+『to』(『in』)+『名』》 / (契約・訴訟などの)当事者,記名人;訴訟当事者(原告または被告のこと) / 《話》人(person)
  • pass
    『通り過ぎる』,通る / 〈時間が〉『過ぎる』,過ぎ去る / 〈交通機関・道などが〉通っている / 消え去る,なくなる:《遠回しに》死ぬ / (障害・試験などで)『通過する』,『合格する』 / 〈法案などが〉通過する,可決される / 〈事が〉起こる / 移る,変わる / 〈言葉などが〉交わされる,やりとりされる / (…として)通用する《+『as』(『for』)+『名』》 / (球技で)パスする / (カードゲームで)パスする,自分の番を見送る / …‘を'『通り過ぎる』,‘の'そばを通る / 〈試験など〉‘に'『合格する』;〈人〉‘を'『合格させる』 / …‘を'『手渡す』,回す;…‘を'伝える / …‘を'『通過させる』,動かす / 〈ある点・程度など〉‘を'『越える』;〈歩行者・車など〉‘を'『追い抜く』 / 〈時〉‘を'『過ごす』;…‘を'経験する / 〈法案など〉‘を'『通す』;〈法案などが〉〈議会など〉‘を'通過する / (…に対して)〈判決・批評など〉‘を'下す,述べる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈ボール・パック〉‘を'味方の選手に送る,パスする / 出入許可[証];無料入場券;(鉄道などの)[フリー]パス / (試験の)合格,及第 / 山道,峠;細道,抜け道 / 《話》《a~》困った状況,危機 / (奇術・ふき掃除などの)手の動き,手つき / (球技で)送球,パス;(野球で)四球による出塁 / (カードゲームで)パス
  • past
    『過ぎ去った』,終わった(over) / 《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の / 《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の / 《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の / (文法で)過去の / (場所)『を通り越して』,の先に / (時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて / (能力・限度など)『を越えて』,の及ばない / (ある数・量)『を越えて』,…以上 / 《the~》『過去』 / 《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去 / 過去[時制];過去形 / 『過ぎて』,通り越して
  • pay
    〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う / (収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う / 〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ / 〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』 / (…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 利益がある,役に立つ / 『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給 / (…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》 / 有料の,コイン式の
  • pen
    〈C〉(インクを用いる筆記具全体をさして)『ペン』;万年筆,ポールペン,フェルトペン;ペン先 / 〈U〉《the~》文筆,著述 / 〈C〉《単数形で》《文》文筆家 / 《気どって》…‘を'書く,著す(write)
  • pen
    〈C〉(家畜などを入れる)『おり』 / 《集合的に》ありの中の動物 / 〈C〉(監禁・保護に使われる)囲い,幼児用遊びわく(playpen) / (囲い・ありなどに)…‘を'入れる,閉じ込める,監禁する《+『名』+[『up』]『in』+『名』》
  • pen
    刑務所[penitentiaryの短縮形]
  • pencil
    〈C〉〈U〉鉛筆 / 〈C〉鉛筆状のもの,(棒状の)化粧品 / …‘を'鉛筆などで書く(描く,印をつける)
  • people
    〈U〉《複数扱い》(一般に)『人々』 / 〈U〉《複数扱い》『世間の人』 / 〈C〉『国民』,民族 / 〈U〉《the people》《複数扱い》(国家・自治体の)『住民』,有権者 / 〈U〉《the people》《複数扱い》(特権級に対して)一般民衆,庶民 / 〈U〉《one's people》《複数扱い》(支配者・指導者などに)支配(指導)される人々,部下 / 〈U〉《複数扱い》(動物に対して)人間 / 〈U〉《one's people》《複数扱い》《話》家族,身内 / …‘に'人々を住まわせる,植民する

全10368件中、26~50件を表示しています。


その他の設定