語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


n

「n」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全4472件中、26~50件を表示しています。

  • eleven
    〈C〉(数の)『11』;11を表す記号(11,XIなど) / 〈U〉11時;11歳 / 〈U〉《複数扱い》11人,11個 / 〈U〉《単数扱い》(フットボールのチームなどの)11人(11個)一組 / 『11の』,11人の,11個の / 《補語にのみ用いて》11歳の
  • even
    『平らな』,平たんな / 『同じ高さの』,同一平面の,平行の / (運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない / (数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の / 『偶数の』 / 公平な,公正な(fair) / 平静な,穏やかな,落ち着いた(calm) / 貸借にない,清算済みの / 端数のない,ちょうどの,きっかりの / 《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも / 《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet) / 《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど / …‘を'平らにする,ならす / …‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / …‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
  • even
    夕べ,晩
  • fifteen
    〈C〉(数の)『15』;15記号(15,XVなど) / 〈U〉(24時間制の)15時,15分;15歳 / 〈U〉《複数扱い》15人,15個 / 〈C〉15(15人,15個)一組のもの;ラグビーチームのメンバー / 『15』の,15個の,15人の / 《補語にのみ用いて》15歳の(で)
  • fourteen
    〈C〉(数の)『14』;14の記号(14,『XIV』など) / 〈U〉(24時間制の)14時,14分;14歳 / 〈U〉《複数扱い》14人,14個 / 〈C〉14(14人,14個)1組のもの / 14の;14個の;14人の / 《補語にのみ用いて》14歳の(で)
  • fun
    『楽しみ』,慰み / 戯れ,ふざけ / 愉快な気持ちにさせるもの(人)
  • garden
    〈C〉『庭』,庭園 / 〈U〉庭面積 / 〈C〉《しばしば複数形で》『公園』,遊園 / 《Gardens》《地名の後に置いて》…街,…通り / 庭いじりをする,園芸をする / 〈場所・土地〉‘を'耕して庭にする / 庭で育つ;庭園用の
  • gentleman
    〈C〉『紳士』(名誉を重んじ,礼儀正しく,思いやりのある男性);君子 / 〈C〉上流階級の男性 / 〈C〉(manの敬称として)『男の方』 / 《複数形で》(複数の男性へ呼びかけて)『諸君』,『皆さん』
  • golden
    『金の』,金製の / 『金色の』,黄金色の / (金のように)貴重な,すばらしい
  • green
    『緑の,緑色の』,青々とした / (季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な / (果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない / 未経験の / (食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない / 青野菜の;青草の / 活気のある,元気な;若い / (記億などが)生々しい / 〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具 / 〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地 / 〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物 / 〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)
  • gun
    『銃』,『砲』 / (銃に似た)吹き付け(注入)器具 / (合図・儀礼としての)銃砲の発射;礼砲,祝砲,弔砲 / …‘を'銃で撃つ / 《話》(速度を増すために)〈エンジンなど〉‘の'紋り弁を急に開いてガソリンを送る / 銃で撃つ;銃で猟をする
  • happen
    〈でき事が〉『起こる』,発生する,生ずる / 『偶然(たまたま)…する』 / 《『happen』 『to』+『名』》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる
  • happen
    恐らく
  • in
    《具体的な場所,位置》 / …『の中に』(『で』) / …『において』,…で / 《intoの代りに移動を表す動詞と共に》…『の中へ』 / (乗り物)『に乗って』 / …『の状熊に』(『で』) / …『に従事して』,に属して / …『を身につけて』,に覆われて / 《『in』do『ing』の形で》…『するときに』,する際に(when) / 《時間》 / …『して』,…『が経過したあと』 / …『の間に』 / …『については』,…の点では / 《方法・手段・材料》…『で』 / 《人を目的語にして,性質・能力があることを示して》…の中に / …の目的で,のつもりで,として / 《比率割合》…のうちで,につき / 《過去分詞に伴って》…に[…されて] / 『中へ』(に) / 『在宅して』,帰って / (乗り物などが)『到着して』,(時期・季節が)来て / 出回って,流行して / 《俗》流行の,当世風の / 《話》特定の人々にのみ理解される
  • In
    indiumの化学記号
  • in
    inch[es] / =in.
  • join
    〈二つ以上のもの〉‘を'『つなぐ』,結合する《+『名』+『together』(『up』)》;(…に)…‘を'つなぐ《+『名』+『to』(『onto』)+『名』》 / (線などで)〈二つ以上のもの〉‘の'間を結ぶ(つなぐ)《+『名』+『by』(『with』)+『名』》 / (友情・結婚などで)〈人〉‘を'結びつける《+『名』+『in』+『名』》 / 〈川・道などが〉…‘と'いっしょになる,合流する / 〈会など〉‘に'『加入する』 / (…で)〈人〉‘の'『仲間に入る』,‘と'いっしょになる《+『名』〈人〉+『in』(『for』)+『名』,+『名』〈人〉+『in』do『ing』》 / (…に)『加わる』《+『in』+『名』〈事〉/+『in』 『with』+『名』〈人〉》 / (人と…を)『ともにする』《+『with』+『名』〈人〉+『in』+『名』(doing)》 / 〈川・道などが〉『いっしょになる』,合流する / 接合箇所(点,面,線);継ぎ目
  • kitchen
    『台所』,調理場
  • learn
    〈知識・技術など,習慣・心構えなど〉‘を'『習う』,学ぶ,身に着ける / …‘を'『覚える』(memorize) / …‘を'聞いて知る / 習う,学ぶ,覚える / (…から…について)知る,聞く《+『of』+『名』+『from』+『名』》
  • lesson
    《しばしば複数形で》『授業』,けいこ / (教科書などの)『課』 / 《複数形で》(授業に伴う)勉強 / 『教訓』,教え,戒め / (礼拝の時に読む)聖書の一節
  • lion
    『ライオン』,しし / (ライオンのように)勇猛な人 / 名士,人気者,花形 / (英国の象徴としての)ライオン;しし紋
  • listen
    (聞こうとして)『聞く』,耳を澄ます / (忠告・理性などに)『耳をかす』,従う《+『to』+『名』》 / 聞くこと
  • man
    〈C〉(成人の)『男』,男子;(男の)おとな / 〈U〉《冠詞をつけないで》(動物と区別して)『人類』,『人』,人間(mankind) / 〈C〉《性別に関係なく用いて》人;《否定文で》だれも / 《複数形で》従業員,雇い人;兵士,下士官 / 〈C〉夫,亭主(husband);《話》(内縁の夫,愛人など同棲している)男 / 〈C〉男らしい男,一人前の男 / 《the~,one's~》うってつけの人,意にかなう人,適任者 / 〈U〉《男性に親しく呼び掛けて》君,おい / 《俗》《驚き・喜び・軽べつなどを表す間投詞として》おや,まあ,これは / 〈C〉(将棋・チェッカーなどの)こま / 〈C〉《the~》《米俗》権力者;警官 / 〈要さい・砲・船など〉‘に'人を配置する;〈地位・勤務など〉‘に'人をつける
  • Man
    マン島(『the Isle of~』;アイルランド海にある,イングランド北西の英国の島)
  • mean
    〈人が〉…‘を'『意図する』,‘の'つもりである;…‘を'言おうとある;示そうとする / 〈単語・句・文章などが〉…‘を'『意味を持つ』,‘を'『意味する』 / (人に対して)…‘を'当てる,向ける《+『名』+『for』+『名』》 / 《受動態で》〈人・物〉‘を'(…)向きにする / 〈物事が〉…‘を'示す,表す / (結果として)〈物事が〉…‘を'もたらす,生じさせる / 《『mean』+『for』+『名』+『to』 do》《米話》(…が…するような)つもりでいる

全4472件中、26~50件を表示しています。


その他の設定