ee
「ee」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全1203件中、1~25件を表示しています。
-
beef
〈U〉『牛肉』;(一般に)肉 / 〈C〉《おもに米》肉牛,食肉牛;(屠殺(とさつ)して処理した)牛 / 〈U〉《話》筋肉,力;体重,肉づき / 〈C〉《俗》不平,苦情 / (人に…について)不平をこぼす,ぶつぶつ言う《+『at』+『名』〈人〉+『about』+『名』》 / …を強化する,補強する -
been
beの過去分飼形 -
between
《場所・空間》…『の間に』 / 《時間・期間》…『の間に』 / 《数量・程度・内容など》…の間に,の中間に / 《分配》…『の間で』 / 《区別・選択》…『の間で』,のいずれかを / 《関係》…『の間に』 / 《協力・共有》…と協力して,の間で / 《理由》…やら…やらで / 《場所・位置》『間に』,中間に / 《時》間に -
cheese
『チーズ』 -
coffee
〈U〉『コーヒー』[『飲料』];〈C〉《話》(1杯の)コーヒー / 〈U〉コーヒー豆,コーヒーの粉末 / 〈C〉=coffee tree / 〈U〉コーヒー色,濃褐色 -
deep
(表面から下方または内部へ)『深い』 / (程度が)非常な,深い / 奥行きの深い,奥まった / 奥深くて測りしれない,深遠な / 《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》 / (思想・感情などが)深い,強い / (色が)濃い / (音・声が)低い,太い / 『深く』 / 〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝 / 《the~》《文》海 / 《the~》《古》(冬などの)さなか -
eighteen
〈C〉(数の)18;18の記号(18,XVIIIなど) / 〈U〉(24里間制で)18時,18分;18歳 / 〈U〉《複数扱い》18人,18個 / 〈C〉18(18人,18個)一組のもの / 『18の』,18人の,18個の / 《補語にのみ用いて》18歳で -
feel
(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる / (身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない) / (心で)…‘を'『感じる』,意識する / 〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない) / …‘と'『思う』,堅く信じる,悟る / …‘が'分かる / 感覚がある,(感触として)感じる / 〈人が〉『感じる』,思う / 《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする / (…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》 / (物のもつ)感触,手(膚)触り / 感じ,気配,ふんい気 / (生まれつきの)感知力,勘 / (…に)触ること《+『of』+『名』》 -
feeling
〈U〉(身体の)『感覚』,触覚 / 《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉(…に対する)同情,共感《+『for』+『名』》 / 《複数形で》(理性に対して)『感情』,気持ち / 《a feeling, the feeling, one's feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想 / 〈U〉(悪い意味で)興奮 / 感じやすい;情のこもった -
fifteen
〈C〉(数の)『15』;15記号(15,XVなど) / 〈U〉(24時間制の)15時,15分;15歳 / 〈U〉《複数扱い》15人,15個 / 〈C〉15(15人,15個)一組のもの;ラグビーチームのメンバー / 『15』の,15個の,15人の / 《補語にのみ用いて》15歳の(で) -
fourteen
〈C〉(数の)『14』;14の記号(14,『XIV』など) / 〈U〉(24時間制の)14時,14分;14歳 / 〈U〉《複数扱い》14人,14個 / 〈C〉14(14人,14個)1組のもの / 14の;14個の;14人の / 《補語にのみ用いて》14歳の(で) -
free
(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の / (国家・国民などが)『独立している』 / (思想・行為などが)強制されない,自発的な / (動作が)拘束されない,無理のない / 《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》 / 《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』 / (仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた / 『無料の』;無税の / 出し惜しみしない / 遠慮のない,慎みがない / (道路などが)障害のない,自由に通れる / 固定していない,離れた / 無料で / 自由に,妨げられずに(freely) / (…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》 / (困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》 / (障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》 / (物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》 -
green
『緑の,緑色の』,青々とした / (季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な / (果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない / 未経験の / (食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない / 青野菜の;青草の / 活気のある,元気な;若い / (記億などが)生々しい / 〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具 / 〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地 / 〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物 / 〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域) -
keep
〈物〉‘を'『ずっと持っている』,保持する / 〈物〉‘を'『保存しておく』,しまっておく,取っておく / 〈ある状熊〉‘を'『保ち続ける』,保つ / (ある状態・関係・場所に)〈人・物〉‘を'『保つ』,しておく,とどめておく / 〈日記・帳簿など〉‘を'つけている / 〈約束・規則・慣習など〉‘を'『守る』,‘に'従う,〈約束した時間・定められた祭りなどの日〉‘を'守る / …‘の'『管理する』,世話をする / (…から)…‘を'『守る』,保護する《+『名』+『from』+『名』》 / 《『keep』+『形』(『過分』)〈補〉》ある状態・動作などを)『保つ』,(…し)続ける,(…の)ままでいる / 《副詞[句]を伴って》(ある場所に)『ずっといる』 / 〈食物などが〉保存がきく,もつ / 〈U〉生活費;食物,糧食;(動物の)飼育費 / 〈C〉(中世の城の)本丸,天守閣 -
knee
『ひざ』,ひざがしら / (洋服の)ひざの部分;ひざのように曲がった物 / …‘を'ひざでける -
meet
…‘に'『会う』,出会う / (紹介されて)…‘と'『知り合いになる』,近付きになる / (約束して)〈人〉‘と'『会う』,落ち合う / 〈人〉‘を'『出迎える』;〈乗り物が〉〈他の乗り物〉‘と'連絡する / 〈必要・要求・希望〉‘に'かなう,‘を'満足させる / 〈物〉‘に'接触する,‘と'接続する;…‘に'交わる,合する / 〈勘定など〉‘を'支払う / …‘に'に対抗する,‘と'対戦する / 〈反対・困難など〉‘に'うまく対処する,打ち勝つ;…‘に'反ばくする / 『会う』,出会う / 知り合いになる / 〈人が〉『会合する』,集まる;〈会合が〉開かれる / 〈物が〉『接触する』,合する,交わる / 〈性質などが〉結合する,共存する / 《おもに米》『競技会』(《おもに英》meeting) -
meet
適当な,ふさわしい -
meeting
〈C〉『集会』,『会合』(assembly) / 〈C〉《単数形で》出会い;(人物が)いっしょになること《+『of』+『名』》 / 〈U〉《the ~》《集合的に》参加者,参会者,会衆 / 〈C〉物がいっしょになる場所(地点);(川の)合流点,(道路の)交差点(junction) / 〈C〉(特にクエーカー教徒の)礼拝集会,宗教会 -
need
〈U〉《時にa~》『必要』,入用 / 〈C〉《しばしば複数形で》『必要なもの』,(…の)必要品《+『for』+『名』》 / 〈C〉(…に対する)欲求,切望《+『for』+『名』》 / 〈U〉(…の)『困窮』,欠乏,不足《+『of』(『for』)+『名』》 / 〈U〉『困った時』(『事態』),まさかの時 / …‘を'必要とする,要する / 《疑問文・否定文,また疑問・否定の内容を表す文で》…『する必要がある』,しなければならない / 《need not have doneの形で》…する必要はなかったのに -
nineteen
〈C〉(数の)『19』;19の記号(19,『XIX』など) / 〈U〉(24時間制で)19時,19分;19歳 / 〈U〉《複数扱い》19人,19個 / 〈U〉19人(19個)一組のもの / 『19の』,19人の,19個の / 《補語にのみ用いて》19歳の(で) -
queen
(…の)(一国の君主としての)『女王』(+『of』+『名』) / 『王妃(queen consort)』 / 《比喩(ひゆ)的に》(…の)『女王』,『花形』《+『of』+『名』》 / (カードの)(…の)クイーン[の札]《+『of』+『名』》 / (チェスの)クイーン / 女王バチ(queen bee) / 《軽べつして》女王のつもりで統治する,もったいぶる -
see
(視野にはいって)…‘が'『見える』,(目にとめて)…‘を'『見る』,(夢・空想の中で)…‘を'見る / 〈名所など〉‘を'『見物する』;〈劇・映画など〉‘を'見る / …‘を'『理解する』,‘が'分かる / …‘を'予見する,予測する / …‘を'判断する / …‘を'調べる,確かめる / …‘を'取り計らう,…‘に'気を配る / (…まで)〈人〉‘と'いっしょに行く,〈人〉‘を'送り届ける《+『名』+『to』+『名』》 / …‘を'体験する,‘に'遭遇する / 〈人〉‘に'会う,面会する;…‘を'訪問する;〈医者など〉‘に'見てもらう,〈医者が〉〈患者〉‘を'見る / 『見える』,見る / 『理解する』,わかる / 調べる,見てみる,考えてみる -
see
司教区 / 司教の地位;司教管轄権 -
seem
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる -
seventeen
〈C〉(数の)『17』,17の記号(17,XVIIなど) / 〈U〉(24時間制の)17時;17分;17歳 / 〈U〉《複数扱い》17人,17個 / 『17の』,17人の,17個の / 《補語にのみ用いて》17歳の(で)
全1203件中、1~25件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
その他の設定