le
「le」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全1595件中、1401~1425件を表示しています。
-
squiggle
くねった線(形),なぐり書き / のたくる -
stabile
スタビル(金属板や木材で作った見る方向によって形が異なる抽象彫刻) -
standard candle
標準ろうそく,標準燭(しょく)(ろうそくの光度を表す単位) -
statute mile
法定マイル(5,280フィート=1,609メートル) -
stele
(文字や模様を彫刻した考古学上の)石柱,石碑 -
stickle
(特に,ささいなことを)くどくど言う / (…に)難色を示す《+『at』+『名』》 -
stile
踏み段(かき・へいなどにつけて人だけ通して家畜を通れないようにしたもの) / 回転木戸(turnstile) -
stipple
〈U〉点彩(点画,点刻)[法] / 点彩(点画,点刻)による作品 / …‘を'点彩(点描,点刻)する -
stokehole
=stokehold / (炉の)たき口 -
stole
ストール(牧師が肩からたらす絹のけさ) / (婦人用の)肩掛け,ストール -
stole
stealの過去 -
stopple
(びんなどの)せん,詰め(stopper) / …‘に'栓(詰め)をする -
straddle
…‘に'またがる:straddle a horse(bicycle, chair)馬(自転車,いす)にまたがる / 〈ある問題〉‘に'どっちつかずの態度をとる,ひより見する / 〈両脚〉‘を'広げる / 両脚を広げて座る(立つ,歩く) / どっちつかずの態度をとる / 〈両脚が〉大きく開いている / またがること / ひより見 -
straggle
《副詞[句]を伴って》ばらばらに広がる,散在する;ばらばらに行く(来く) / (行進などで)本隊からはぐれる;進路からそれる -
straight angle
平角(180°) -
stretchable
伸ばす(広げる,張る)ことのできる -
subatomic particle
=elementary particle -
submersible
水中に沈められる;水中用の / 潜航(潜水)できる / 潜水艦 -
subtitle
(書物などの)副表題 / 《複数形で》(映画の)説明字幕 -
suckle
…に乳を飲ませる,授乳する / 乳を飲む -
sufferable
がまんできる,耐えられる / かなりよい,まあまあの -
sugar maple
サトウカエデ(この木の樹液からカエデ糖を取る) -
suggestible
(人が)暗示にかかりやすい,影響を受けやすい / 提案(暗示)できる -
supportable
支えられる,支持できる;扶養できる,援助できる;勘忍できる -
surcingle
(馬の)上腹帯 / (法衣)帯
全1595件中、1401~1425件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
その他の設定