語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


l

「l」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全18182件中、176~200件を表示しています。

  • pencil
    〈C〉〈U〉鉛筆 / 〈C〉鉛筆状のもの,(棒状の)化粧品 / …‘を'鉛筆などで書く(描く,印をつける)
  • people
    〈U〉《複数扱い》(一般に)『人々』 / 〈U〉《複数扱い》『世間の人』 / 〈C〉『国民』,民族 / 〈U〉《the people》《複数扱い》(国家・自治体の)『住民』,有権者 / 〈U〉《the people》《複数扱い》(特権級に対して)一般民衆,庶民 / 〈U〉《one's people》《複数扱い》(支配者・指導者などに)支配(指導)される人々,部下 / 〈U〉《複数扱い》(動物に対して)人間 / 〈U〉《one's people》《複数扱い》《話》家族,身内 / …‘に'人々を住まわせる,植民する
  • pilot
    『水先案内人』舵手(たしゅ) / (飛行機の)『パイロット』,操縦士 / 案内人,先導者(leader) / =pilot light / 試験的な,実験的な,予備的な / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈船〉‘の'『水先案内をする』 / 〈飛行機〉‘を'操縦する;〈船〉‘の'かじを取る / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(|に向けて)〈人〉‘を'案内する,導く
  • place
    〈C〉『場所』,『位置』;(物の占める)空間 / 〈C〉『地域』,地方,土地 / 〈C〉(特定の目的のための)『場所』,建物 / 〈C〉《話》住居,家 / 〈C〉(体や物などの表面の)箇所,局部 / 〈C〉(書物中の)読んでいる家所 / 〈C〉席,座席 / 〈C〉『地位』,立場,境遇 / 〈C〉『職』,勤め口;(職場・学校などの)席,定員 / 〈C〉任務,役目 / 〈C〉(説明などの)順序,段階 / 〈C〉《米》(競馬などで)第2着 / 《多く固有名詞に用いて,P-》通り,広小路;広場 / 〈C〉(数字の)けた,位(くらい) / 《場所を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『置く』,配置する,据える / (職,地位に)〈人〉‘を'つかせる,任ずる,〈人〉‘に'(…の)職を見つけてやる《+『名』+『in』(『as, with』)+『名』》 / (人・物に)〈信頼・希望など〉‘を'置く,かける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》 / (店などに)(…の)〈注文〉‘を'出す《+『名』〈注文〉+『for』+『名』〈品物〉+『with』+『名』〈店〉》 / (…だと)…‘を'見きわめる,思い出す《+『名』+『as』+『名』》 / 《順位を示す副詞を伴って》(競争などで)…位(着)になる
  • plan
    『計画』,『案』,プラン,設計 / 『設計図』,『図面』;(小区域の)地図,市街図 / …‘を'『計画する』,‘の'案を立てる / …の設計図をかく,‘を'設計する / 計画を立てる
  • plane
    『平面』,水平面 / 『水準』,程度 / 《話》『飛行機』 / (面が)平らな,平たんな / 平面の,平面図形の;平面上にある / 〈飛行機〉滑走する
  • plane
    かんな / …‘に'かんなをかける;…‘を'平らにする / かんなをかける
  • plane
    =plane tree
  • plant
    (動物に対して)『植物』,草木・(樹木に対して)『草』,草本(そうほん)( 木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物)・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・《俗》(人をおとしいれる)わな,おとり / 〈苗など〉‘を'『植える』,〈種〉‘を'まく・(植物を) ‘に'植える《+『名』+『with』+『名』》 / (…に)〈思想など〉‘を'植えつける《+『名』+『in』+『名』》・《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所)…‘を'しっかりと置く(すえる,立てる) / ・〈工場・生産設備など〉‘を'建設する・《俗》〈スパイ〉‘を'送りこむ,〈わな〉‘を'仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く
  • play
    〈おもに子供が〉(…をして)『遊ぶ』,戯れる《『+at+名(doing)』》 / 『競技(試合)をする』;かけ事をする / 《状態を表す副詞を伴って》勝負する / (劇・映画・テレビで)『演ずる』,役をする / (劇場・テレビで)上演される;〈台本が〉上演できる / (楽器を)『演奏する』《『+on(upon)+名』》 / 〈楽器・音楽が〉演奏される,〈レコード・ラジオなどが〉鳴る / 〈人・動物,木の葉・炎,光・色彩などが〉遊び戯れるように動き回る / 〈水・砲火などが〉(…に)続けざまに放射する《『+on(upon)+名』》 / 〈機械の一部が〉自由に動く / (…と)浮気をする《+『around』(《英》『about』)『with』+『名』》 / (…と)〈競技・ゲーム〉‘を'『する』《+『名』〈競技・ゲーム〉+『with』+『名』》 / 〈人・チーム〉‘と'『試合する』,勝負する / 〈金〉‘を'かける;〈競走馬など〉‘に'かける / (競技・試合で)…‘の'ポジションを守る / (競技・勝負で)〈選手〉‘を'起用する,〈カードなど〉‘を'出す / …‘の'『まねをして遊ぶ』,…ごっこをする / 〈役〉‘を'『演ずる』,…‘の'役を演じる / (実生活で)…‘の'『役割を務める』,…らしくふるまう;…‘に'なりすます / 〈劇など〉‘を'公演する;〈ある場所〉‘で'興行する / 〈いたずら・詐欺など〉‘を'『働く』,しかける / 〈楽器〉‘を'『演奏する』,ひく;〈レコード・ラジオ〉‘を'かける / 〈楽曲〉‘を'『演奏する』,かける / (…に)〈水・砲火・光など〉‘を'続けざまに浴びせる《『+名+on(over, along)+名』》 / 〈C〉『演劇』,芝居;『戯曲』,脚本 / 〈U〉『遊び』,遊戯 / 〈U〉冗談,戯れ,ふざけ(fun, jest) / 〈U〉『競技』,試合;かけ事 / 〈C〉(競技での個々の)動き,プレー;〈U〉競技の番 / 〈U〉試合ぶり;(一般に)行動,行為 / 〈U〉〈C〉遊び戯れるような軽快な動き / 〈U〉(思考力などの)豆き;(機械などの)活動 / 〈U〉動きの自由;(機械の)あそび
  • please
    〈人〉‘を'『喜ばせる』,満足させる,‘の'気に入る / 《as節,wh-節に用いて》…‘を'好む,望む / 《副詞的に》『どうぞ』,どうか,ぜひ / 喜ばれる,気に入られる,気待ちがよい / 《as節,wh-節に用いて》好む
  • police
    《the~》『警察』 / 《複数扱い》『警察官』(policemen) / (警察的な組織をもつ)治安隊,保安隊 / (警察力で)…‘を'取り締まる;〈場所〉‘の'治安を保つ / …‘を'管理する,監視する
  • policeman
    警官,巡査
  • pool
    (特に,自然にできた)『水たまり』 / (水以外の液体の)たまり《+『of』+『名』》 / 『水泳プール』(swimming pool)
  • pool
    〈U〉賭(か)け玉突き(6個の穴の台でする玉突きの一種) / 〈C〉(ある種のゲームの)総賭け金 / 企業連合,カルテル / 〈C〉(…の)合同資金,プール;共同管理(出資)『+of』+『名』》 / 〈C〉共同利用の施設,(それを利用して集まる人などの)たまり / 《the pools》《英》サッカー懸賞 / …‘を'いっしょにする;共同出資する
  • popular
    『人気がある』,評判のよい;好かれている / 《名詞の前にのみ用いて》『一般人の』・『民衆の』,大衆の,人民の / 《名詞の前にのみ用いて》大衆向きの,俗受けする / 一般的な,民間に広まった / 大衆の手の突く,安い
  • pull
    《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす / 〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く / …‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす / 《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる / 〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる / 《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める / 《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》 / 《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける / 『引っ張る』,引く / 『引っ張られる』,引ける / 引きずるように動く / こぐ,こいで進む / 〈C〉『引くこと』,一引き / 〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力 / 〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと / 〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱 / 〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》 / 〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ / 〈U〉《米話》人を引きつける力 / 〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
  • quickly
    『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
  • real
    (想像でなく)『現実の』,実際の,真実の / (まがいものでなく)『本物の』 / 不動産の / ほんとうに,とても(very)
  • really
    『実際に』,現実に(actually) / 『本当に』,真に(truly) / 実に,全く / 《間投詞的に》そうですか,おやおや,へえ
  • rule
    〈C〉『規則』,規定;法則 / 〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則 / 〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権 / 〈C〉ものさし,定規(ruler) / 〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する / 《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす / 〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する / 〈紙〉‘に'線を引く / (…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》 / (…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
  • salad
    〈U〉UC〉『サラダ』 / 〈U〉(レタスなどの)サラダ菜
  • sale
    〈U〉〈C〉(…の)『販売』,売却,売れ行き,需要《+『of』(『for』)+『名』》 / 〈C〉『特売』,安売り / 《複数形で》販売[の仕事];売り上げ[高]
  • salt
    〈U〉『塩』食塩 / 〈U〉(化学で)塩 / 《複数形で》薬用塩類(Epsom salt[s],smelling salts) / 〈U〉生気(刺激,興趣)を与えるもの / 〈C〉《話》(特に老練な)水夫 / 塩の,塩を含んでいる;塩気のある,塩辛い / 塩漬けにした / (土地が)塩につかった / 塩信でできた,塩水の中で育つ / 〈食べ物〉‘を'塩で味をつける;〈肉・魚など〉‘を'塩漬けにして保存する《+『名』+『down』,+『down』+『名』》 / 《受動態で》(…で)〈言葉・話なで〉‘を'ぴりっとさせる,‘に'味をつける《+『名』+『with』+『名』》
  • school
    〈C〉(施設としての)『学校』 / 〈C〉(大学の)『学部』 / 〈C〉教習所,養成所,訓練所 / 〈C〉『校舎』,学校の建物 / 〈U〉《冠詞をつけないで》『授業』[『時間』]課業 / 〈U〉《冠詞をつけないで》学校教育,学業 / 《the~》《集合的に》全校生徒および教職員 / 〈C〉(学問・芸術などの)『派』,学派,流派 / 〈人〉‘を'教育する,‘に'教える / …‘を'しつける,訓練する

全18182件中、176~200件を表示しています。


その他の設定