st
「st」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全4078件中、201~225件を表示しています。
-
studio
(画家・写真家などの)『仕事場』,アトリエ / (音楽・ダンス・演技などの)練習場 / 《しばしば複数形で》『映画撮影所』,スタジオ / (ラジオ・テレビの)『放送室』,放送スタジオ -
suggestion
〈U〉〈C〉『提案,』提案すること / 〈C〉『提案されたもの(こと)』 / 〈C〉〈U〉そりとなく言うこと,暗に示すこと;連想させること / 〈C〉《a~》『少しばかり』(の…),少量(の…)《+of+名》 -
toast
トースト / 〈バン・チーズなど〉‘を'きつね色に焦がす / …‘を'よく暖める / きつね色に焼ける / よく暖まる -
toast
(…のために)祝杯を上げること,乾杯すること《+to+名》 / 乾杯を受ける人(物,行事など) / …‘を'祝って乾杯する / 乾杯をする -
twist
〈糸・なわなど〉‘を'『よる』,より合わせる(糸・なわなどに)…‘を'よる《+名+into(in)+名》 / …‘を'よって(より合わせて)作る,なう;(…から)…‘を'よって作る《+名+from(out of)+名》 / (…に)…‘を'『巻きつける』,からませる《+名+around(《英》round)+名》 / …‘を'ねじる,よじる,しぼる / 〈足首・関節など〉‘を'くじく,ねんざする / 〈顔など〉‘を'ゆがめる,しかめる;…‘を'ゆがめて(…に)する《+名+into+名》 / 〈言葉・文章など〉‘の'意味を曲げる,‘を'曲解する / …‘を'回す,‘の'向きを変える / よじれる,ねじれる,ゆがむ / 身をよじる,体をくねらせる / 縫うように進む,曲がりくねる / 〈C〉『より合わせること』;より,ねじれ,ゆがみ / 〈C〉より合わせて(よって)作ったもの(より糸,なわ,ねじりパンなど) / 〈C〉(意味などを)ねじ曲げること,曲解,こじつけ / 〈C〉(道・流れなどの)曲がり,くねり / 〈C〉(性質・態度などの)癖,かたより,ゆがみ / 〈C〉(事件などの)意外な急変 / 〈C〉〈U〉(野球で)カーブ,曲球 / 《the ~》ツイスト(1960年代に流行した体をひねって踊る強烈な踊り) -
typist
『タイピスト』 / タイプの上手な人 -
vast
『広大な』,広範囲な / (数・量・程度などにおいて)ものすごい,ばく大な -
vest
《米》『チョッキ』(《英》waist-coat) / 《英》=undershirt / 《文》(権利・財産などを)<人>‘に'与える,授ける,付与する《+名<人>+with+名》 / (人に)<権利・財産など>‘を'与える,授ける《+名+in+名<人>》 / 《古》《詩》(法衣などを)〈人〉‘に'着せる / <権利・財産などが>(人に)属する,帰属する《+in+名》 / 《古》《詩》祭服を着る -
violinist
バイオリン奏者,バイオリニスト -
waist
『腰』,腰部 / (衣服の)『胴部』,ウエスト / (バイオリン・ギターなどの)中央のくびれ -
whistle
『口笛を吹く』;口笛を吹いて合図する / 『口笛のような音を出す』;笛を鳴らす;〈鳥が〉ピーピー鳴く / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈弾丸・風などが〉『ピューと音を立てて飛ぶ』,ヒューと吹く / 〈曲など〉‘を'『口笛で吹く』 / 《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘に'『口笛で合図をする』 / 〈矢・銃弾など〉‘を'ヒヴーと放つ / 〈C〉『口笛;警笛』,汽笛;ホイッスル / 〈U〉〈C〉(笛・風・鳥などの)ピューという音《+of+名》 -
wrist
手首関節;(シャツなどの)そで口 -
abstract
『抽象的な』 / 理論的な,観念的な / (美術において)抽象派の / 〈U〉抽象 / 〈C〉抜粋,摘要(summary) / 〈C〉抽象美術作品 / (いくつかのものから)〈ある概念〉'を'抽象する,抽出する《+『名』+『from』+『名』》 / 〈本・スピーチなど〉'を'要約する(summarize),抜粋する / (…から)〈金属など〉'を'抽出する,分離する《+『名』+『from』+『名』》 -
adjust
…'を'『調節する』;(…に)…'を'合わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》 / 〈争い・不和〉'を'調停する / (…に)順応する,適応する《+『to』+『名』》 -
adjustment
〈U〉(…の)『調停』,調整,調節《+『of』+『名』》 / 〈C〉調整装置 -
administration
〈U〉『行政』,統治 / 〈U〉『管理』,経営 / 〈C〉行政機関(省,庁,局など);《the A-》《米》連邦政府(《英》the Government) / 《総称して》(大学・団体などの)管理者側,当局者,教務部 / 〈U〉(裁き・処罰・法冷・儀式などの)執行,施行 -
ancestor
(一人の)『先祖』,祖先(forefather) / (事物の)原型,先駆 / (生物の)原型種 -
artistic
『芸術的な』 / 芸術(美術)の;芸術家(美術家)の / 美的感受性に富む,美のわかる -
characteristic
『特有の』,独特の / 『特性』,特色,特微 -
chemist
『化学者』 / 《英》=pharmacist -
chemistry
『化学』 / 化学的性質,化学反応,化学作用 -
Christian
『キリスト者』(教徒) / 《話》りっぱな人 / 『キリストの』;『キリスト教の』,キリスト教徒の / キリスト(キリスト教)を信じる / キリスト教徒にふさわしい / 《話》りっぱな -
circumstance
〈C〉《複数形で》(人や行動に影響を及ぼす)『情況』,『環境』,周囲の事情;条件 / 〈C〉(特定の)事情,(事の)次第,でき事 / 〈C〉《複数形で》『経済状態』,暮らし向き,境遇 / 〈U〉ものものしさ,抑々しさ / 〈U〉(特に一部始終を)詳細に述べること -
consist
《『consist of』+『名』》〈団体・物・事が〉(…から)『成る』,(…で)成り立っいる受動態にできない; / 《『consist in』+『名』(do『ing』)》〈事の本質が〉(…に)ある,含まれている(受動態にできない) / 《『consist with』+『名』》〈事柄が〉(…と)一致する,両立する -
constant
『不変の』,一定の / 『絶え間のない』,不断の,繰り返される / 《文》〈人が〉心変わりしない;(…に対して)誠実な,貞節な《+『to』+『名』》 / (数学で)常数;(化学・物理分析などにおける)定量
全4078件中、201~225件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
その他の設定