語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


d

「d」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全11563件中、76~100件を表示しています。

  • drop
    〈しずくが〉『したたる』,垂れる《+『down』》 / 〈物が〉『落ちる』,落下する《+『down』》 / 〈人が〉『ばったり倒れる』,崩れ落ちる / 『下落する』,減少する《+『off』(『away』)》 / 終わる,やめになる / 《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する / (…から)手を引く,やめる《+『from』(『out of』)+『名』》 / (…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+『in』(『by,over,round』)『at』(『on』)+『名』》 / …‘を'『したたらせる』,垂らす / (…へ)…‘を'『落とす』,落下させる《+『名』+『into』(『on』)+『名』》 / …‘を'降ろす,下げる / …‘を'減少させる / …‘を'漏らす,ふと口にする / 〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を'送る / 《話》…‘を'なぐり倒す,撃ち落とす / 《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'乗り物から降ろす / (…から)〈ある音・文字〉‘を'落とす,抜かす,省く《+『名』+『from』+『名』》 / 〈人〉‘と'関係を絶つ;〈問題など〉‘を'打ち切る / …‘を'やめさせる;(…から)…‘を'追い出す《+『名from』+『名』》 / (ばくちなどで)〈金〉‘を'なくす / 〈C〉(…の)『しずく』,したたり《+『of』+『名』》 / 〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+『of』+『名』》 / 〈C〉あめ玉,ドロップ / 《a ~》落下,降下(fall);落下距離 / 《a ~》(…の)下落,減少《+『in』+『名』》 / 《複数形で》点滴薬 / 《話》《a ~》少量の酒 / 〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口
  • dry
    『乾いた』,乾燥した / 『雨の降らない』,日照り続きの / 水のかれた,干上がった / (家畜などが)乳の出ない / 涙の出ない / 液状でない,固形の / のどが乾く,のどが乾いた / (パンが)バター(ジャム)などのついていない;(パン・ケーキが)古い,固くなった / ありのままの,飾りけのない,そっけない / (ユーモア・皮肉などが)さりげない / (ぶどう酒などが)辛口の / 禁酒の,禁酒法実施の / …‘を'『乾かす』《+『名』+『up,』+『up』+『名』》 / (手ぬぐい・ハンカチなどで)〈手・足など〉‘を'ぬぐう,ふく《+『名』+『with』(『on』)+『名』》 / (保存のために)〈食物〉‘を'乾燥させる / 『乾く』,〈水が〉かれる《+『up』(『out』)》
  • during
    (ある期間)『の間ずっと』,…の間じゅう / (しばらく続く時間・期間)の間[のある間]に,…中に
  • end
    (細いものの)『端』,先端《+『of』+『名』》 / (物語などの)『終り』,終結部《+『of』+『名』》 / (物事・期間の)『最後』《+『of』+『名』》;(…に)結末をつけるもの《+『to』+『名』》 / (…の)端の部分,末端部《『of』+『名』》 / 《しばしば複数形で》『目的』(purpose),目標(aim) / 《遠回しに》死,滅亡 / 《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの / (事業などの)部門(part) / (フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置) / …‘を'『終わらせる』,終える / 〈物事が〉…‘の'終りとなる,‘を'締めくくる / 『終わる』,終了する(come to an end)
  • everybody
    『すべての人』,万人,だれもみな
  • field
    〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑 / 〈C〉(雪・氷などの)原,広がり / 〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地 / 〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle) / 〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド / 〈C〉(ある用途の)場,地面 / 〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域 / 《the~》現地 / 〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界 / 〈C〉(絵・旗などの)地,下地 / 《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手 / (野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく / 〈選手〉‘を'出場させる,守備につける / (野球・クリケットで)野手をつとめる
  • find
    (偶然に)…‘を'『見つける』(進行形にできない) / …‘を'『見つけだす』,捜しだす(進行形にできない) / 〈今まで知られていない事・物〉‘が'『分かる』,知る,気がつく《+『名』+『out,』+『out』+名》 / 《しばしば受動態で》…‘が'存在することを知る / …‘に'届く,達する / 〈評決・判決〉‘を'下す,裁定する / …‘を'支給する;(…を)…‘に'支給する,供給する(provide)《+『名』+『in』+『名』》 / (特に,貴重な)発見物,掘出し物
  • food
    〈U〉『食物』,栄養物 / 〈U〉(飲み物に対して)食べ物 / 〈C〉(特定の種類の)固形食品 / 〈U〉(動植物に)栄養を余えるもの / 〈U〉《比喩(ひゆ)的に》(心・精神の活動を刺激・奨励する)糧(かて);(思考・反省などの)資料
  • Friday
    金曜日(《略》Fr.,Fri・)
  • friend
    〈C〉友人,友だち / 〈C〉味方,支持者 / 〈C〉役に立つもりの / 〈C〉《F-》フレンド派(Society of Friends)の人,クエーカー教徒(Quaker) / 《丁重な呼びかけ》友よ
  • friendly
    好意的な,友情のこもった,親切な / 友好的,仲の良い / 役に方つ;受け入ける / 親善試合
  • garden
    〈C〉『庭』,庭園 / 〈U〉庭面積 / 〈C〉《しばしば複数形で》『公園』,遊園 / 《Gardens》《地名の後に置いて》…街,…通り / 庭いじりをする,園芸をする / 〈場所・土地〉‘を'耕して庭にする / 庭で育つ;庭園用の
  • glad
    《補語にのみ用いて》『うれしい』,楽しい,喜んで / 《『be glad to』 do》《未来形で》『喜んで』(『進んで』)…『する』(willing) / 《名詞の前にのみ用いて》(物事・表情・声などが)『喜ばしい』,うれしそうな
  • glad
    =gladiolus
  • god
    〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)『神』;(特に)男神 / 〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol) / 〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの / 〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)『神』
  • gold
    『金』,黄金(おうごん) / 《集合的に》『金貨』(gold coins) / 金銭,富,財宝 / 黄金色,金色 / 《しばしば…of goldの形で》(金のように)価値のあるもの;純真,親切 / 『金の』,金製の / 金色の
  • golden
    『金の』,金製の / 『金色の』,黄金色の / (金のように)貴重な,すばらしい
  • good
    (物事の内容・程度などが)『よい』,りっぱな,上等の,みごとな;十分な / (道徳的に)『善良な』,徳のある,正しい / (子供が)『行儀がよい』,おとなしい / (行動・目的などが)『適している』 / 『親切な』,優しい,好意的な(kind) / 『十分な』,相当な,たっぷりの / 『じょうずな』,熟練した,有能な,鮮やかな / 『楽しい』,愉快な / 真正な,ほんものの;有効の / 腐っていない,新鮮な,口に合う,おいしい / 《話》十分に / (商取引など)信用できる,信頼できる,確実な / 《呼び掛けに添え》りっぱな / (健康・気分が)よい,元気な / 『よいこと』,善,徳 / 『利益』,幸福 / よく(well)
  • goodbye
    『さようなら』,ごきげんよう / 『別れのあいさつ』,いとまごい / =goodby
  • grandfather
    『祖父』
  • grandmother
    『祖母』
  • ground
    〈U〉《the~》『地面』,地表 / 〈U〉『土』,土壌;『土地』 / 〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』 / 《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷 / 〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason) / 〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩 / 〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題 / 〈C〉(図案・塗りなどの)下地 / 〈U〉海底,水底 / 《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす / 〈U〉《米》(電気装置の)アース / …‘を'地上に置く / (…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》 / 〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》 / 〈飛行機〉‘を'離陸させない / 〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする / 〈船〉‘を'座礁させる / 《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth) / 〈物が〉地面に落ちる(届く〉 / 〈船が〉座礁する / (野球で)ゴロを打つ
  • ground
    grindの過去・過去分詞 / 粉にした,ひいた / すった,磨いた
  • guide
    〈人〉‘を'『案内する』 / (…のことで)〈人〉‘に'『助言する』,‘を'指導する,導く《+『名』+『in』+『名』》 / 〈仕事・行動など〉‘を'『監督する』,管理する;…‘を'思い通りに動かす,支配する / 『指導者』,『案内人』,ガイド / 『指標』,道しるべ;規律 / 『旅行案内』[『書』];(…の)『手引き』,入門書《+『to』+『名』》 / 誘導装置,(外科用探針の)導子 / 《英》Girl Guidesの一員
  • hand
    『手』(手首から先の部分) / (時計・計器の)針 / 《単数形で》筆跡 / 側,方(side): / 《a~》(…への)援助,手助け《+with(at, to)+名》 / 職工,職人,人手 / 乗組員 / 《前に形容詞を置いて》(…するのが)(じょうずな・へたな)人(+『at』+『名』(『doing』)》 / 《単数形》技量,腕前;(…の)やり方,扱い方《+『at』(『with』)+名》 / 《単数形で》拍手かっさい / 《文》《one's~,the,》結婚の承諾;確約 / (カードの)持ち札;一勝負 / 《しばしば複数形で》所有,管理 / ハンド(馬の高さを測る単位;4インチ) / 《『hand』+『名』〈間〉+『名』〈直〉=『hand』+『名』+『to』+『名』》…‘に'…‘を'『手渡す』,取ってやる / 《副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'手を貸す / 手の(に関する),手のための / 手で操作する / 手持ちの

全11563件中、76~100件を表示しています。


その他の設定