k
「k」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全1138件中、26~50件を表示しています。
-
pick
(入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る / 〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ / 〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》 / (とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》 / 〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる / 〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》 / (針金などで)〈錠〉‘を'こじあける / 〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る / 〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく / 入念に選ぶ / 〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》 / 〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》 -
pick
《複合語を作って》「ほじる(つつく)道具」の意を表す / 《話》=plectrum -
pink
〈U〉『桃色,ピング』 / 〈C〉ナデシコ属の植物(ナデシコ・セキチク・カーネーションなど) / 《the pink》《話》最上のもの,極致,粋 / 〈C〉《しばしばPink》《話》左翼的な人,赤がかった人 / 桃色の,ピンクの / 《しばしばPink》左翼的な,赤がかった -
pink
(刀・やりなどで)…‘を'軽く突く / (飾りやほつれ防ぎのために)〈布・皮など〉‘の'端をぎざぎざに切る,‘に'飾り穴(模様穴)をあける -
pink
(車のエンジンが完全燃焼せずに)ピューンという音を出す(《米》ping) -
pork
豚肉 -
quick
(動作などが)『速い』,急速な,素早い;(人が)敏しょうな,機敏な / (進行・経過などが)『瞬間の』,短時間内の,すぐ終わる / (人,人の頭が)『理解の早い』,りこうな,利発な;(感覚などが)鋭敏な,鋭い / せっかちな,気の短い / 《古》命のある,生きている(living) / (爪の下・傷口などの)最も敏感なところ;(感情の)いちばん痛いところ / 素早く,急いで / 《複合語を作って》「早く(…する)」の意を表す -
rock
〈U〉〈C〉『岩』,岩石;『岩壁』;《しばしば複数形で》岩礁 / 〈C〉『岩片』;《米話》『石』,小石 / 〈C〉岩のように強固(堅固)なもの,しっかりして頼りになるもの -
rock
(リズムをつけて)…‘を'『前後に』(『左右に』)『そっと揺り動かす』 / …‘を'『震動させる』,振動させる / 《話》…‘の'気を転倒させる,‘に'ショックを与える / 『前後に』(『左右に』)『そっと揺れ動く』 / 『震動する』,激しく揺れる / 揺れ / 動揺 / =rock'n'roll -
sick
(人が)『病気の』;(部屋などが)病人の[ための];(顔色などが)病気を示す(思わせる) / 《名詞的に》《the ~;複数扱い》病人 / 《補語にのみ用いて》《おもに英》(…で)むかついて,吐き気を催して,気分が悪い《+『at(『with』,『from』+『名』(do『ing』)》 / 《補語にのみ用いて》(…に)『うんざりして』,あきあきして,いや気がさして;(…に)しゃくにさわって,腹が立って《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 《補語にのみ用いて》(…に)『がっかりして』,落胆して《+『at』(『about』)+『名』(do『ing』)》 / 《補語にのみ用いて》(…を)熱望して,こがれて《+『for』+『名』》 / 病的な,異常心理の;気味の悪い -
speak
『話す』,しゃべる,物を言う,口をきく / 『話をする』,うわさをする / 『演説する』,講演する,スピーチをする / 〈物事が〉表す,物語る / 〈楽器・大砲などが〉音を出す,鳴る / 〈言葉・意見など〉‘を'『言う』,話す,述べる / 〈言語〉‘を'『話す』,使う / 〈物事が〉…‘を'表す,物語る,示す / (海で)〈他船〉‘と'通信する,通話する / …を表す,であることを示す -
talk
『話す』,しゃべる,物を言う,口を利く / (考えなどを伝えるために)(…と…について)『語る』,話す,話し合う,論ずる《+to(with)+名+about(of, on)+名(doing, wh-節・句)》 / うわさ話をする;秘密をもらす / (言語以外の方法で)話す,合図する / …‘を'ことを話す,‘を'論ずる / 〈言語・方言〉‘を'話す,使う / 〈人〉‘に'話す / 〈C〉『話』,談話,おしゃべり;《複数形で》(正式な)『話し合い』,協議 / 〈C〉(…についての)(形式ばらない)『演説』,講演《+on(about)+名》 / 〈U〉うわさ,風説;《the~》うわさの種 / 〈U〉空論,むだ話 / 〈U〉話しぶり,口調 -
textbook
『教科書』 -
thank
(…のことで)〈人〉‘に'『感謝する,』礼を言う《+名+for+名(doing)》 -
thick
『厚い』,分厚い;『太い』 / 《数量を表す名詞の後に用いて》『厚さ…の』,太さ…の / (液体・気体が)『濃い』,濃厚な / 『密な』,密生した,密集した / (なまりが)著しい,ひどい / (声が)はっきりしない,かすれた / (頭が)重い,ぼんやりした / 《話》ばかな,愚かな / 《話》親密な;(…と)親して《+with+名》 / 《補語にのみ用いて》(…で)いっぱいの,満ちた《+with+名》 / 『厚く』,分厚く,濃く,密に / 《the ~》(…)最も厚い(太い,濃い,密な)部分《+of+名》 / 《the ~》(活動などの)たけなわ,まっただ中《+of+名》 -
think
『…‘を'考える』,心に抱く,想像する,思い描く / …‘と'『思う』,信じる,判断する:《think+that 節…であると思う》 / 『…‘を'企てる』,もくろむ / 《英》…を予期する / 《しばしば think oneself の後に形容詞・副詞[句]を伴って》考えて…の状態にする / 『考える』,思う;思案する,熟考する;予期する / (…について)考えること,一考《+about+名》 / 思考の,思考を促す -
walk
《様態・方向を表す副詞[句]を伴って》『歩く』,『歩いて行く』 / 『散歩をする』,ぶらつく / (特定の態度で)ふるまう,生きる / (野球で)フォアボールで一塁に出る / (バスケットボールで)(パス・ドリブルしないで)3歩以歩く / 〈場所・道など〉‘を'『歩く』 / 〈動物〉‘を'歩かせる;〈人〉‘と'いっしょに歩く,‘を'案内する / 〈時間〉‘を'歩いて費やす《+away+名,+名+away》 / (野球で投手がフォアボールを与えて)〈打者〉‘を'一塁ら歩かせる / 『歩くこと』,歩行 / 『散歩』,遠足 / 『歩行距離』,道のり / 『歩道』,散歩道,遊歩道 / (特徴をもった)湾き方,歩きぶり / (人・動物の)並み足,正常歩 / 職業,地位 / (野球で)フォアボールで一塁に出ること -
weak
(物が)『弱い』 / (通常よりも)『衰えている』,力が弱い,勢いがない / (性格の点で)『弱い』,意志薄弱な / 『劣っている』 / (相場などが)値下がりぎみの / 水っぽい,薄い / (音節・母音・語が)強勢のない,弱強勢の;(動詞が)弱変化の -
week
〈C〉『週』,(ある日からの)1週間 / (また working week, work week)《a~,the~》(1週間の中の)就業日 / 〈U〉《Wee》(特定の催しが行われる)週間 -
work
〈U〉(一般的な)『仕事,』労働;努力,勉強 / 〈U〉(実際にやっている具体的な)『仕事』,作業,勉強 / 〈U〉《定冠詞なしで》『仕事の口,』職[業],(工場・会社などの)勤め先 / 〈U〉制作,細工;《比喩(ひゆ)的に》しわざ / 〈C〉《しばしば複数形で》(文学・芸術の)『作品,』著作,(ある人の)作品 / 〈U〉《集合的に》(材料・道具などを含めて)作っているもの(今しているもの)全部 / 《複数形で》(機械の)動く部分,仕掛け / 《複数形で》《単数・複数扱い》《しばしば複合語を作って》『工場』 / 《複数形で》(宗教・道徳的な)行為,行い / 〈U〉(物理学で)仕事量 / 『働く』,仕事をする;(…に)取り組む,(…を)勉強する《+『at』(『on』)+『名』》 / (…に)『勤める』,勤務する《+『at』(『on, for』)+『名』》 / 《しばしば副詞[句]を伴って》〈機械・道具などが〉『ぐあいよく動く,』作動する,〈計画などが〉うまくいく,〈薬などが〉効く / 《副詞[句]を伴って》(ある方向に)少しずつ進む / 〈顔などが〉ぴくぴく動く,〈波などが〉揺れる / 《通例副詞を伴って》細工される,こねられる / 発酵する / 〈機械・道具など〉‘を'『動かす』,運転する / 〈人・牛馬など〉‘を'『働かせる』 / 〈工場・鉱山・農場など〉‘を'操業(経営)する,〈土地〉‘を'耕作する / 〈ある地域〉‘を'活動場所にする,受け持つ / 〈結果・効果など〉‘を'もたらす,生じさせる / (手で)…‘を'細工する,加工する;…‘に'手を加えて(…を)作る《+名+into+名》 / 《副詞[句]を伴って》(苦労して)…‘を'進む,(努力して)…‘を'得る / 〈人・物〉‘を'動かして(…に)する《+名+to(into)+名》 / …‘を'刺しゅうする,縫い付ける -
block
(木・石などの,通例平らな面のある)『かたまり』 / 《米》(四団を街路に囲まれた)『区画』,街区 / 街区の1辺の距離(一般に40メートル前後) / 《英》ブロック(アパート・事務所・商店などに区切られている大きな建物) / 『妨害物』,障害物(obstacle);(障害によって生じた)停滞,渋滞 / 台木,台(まないた・肉切り台・まき割り台・せり売り台・帽子の木型など);《the~》炭頭台 / (特にアメリカンフットボールで)ブロック(相手の選手の突進を阻止する) / 滑車(pulley) / (座席券・株券などの)一組《+『of』+『名』》 / 〈通路など〉'を'『ふさぐ』,〈通行・進行など〉'を'妨げる / 〈帽子など〉の型取りをする / (特にアメリカンフットボールで)〈相手選手の突進〉'を'ブロックする;(ボクシングで)〈相手のパンチ〉'を'ブロックする -
brick
〈C〉(1個の)『れんが』 / 〈U〉(材料としての)『れんが』 / 〈C〉(形が)れんがに似た物 / れんがの,れんが造りの / 〈建築物〉を=れんがで囲う,れんがで作る,…‘に'れんがを敷く《+『in』(『on』)+『名』》 -
check
〈C〉(…の)『阻止』,(…を)尻い止めること《+『to』+『名』》(stop) / 〈C〉(…を)抑制(制御)する人(物)《+『to』+『名』》 / 〈C〉(確認のための)『引き合わせ』,照合,検査;《米》照合の印 / 〈C〉(預金けた手荷物の)合い礼,チッキ / 〈U〉格子(こうし)じま]の織物];〈C〉格子じまの1目 / 〈C〉《米》『小切手』(《英》cheque) / 〈C〉《米》(食堂・酒場などの)伝票,勘定書(bill) / 〈C〉(チェスの)王手 / …'を'『急に止める』)『阻止する』) / 〈感情・行動など〉'を'『抑制する』,,抑える(restrain) / (確認のために)…'を'『照合する』;《米》…‘に'照合の印を付ける / …'を'『点検する』,検査する / 《米》〈所持品など〉'を'一時預けにする / 〈荷物など〉'を'チッキで送る / …‘に'格子(こうし)じまを付ける,市松模様を付ける / 〈チェスで,キング〉‘に'王手をかける / 〈計算などが〉(…し)合う,一至する《+『with』+『名』》 -
cheek
〈C〉『ほお』 / 〈U〉《話》生意気な言葉;生意気,厚かましさ / 〈C〉《俗》尻(しり) -
clerk
(銀行・会社の)行員,社員;事務員 / (官庁の)『書記』,事務官,吏員;(教会の)書記 / 《米》『店員』,売り子(=salesclerk)(《英》shop assistant) / 事務員(書記など)として働く
全1138件中、26~50件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
その他の設定