語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


um

「um」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全956件中、1~25件を表示しています。

  • album
    (写真・切手・切り抜きなどを貼る)『アルバム』 / (いくつかの曲・劇などを収録した)組レコード,アルバム / 画帳
  • autumn
    『秋』(北半球では秋分から冬至まで,南半球では北半球の春分から夏至まで) / 爛熟(ちんじゅく)期,衰退期,初老期 / 秋の
  • jump
    《副詞[句]を伴って》(地面などから)『跳ぶ』,跳躍する / 急に(さっと)立ち上がる / (驚き・恐怖などで)(…に)ぎくっ(ぎょっ)として跳び上がる《+『at』+『名』》 / 〈金額・数量が〉急増する,急上昇する / …‘を'跳び越える / 〈人・動物〉‘を'跳躍させる,急に動かす / 《話》…‘に'急に襲いかかる / 〈C〉『跳ぶこと』,跳躍,ジャンプ / 〈C〉(跳び越さねばならぬ)障害物 / 〈C〉一跳びの幅(高さ) / 〈C〉(驚き・恐怖などで)ぎくっと(ぎょっと)すること / 《the jumps》《話》神経的な震え,動揺,いらいら / 〈C〉(…の)急増,急上昇《+『in』+『名』》 / 《the ~》ジャンプ競技 / 〈C〉飛行機からの落下傘降下
  • museum
    『博物館』;美術館
  • number
    〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』 / 〈C〉(概念としての)『数,数字』 / 〈C〉『番号』 / 〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目 / 〈C〉(雑誌の)号 / 〈U〉(文法で)数(すう) / 《複数形で》数の上の優勢 / 《複数形で》算数 / 〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物 / 〈C〉《単随形で》《俗》女の子 / …‘を'数える / (…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》 / …‘に'番号をつける / …‘の'数となる / 《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する / 総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
  • summer
    〈U〉〈C〉『夏』 / 《the~》《文》盛り / 《複数形で》《文》年齢 / 『夏の』,夏向きの / 夏を過ごす,避暑をする / 〈家畜〉‘を'夏の間放牧する
  • umbrella
    傘(かさ),こうもり傘,雨傘,日傘 / (一般に,傘状の)保護物,影響力
  • human
    (動物・神に対して)『人間の』,人の / 『人間らいし』,人間的な,人情味のある / 〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being) / 〈U〉《the human》人類
  • rumor
    『うわさ,』うわさ話,流言 / =rumour
  • thumb
    『親指』;(手袋などの)親指の部分 / 〈本のページ〉‘を'親指でめくる / 《話》〈ヒッチハイカーが〉〈便乗〉‘を'親指を立てて頼む / ヒッチハイクする
  • trumpet
    『トランペット』,らっぱ / らっぱのような形をした物;(レコードプレーヤー・ラジォなどの)拡声器;補聴器 / 象の大きな鳴き声 / らっぱを吹く / 〈象が〉らっぱにような鳴き声を出す / …‘を'らっぱで知らせる / …‘を'吹聴する
  • tummy
    《話》おなか,ぽんぽん,腹部
  • argument
    〈U〉〈C〉《議論》,論争,口論 / 〈C〉論拠,理由(reason) / 〈C〉《文》(本・詩などの)要旨,概要
  • costume
    〈U〉(ある時代・国民・地方などの特殊な)『服装』,身なり / 〈C〉(特定の場合・季節のための)服装 / 〈U〉〈C〉(芝居・仮装舞踏会用などの)衣装 / …‘の'衣装を用意する,‘に'衣装をつけさせる
  • document
    (証書・記録・資料などの)『文書』,書類 / …‘を'事実(証拠)で裏づける
  • drum
    『太鼓』,ドラム / 太鼓の音;太鼓のような音 / (形が)太鼓状のもの;(機械の)ドラム;ドラムかんなど / =tympanic membrane / 太鼓を打つ(鳴らす) / (…でテーブル・床などを)ドンドン打つ,トントンたたく,踏みならす《+『on』+『名』+『with』+『名』》 / …‘を'ドンドン(トントン)打つ(鳴らす) / 《話》(人の頭などに)〈考えなど〉‘を'たたき込む,教え込む《+『名』+『into』+『名』》 / (…から)〈人〉‘を'追放(除名)する《+『名』+『out of』+『名』》
  • humor
    〈U〉『ユーモア』,こっけい,おかしさ / 〈U〉ユーモアが分かる(表現する)力 / 〈C〉(一般に)ユーモアのある言葉(話,作品) / 〈C〉《単数形で》《ややまれ》(…の)『気分,』心理状態《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉(血液・リンパ液・胆汁のような)体液;《古》(人間の体質・気質を決定すると考えられていた) / 〈人〉‘の'ごきげんをとる,‘を'甘やかす / =humour
  • instrument
    (主として精密な)『器具』,器械,計器・(また『musical instrument』)『楽器』) / 手段,方便(means);(人の)手先 / 法律文書(証書・遺書・協定書・約束手形など)
  • plum
    〈C〉『西洋スモモ』;西洋スモモの木 / 〈C〉(プティング・パイなどに入れる)干しぶどう / 〈U〉(西洋スモモに似た)濃紫色 / 〈C〉《話》(人が)手に入れたがるもの(もうけ仕事など) / 濃紫色の,スモモ色した
  • pump
    『ポンプ』 / 《単数形で》ポンプで空気(ガス)を入れること / 《副詞[句]を伴って》〈気体・液体〉‘を'『ポンプで入れる』(『出す』) / …‘から'ポンプで水(など)を除く《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / …‘に'ポンプで空気(など)を満たす《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / (ポンプのハンドルのように)…‘を'上下(前後)に動かす / 《話》(…について)〈人〉‘を'あの手この手で問いただす(聞き出す)《+『名』+『for』(『about』)+『名』》 / 《話》(人に)〈知識など〉‘を'詰め込む《+『名』+『into』+『名』〈人〉》;(人から)〈情報など〉‘を'引き出す《+『名』+『out of』+『名』〈人〉》 / ポンプを使う / (ポンプのように)上下に動く,鼓動する / 〈水が〉噴出する
  • pump
    パンプス(ひもや金具がなく,甲のあいた靴)
  • pumpkin
    西洋カボチャ(米国ではパイの詰め物に使う)
  • stadium
    『競技場』,スタジアム,球場
  • sum
    〈C〉《the sum》(数・量の)『合形』,総計(sum total)《+of+名》 / 〈U〉《時に a sum》(抽象的なことの)全体《+of+名》 / 〈C〉《形容詞をつけて》(…の)『額』《+of+名》 / 〈C〉《話》算数,算数の問題 / 〈U〉《the sum》(…の)要約,要旨《+of+名》 / …‘を'『合計する』《+up+名,+名+up》 / 合計して…になる《+up to+名》
  • volume
    〈C〉(特に分厚い)『本』,書物 / 〈C〉(シリーズものの)『巻』,冊(《略》(単数形で)vol.,(複数形で)vols.) / 〈U〉(…の)『体積』,容積《+of+名》 / 〈U〉〈C〉)…の)『量』,かさ《+of+名》 / 〈U〉(…の)『音量』,音の強さ,ボリューム《+of+名》 / 《複数形で》多量(の…),たくさん(の…)《+of+名》

全956件中、1~25件を表示しています。


その他の設定