ea
「ea」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全2340件中、101~125件を表示しています。
-
meaning
(・・・の)『目的』,意義《+『of』+『名』》 / (吾・文の)『意味』(sense)《+『of』+『名』》 / 意味ありげな様子,意味深長 / 《名詞の前にのみ用いて》意味ありげな,意味常長な / 《複合吾を作って》・・・するつもりの,の意図をもった -
measure
〈U〉(測って得た)『寸法』,『分量』,広さ,重さ / 〈C〉(インチ・グラムの)『度量の単位』 / 〈U〉度量法,測瀬法 / 〈C〉『計量器具』(物差し,巻き尺,ますなど) / 〈C〉(判断・評価などの)基準,尺度(standard)《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉限界,限度(limit) / 〈U〉《時にa~》ある程度,度合いの(の・・・)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》『手段』,方法;対策,処置 / 〈C〉法案,法令,条例 / 〈C〉(音楽の)小節(bar);リズム,拍子 / 〈U〉(詩の)韻の)韻律,格調;詩脚,歩脚(foot) / 〈大きさ・広さ・量など〉‘を'『測る』 / 〈インチ・グラムなどが〉…‘を'測る単位である / …‘を'慎重に考える,判断する / 《数量を表す副詞的用事の名詞[句]を伴って》(…の)長さ(広さ,重さなど)がある / 測る,測定する -
nearly
『ほとんど』,もう少しで / 《まれ》(血縁・利害・関連などについて)密接に,親密に(closely) -
neat
(見た目に)『きちんと整った』,小ぎれいな / (人などが)きれい好きな;(服装などが)さっぱりした / (やり方・話し方などが)手ぎわのよい / 《米話;現在はまれ》すばらしい,すてきな / 《話》(酒などが)水で割らない,ストレートの -
ocean
〈C〉『大洋』,大海 / 《the ~》五大洋の一つ / 《話》《an ~,または複数形で》ばく大(な…),広大(な…)《+『of』+『名』》 -
pea
『エンドウ』;エンドウ豆 -
peace
『平和』 / 《しばしばP-》『講和』[『条約』] / 《通例the ~》(社会の)『治安』,秩序 / (場所の)静けさ,穏やかさ / (心の)静けさ,穏やかさ -
peaceful
『平和な』,平和的な,平和を好む / 『穏やかな』,静かな -
peach
〈C〉『モモ』(『桃』) / 〈C〉桃の木 / 〈U〉黄色がかった桃色 / 〈C〉《a ~》《話》すてきなもの;かわいい娘 / 黄色がかった桃色の -
peach
(共犯者・仲間などを)密告する,裏切る《+『against』(『on, upon』)+『名』》 / …‘を'裏切る -
peak
(とがった)『山頂』,峰;最も高い所 / (独立した)鋭峰,孤峰 / 『とがった先』,先端 / (事の)最頂点,絶頂,ピーク / (帽子の)前びさし / 最高の,最大の,ピークの / 頂点に達する,最高(最大)になる -
peak
《古》〈勢いが〉衰える;〈人が〉病み衰える,やつれる -
peanut
『落花生』,南京(なんきん)豆,ピーナッツ(《英》groundnut) / (1年草の)落花生;ピーナッツのさや / 《複数形で》《米俗》つまらない絹(物);ごく少額の金 -
pearl
〈C〉『真珠』,パール / 〈C〉(形・光沢などが)真珠のようなもの / 〈C〉(真珠のように)価値のあるもの(人),傑出したもの(人) / =mother=of-pearl / (また『pearl gray』)〈U〉真珠色 / 真珠の[ような] / 真珠色の / 真珠を採取する -
pineapple
〈C〉〈U〉パイナップル / 〈C〉パイナップルの木 -
pleasant
(物事が)『人に喜びを与える』,楽しい,心地よい -
pleased
『喜んだ』,うれしい,満足した -
pleasure
(…の)『喜び』,『楽しみ』《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉『うれしい』(『楽しい』)『こと』 / 〈U〉〈C〉(とくに肉体的)快楽,悦楽 / 〈U〉《所有格の次に用いて》(…の)意志,希望 -
reader
『読者』;読書家 / (学校用の)読本,リーダー / (特に英国の大学の)講師 -
realize
…‘を'『完全に理解する』 / 〈希望・計画など〉‘を'『実現する』 / 《文》〈ある金額〉‘を'もうける / =realise -
reason
〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠 / 〈U〉『理性』,判断力;道理 / 『論理的に孝える』 / (人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》 / …‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 《『reason』+『that節』》…‘と'推論する / 〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》 -
reasonable
(人が)『理性的な』,分別のある / (物事が)理にかなった,公正の,適度な・(価格が)手ごろな -
repeat
〈自分がすでに一度言ったこと)‘を'『繰り返して言う』 / 〈他人の言ったこと〉‘を'おうむ返しに言う;…‘を'他の人に繰り返して言う / …‘を'『暗記して言う』,暗唱する / …‘を'繰り返して行う(do again) / (食べたあとで)〈食物の〉味が残る / 〈小数が〉循環する / 繰り返すこと,反復すること / 繰り返されるもの,(公演の)再演;(番組の)再放送 / 反復楽節;反復記号(∥: :∥) -
scream
(恐怖・苦痛などで)〈人が〉『悲鳴をあげる』,金切り声を出す / 〈鳥・気笛などが〉『かん高い音を出す』 / どなる,わめく,金切り声で言う / …‘を'『金切り声で言う』,大声で叫ぶ・金切り声,かん高い(鋭い)音 / 《俗》とてもおもしろおかしい人(物) -
speaking
話をする,談話の / 物を言いそうな,表情たっぷりの / 話すこと;談話;演説
全2340件中、101~125件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
その他の設定