t
「t」(先頭)(末尾)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全2251件中、26~50件を表示しています。
-
them
『彼らを(に)』,彼女らを(に),それらを(に) -
them
=those -
then
『その時』,あの時,そのころ / (時間・場所・順番などが)『それから』,その次に,隣に,その[すぐ]後で / 『その上』,それに / 《通例文頭または文尾において》『それでは』,それなら,その結果 / 『その時の』,当時の / 『その時』 -
there
『そこで(に,へ)』,あそこで(に,へ) / 『その時に』,その筒所で,そこで / 『その点で』,その事で / 《文頭に置いて》『そら』,あれ / 《その場にいる人に》『そこの人』,おい君[たち] / 《名詞の後に用いて》『そこの,あそこの』,そこにいる(ある) / 《There is(are)+名の形で》『…がある』…がいる / 《There+動+名の形で》 / 『そこ,あそこ』,あの場所 / そら,やれやれ,まあまあ -
these
『これら』,これ,こちら / 『これらの』,この,こちらの -
they
『彼らが(は)』,彼女らが(は),それらが(は) / (一般に)『人々』,世間の人 -
thick
『厚い』,分厚い;『太い』 / 《数量を表す名詞の後に用いて》『厚さ…の』,太さ…の / (液体・気体が)『濃い』,濃厚な / 『密な』,密生した,密集した / (なまりが)著しい,ひどい / (声が)はっきりしない,かすれた / (頭が)重い,ぼんやりした / 《話》ばかな,愚かな / 《話》親密な;(…と)親して《+with+名》 / 《補語にのみ用いて》(…で)いっぱいの,満ちた《+with+名》 / 『厚く』,分厚く,濃く,密に / 《the ~》(…)最も厚い(太い,濃い,密な)部分《+of+名》 / 《the ~》(活動などの)たけなわ,まっただ中《+of+名》 -
thin
『薄い』 / 細い / 『やせた』,やつれた / (液体・気体が)『薄い』,希薄な / まばらな,密集していない / 内容のない,見え透いた / (音・声が)『か細い』 / 薄く,細く,まばらに / …‘を'薄くする,細くする,まばらにする / 薄くなる,細くなる,まばらになる -
thing
〈C〉(形のある)『物』,物体;(生物に対しての)『無生物』 / 〈C〉(形のない)『もの』,事,事柄,でき事 / 《複数形で》事情,事態,状勢,状況 / 《複数形で》(すべての)事物,事柄 / 《通例 the~》(努力・活動などの)目的,目標 / 〈C〉衣服,衣類・《one's things》持ち物,所持品,身の回り品 / 《複数形で》道具,用具・〈C〉《親愛・哀れみ・軽べつなどの感情をこめて》人,者,やつ / 《the~》《話》(…の)流行《+in+名》 -
think
『…‘を'考える』,心に抱く,想像する,思い描く / …‘と'『思う』,信じる,判断する:《think+that 節…であると思う》 / 『…‘を'企てる』,もくろむ / 《英》…を予期する / 《しばしば think oneself の後に形容詞・副詞[句]を伴って》考えて…の状態にする / 『考える』,思う;思案する,熟考する;予期する / (…について)考えること,一考《+about+名》 / 思考の,思考を促す -
third
《the ~》『第3番目の』,3番目の / 3分の1の / 《the ~》『第3』,3番目[のもの],(月の)『3日』 / 〈C〉『3分の1』 / 〈C〉(音楽で)3度[音程] / 〈U〉(自動車などの)サード(第3速)[ギア] / 第3に,3番目に -
thirteen
〈C〉(数の)『13』;13の記号 / 〈U〉(24時間制の)13時,13分,13歳 / 《複数扱い》13人,13個 / 『13の』,13人の,13個の / 《補語にのみ用いて》13歳の(で) -
thirty
〈C〉(数の)『30』;30の記号(30,XXX など) / 〈C〉30分,30歳 / 《複数扱い》30個;30人《the thirties》(世紀の)30年代 / 『30の』,30人の,30個の / 《補語にのみ用いて》30歳(で) -
this
《近くの人・物・事を指して》『これ』,この人,こちら / 《時間・場所を指して》『今』,現在,今日;『ここ』 / 《次に述べること・今述べたことを指して》『このこと』,これ,こういうこと / 《that と対照的に》 / (that の前者に対して)『後者』 / 『この』 / 『今の』現在の;最近の / 《that と対照的に》『この』,こっちの / 《程度・量を示す形容詞・副詞とともに》これだけ,こんなに,この程度まで -
those
『それ[ら]』,あれ[ら],あの人たち / 《複数名詞の反復を避けて》(…の)『それ』《+of+名》 / 《those who…の形で》(…である,…する)『人たち』 / 『あれらの』,あの,それらの,その / 《those…who(which)…の形で》(…するような,…であるような)『そんな』 -
though
『…にもかかわらず』,…だけれども)although) / 『たとえ…でも』 / 《補足的に主節の後に置いて》『もっとも…ではあるが』 -
thousand
『1000』[人,個など] / 千の記号(1000,M) / 『1000の』,1000人の,1000個の / 多数の,無数の -
three
『3』;3の記号(3,?など) / 〈U〉3時,3分;3歳 / 《複数扱い》3人;3個 / 〈C〉三つ(3人,3個)一組のもの / (カードゲーム・さいころなどの)3の札,3の目 / 『3の』,3人の,3個の / 《補語にのみ用いて》3歳の(で) -
through
《運動や状態の変化を表す動詞とともに》(一方の端から他方へ) / 『…を貫いて,通って』 / 《場所》『…の中を』,じゅうに / 《期間》『…じゅうずっと』 / 始めから終りまで / 《米》《しばしば from+名とともに》…までずっと / 《手段・媒介・原因・源泉》『…によって』,のために,から / 《完了・終了》…を終わって / 《貫通・通過》『…を貫いて,通って』 / 《継続》 / 『全く』,すっかり / 『終わって』 / 《米》(通話が)済んで / 《英》(電話が)(…と)つながって《+TO+名》 / 《名詞の前にのみ用いて》(列車などが)直通の,直行の / 《補語にのみ用いて》(…を)終わった;《話》 / (終わって…と)関係がなくなった《+with+名》 / 《名詞の前にのみ用いて》(道路が)通り抜けられる;(光などが)貫通する -
throw
…‘を'『投げる』,ほうる / (…に)…‘を'『投げつける』,〈ミサイル・弾丸など〉‘を'発射する《+名+at+名》 / 《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を'投げ倒す,振り落とす / (…に)〈光・影〉‘を'投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》 / 〈視線・言葉など〉‘を'投げる,投げかける / 《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を'投げ込む;…‘を'急に(…の)状態に落とし込む / …‘を'急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を'さっと掛ける《+名+over+名》 / 《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を'ぐいと動かす / 〈声〉‘を'張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を'別の場所から聞こえてくるように思わせる / 〈スイッチ・連結レバー〉‘を'動かす / 〈陶器〉‘を'ろくろにかけて形造る / 〈家畜が〉〈子〉‘を'産み落とす / 《話》〈パーティーなど〉‘を'催す / 《米話》〈試合・勝負事〉‘を'投げる,わざと負ける,八百長で負ける / 《俗》〈人〉‘を'仰天させる,めんくらわせる / 投げる,ほうる / 『投げること』,投球;発射 / 投げて届く距離,射程 / ショール,スカーフ,えりまき -
ticket
『切符』,乗車券;入道券;(宝くじなどの)券,礼 / 正礼,値札,(品質・サイズなどの)表示札 / 《米》(政党の)公認候補者名簿 / 《話》交通違反者の呼び出し状 / 《the~》《 話》必要なもの / 《the ~》《古・話》正しいこと,適なこと / 〈商品〉に正礼(品質標示礼など)を付ける,〈荷物など〉‘に'礼を付ける / 《米》…‘に'交通違反の呼び出し状を渡す -
tie
(縄・ひも・包帯などで…に)『…を縛る』,結わえる,縛り付ける《+名+up+(+up+名)+to+名+with+名》 / 〈ひも・ネクタイ・リボンなど〉‘を'『結ぶ』;〈衣類など〉‘の'ひもを結ぶ / 〈結び目・ちょう結びなど〉‘を'結んで作る / (仕事・時間・場所などに)〈人〉‘を'縛り付けたようにする,束縛する《+名+up(+up+名)+to(at)+名》 / (競技などで)〈相手・相手の得点・記録〉‘と'『同じになる』,タイになる / 〈同じ高さの2音符〉‘を'タイ(連結線)で結ぶ / 『結べる』,結び目を作る,縛られる / (…と)『同じになる』《+with+名》 / (縛るのに用いる)糸,ひも,綱 / 《しばしば複数形で》『つながり』,きずな,縁 / (また《おもに米》necktie)『ネクタイ』 / (競技・試合・投票などの)『同点』;引き分けの試合 / 《米》(鉄道の)まくら木《英》sleeper);(建築の)つなぎ材 / 《英》束縛するもの,じゃまもの,やっかいもの / (音譜の)連結線,タイ(同じ高さの2音を結んで,「切らずに奏せよ」の記号) -
tiger
『トラ』 / トラのようにどう猛な(勇敢な)人 -
till
《継続を表す動詞と共に用いて》『…まで[ずっと]』: / 《否定表現に続けて》『…まで[…ない]』,…になって初めて[…する] / 《肯定の主節とともに》『…まで[ずっと]』 / 《結果》『…してそして[ついに]』… / 《否定の主節に続けて》『…まで[…ない]』,…して初めて[…する] -
till
(商店・銀行などの)金銭入れ(引き出し・箱など)
全2251件中、26~50件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
その他の設定