k
「k」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全1138件中、151~175件を表示しています。
-
cloak
『そでなし外とう』,マント / 口実,仮面 / …‘に'外とうを着せる / …'を'おおい隠す,装う -
comeback
(もとの地位・人気などへの)返り咲き,カムバック;(健屋の)回復 / うまい応答,しっぺ返し -
cork
〈U〉『コルク』[質] / 〈C〉コルクの栓,コルク製品 / …‘に'コルクで栓をする / コルク製の -
crook
曲がったもの(道具),かぎ;曲がった部分 / (川・道路などの)屈曲[部],湾曲[部] / (羊飼いが持つ)一端がかぎ状に曲がった杖(羊の後脚を引っ掛けるのに用いる) / 《話》詐欺(さぎ)師,どろぼう / …'を'屈曲(湾曲)させる,曲げる《+『名』+『up』,+『up』+『名』》 / 屈曲(湾曲)する,曲がる -
daybreak
夜明け(dawn) -
firework
花火;花火大会 / (怒りなどの)爆発 -
framework
(建物などの)骨組み;(…の)枠組《+『of』+『名』》 / (…の)構成;組織《+『of』+『名』》 -
fuck
性交する / [男性が]…‘と'性交する / 性交 / 性交するためだけの女 / いらいらする時などに発する強勢語 -
jerk
(急に)『ぐいっと引っぱる』(『押す』,『ねじる』,『投げる』)『こと』 / (筋肉の)反射運動;けいれん / 《米俗》うぶな人;まぬけ / (重量挙げの)ジャーク / 《運動を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『急に引っぱる』(『押す』,『ねじる』,『投げる』) / …‘を'ぶっきらぼうに(投げ出すように)言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 『急に』(『ぐいっと』)『動く』 -
jerk
〈特に牛肉〉‘を'細切りにして干し肉にする -
junk
廃品,くず(古材・古鉄・古紙・ぼろなど) / 《話》(一般に)値打ちのないもの;がらくた(rubbish) / 《俗》ヘロイン / (廃品として)…‘を'捨てる -
junk
ジャンク(中国の平底帆船) -
leak
〈U〉〈C〉(水・空気・ガス・光などが)漏れること / 〈C〉『漏れ口』,漏れ穴 / 〈C〉(秘密などの)漏えい《+『of』+『名』》 / 〈船・屋根・容器などが〉漏る / (…から,…の中へ)〈水・空気・ガス・光など〉漏れる《+『from』(『into』)+『名』》 / 〈秘密などが〉漏えいする《+『out』》 / 〈水・空気・ガス・光など〉‘を'漏らす / (…に)〈秘密など〉‘を'漏らす《+『名』+『to』+『名』》 -
mock
〈人,人の言動〉‘を'『あざける』,ばかにする / 〈人の言動〉‘を'『ふざけてまねる』 / 〈努力・力など〉‘を'無視する,無にする / (…を)あざける,ばかにする(scoff)《+『at』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》にせの,ごまかしの / あざけり -
outbreak
(戦争・暴動・病気などの)『突発』,ぼっ発,(怒りなどの)爆発《+『of』+『名』》 -
overwork
<動物・人>‘を'『働かせ過ぎる』,酷使する / 『働き過ぎる』 / 〈U〉『働き過ぎ』,過労 -
peacock
『雄クジャク』 / (一般に)『クジャク』 / 見え坊 -
peck
…‘を'『くちばしでつつく』 / 〈穴など〉‘を'くちばし(とがった道具)でつついて開ける / 〈鳥が〉…‘を'ついばむ / 《話》(あいさつなどぃ)〈人〉‘に'軽いキスをする / (…を)『くちばしでつつく』《+『at』+『名』》 -
peck
〈C〉ペック(穀物など乾燥した物質の量の単位で約9リットル) / 《a~》たくさん(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》 -
prick
(…で)…‘を'『ちくりと刺す』,突く《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人,人の心身〉‘を'『ちくちく痛ませる』,ちくちく苦しめる / 『ちくりと刺すこと』 / 刺してできた傷,突き傷;刺し穴 / 刺すような痛み;(心の)うずき,痛み《+『of』+『名』》 / とげ,針 -
rack
《しばしば複合語を作って》(枠・網・棒などで作られた)…『掛け』,…『のせ』,…『棚』(たな)陳列棚;網棚 / 歯ざお(歯車を受ける直線のかみ合せ歯) / (昔の)拷問(ごうもん)台;《『the~』》拷問;(肉体・精神の)苦痛 / (肉体的・精神的に)(…で)〈人〉‘を'苦しめる,悩ませる《+『名』+『with』+『名』》・「rack one's brains」で「知恵を絞る」 -
rack
ちぎれ雲,飛び雲 -
rack
破滅,破壊 -
shark
サメ,フカ / 詐欺師,ぺてん師 / 《米俗》名人,達人 -
soak
…‘を'『びしょぬれにする』,ぬらす・(…に)…‘を'『浸す』,つける《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》・〈水分・知識など〉‘を'『吸収する』《+『up』+『名』,+『名』+『up』》・〈汚れなど〉‘を'しみ出させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》・《話》〈人〉‘に'法外な値段をふっかける・(液体などに)『つかる』,浸る《+『in』(『into』)+『名』》 / (…に)〈液体が〉『しみる』《+『in』(『into, through』)+『名』》・ / 『浸すこと』,つけること;(水に)つかった状態,ずぶぬれ
全1138件中、151~175件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
その他の設定