語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


l

「l」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全18182件中、501~525件を表示しています。

  • practical
    『実際上の』,実地の / 『実用的な』,実際の役に立つ / 『良識』(『分別』)『のある』,経験豊かな / (人や考えが)『実際的な』,現実的な / 《名詞の前にのみ用いて》実際の経験から学んだ / 実質上の,事実上の
  • probably
    『たぶん』,『おそらく』
  • problem
    (特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事熊 / 《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》 / (特に,数学の)問題 / 扱いにくい,問題の
  • professional
    《名詞の前にのみ用いて》『専門職の』;(一般に)職業の / 《名詞の前にのみ用いて》専門職に従事する;専門食の訓練を受けた / (また《話》『pro』)『本職の』,プロの / 職業人;(特に)専門職にたずさわる人 / (また《話》『pro』)『職業選手』
  • public
    《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の / 公開の / 《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する / 一般に知れ渡っている,周知の / 《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆 / 《the~》《a~》…界,…仲間
  • publish
    〈本・雑誌など〉‘を'『出版する』,発行する;〈作家など〉‘の'作品を出版する / …‘を'一般に知らせる,公表する / 出版する,発行する
  • pupil
    (一般にschoolに学ぶ)『生徒』;(個人指導を受けている)生徒,門下生,弟子
  • pupil
    ひとみ,瞳孔(どうこう)
  • purple
    〈U〉『紫色』 / 〈U〉(特に,昔の王家や高位の人がつけた)紫布,紫衣 / 《the ~》王位,高位 / 『紫色の』
  • puzzle
    《単数形で》(頭を)『悩ませる物』(『事』,『人』),難問,難物 / 《しばしば複合語で用いて》(遊び用の)『パズル』,判じ物,なぞ / 〈難問が〉〈人〉‘の'頭を悩ませる;(…について)〈頭〉をひねって考える《+『名』+『about』(『over』)+『名』》 / (…に)頭を悩ませる,(…を)頭をひねって考える《+『about』(『as to, over』)+『名』》
  • quietly
    『静かに』 / 『穏やかに』 / じみに
  • rail
    〈C〉(かきね・柵(さく)などの)『横棒』,横木;手すり,らんかん,《複数形で》柵,かき / 〈C〉(鉄道の)『レール』 / 〈U〉(輸送機関としての)『鉄道』 / 〈C〉(物を掛けたりするための)横木,横棒 / …‘を'横木(手すり)で囲む,‘に'柵を付ける《+『in(off)』+『名』》
  • rail
    (…を)ののしる,(…に)毒づく《+『at(against)』+『名』(do『ing』)》
  • rail
    クイナ[の類](沢に住む短い翼と長い脚の小鳥)
  • railroad
    『鉄道』,鉄道線路 / 『鉄道会社』;鉄道施設 / 《米》…‘を'鉄道で輸送する / 《話》〈法案など〉‘を'大急ぎで(…を)通す《+『名』+『through』+『名』》 / 《米俗》〈人〉‘を'でっち上げの証拠で牢に送りこむ
  • railway
    《英》=railroad / 〈C〉《米》(一般に)線路,軌道
  • realize
    …‘を'『完全に理解する』 / 〈希望・計画など〉‘を'『実現する』 / 《文》〈ある金額〉‘を'もうける / =realise
  • reasonable
    (人が)『理性的な』,分別のある / (物事が)理にかなった,公正の,適度な・(価格が)手ごろな
  • recently
    『人ごろ』,最近,このごろ
  • regular
    『いつもの』,習慣的な / 『規則正しい』,きちんとした / 『定まった』決まった;定時の,定期的な / 普通の,標準どおりの / 均整のとれた,整然とした / 《名詞の前にのみ用いて》『正規の』,正式の;本職の / 《名詞の前にのみ用いて》《話》好ましい,すてきな;全くの正真正銘の / (文法で)規則変化の / (カトリック教で)修道会に属する宗規に従う / 《話》常連 / 正規兵
  • reply
    (…に)『答える』,返事する《+『to』+『名』》 / (…に)『応じる』,応戦する《+『to』+『名』》 / 《reply to+名+that節》(…に)…‘と'『答える』 / (…に対する)答え,回答(answer)《+『to』+『名』》
  • responsible
    (物事が)『責任を伴う』,責任の重い / 《補語にのみ用いて》(人が)(…に対して人に)『責任を負っている』,責任がある《+『to』+『名』〈人〉+『for』+『名』〈事〉(do『ing』)》 / 《補語にのみ用いて》《おもに米》(…の)原因である《+『for』+『名』》 / (人などが)責任を果たし得る,信頼できる
  • result
    〈C〉〈U〉『結果』,結末;成果,効果 / 《複数形で》(試験・競技などの)『成績』 / (…の)『結果起こる』(『生じる』)《+『from』+『名』(do『ing』)》 / (…という)『結果になる』,(…に)終わる(end)《+『in』+『名』(do『ing』)》
  • role
    (役者が演じる)『役』 / (一般に)『役割』,任務
  • roll
    〈球などが〉『転がる』,転がって行く;〈車輪などが〉回る / 〈車が〉『動く』,進む / 〈人・動物などが〉『転がり回る』 / 〈波などが〉うねる,〈煙などが〉漂う,立ち上る / 〈時が〉過ぎ去る《+『by』(『away』)》 / 〈目が〉ぐるぐる回る / 〈船などが〉横ゆれする / 〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく / 《話》始める(start) / 〈球など〉‘を'『転がす』;〈車輪など〉‘を'回転させる / 〈車など〉‘を'転がせる;〈家具など〉‘を'ころで動かす,転がして運ぶ / …‘を'『丸める』,巻く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (…に)…‘を'包む,くるむ《+『名』+『up in』+『名』》 / (ローラーなどで)…‘を'伸ばす,平らにする《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 〈船・航空機など〉‘を'横揺れさせる / 〈r音など〉‘を'巻舌で発音する / 〈目〉‘を'ぐるぐる回す,きょろりとさせる / 〈さいころ〉‘を'投げる / 《米俗》〈酔っぱらいなど〉‘から'盗む(rob) / (球形・円筒形に)『巻いた物』,巻物;(…の)一巻き《+『of』+『名』》 / 名簿,出席簿;目録 / (…の)丸いかたまり《+『of』+『名』》 / (食事用の)ロールパン / 巻き肉;巻き菓子(ロールカステラなど) / (船などの)横揺れ / (雷・太鼓などの)ごろごろいう音,とどろき / =roller・転がり,回転

全18182件中、501~525件を表示しています。


その他の設定