wa
「wa」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全856件中、1~25件を表示しています。
-
always
『いつも』,常に / いつまでも,永久に(forever) / 《話》いずれにしても,必要なら -
away
(位置が)『離れて』,遠くに / (…から)不在で,るすで《+『from』+『名』》 / (移動して)『あっちへ』,『向こうへ』 / わきの方へ;別の方向へ / なくなって,消えて / せっせと,絶えず(continuously) / 手放して,使用しなくなって / 《話》《命令文で》ちゅうちょせず(without hesitation);すぐに,ただちに -
subway
《米》『地下鉄』(《英》underground, tube) / 地下道(underpass) -
toward
《運動の方向》『…のほうへ』,に向かって / 《位置の方向》『…のほうに』,に面して / 《時間・数量の接近》『…近く』 / 《関係》『…に対して』 / 《目的・貢献》…のために / まさに起ころうとして,間近に迫って / 進行中で -
wait
『待つ』 / 〈事が〉そのままにしておける,延期できる / (期待して)〈機会・合図など〉‘を'『待ち受ける』,待機する / 《話》(人や物を待って)…‘を'遅らせる / 〈C〉待つこと;待ち時間 / 〈U〉待ち伏せ -
wake
『目を覚ます』(awake)《+up》 / 《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》 / (…に)気づく,目覚める《+up to+名》 / 〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》 / 《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,窪づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》 / (死者のために)通夜をする / 《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜 -
wake
物が通った跡,(特に)航跡 -
walk
《様態・方向を表す副詞[句]を伴って》『歩く』,『歩いて行く』 / 『散歩をする』,ぶらつく / (特定の態度で)ふるまう,生きる / (野球で)フォアボールで一塁に出る / (バスケットボールで)(パス・ドリブルしないで)3歩以歩く / 〈場所・道など〉‘を'『歩く』 / 〈動物〉‘を'歩かせる;〈人〉‘と'いっしょに歩く,‘を'案内する / 〈時間〉‘を'歩いて費やす《+away+名,+名+away》 / (野球で投手がフォアボールを与えて)〈打者〉‘を'一塁ら歩かせる / 『歩くこと』,歩行 / 『散歩』,遠足 / 『歩行距離』,道のり / 『歩道』,散歩道,遊歩道 / (特徴をもった)湾き方,歩きぶり / (人・動物の)並み足,正常歩 / 職業,地位 / (野球で)フォアボールで一塁に出ること -
wall
{C}(石・れんがなどの)『壁』,へい / {U}(胃などの)内壁,内側 / {C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》 / …‘を'壁(へい)で囲む / …‘を'壁で仕切る / 〈窓・入り口など〉‘を'壁ぃふさぐ《+up+名,+名+up》 -
want
〈物事〉‘を'『ほしがる』,望む / 『…‘を'必要とする』 / want doing《おもに英》…されることが必要である / 〈人・物が〉…‘を'欠いている;〈ある数量〉‘だけ'不足している / 《しばしば受動態で》〈人〉‘に'『用がある』,会いたい,‘を'捜している / 『困窮する』;(…に)欠ける,(…が)無くて困る,(…を)必要とする《+for+名》 / 〈U〉《時に a want》(…の)『欠乏』,不足《+of+名》 / 〈U〉(…の)『必要』,入用《+of+名》 / 〈U〉困窮,貧困 / 《複数形で》必要なもの,ほしいもの -
war
〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争 / 〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い / (…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》 -
warm
(気候が適度に)『暖かい』,温暖な / (飲み物などが適度に)『暖かい』,(衣服・場所などが)暖かく感じられる,(人が)暖まった,ほてる / 『心の暖かい』,思いやりのある;心からの,愛情のこもった / 熱した,激した,興奮した / (色が)暖かい,暖色(赤または黄を含む色)の / (獲物の遺臭・通った跡が)新しい,生々しい / 《話》(当て物ゲームなどで目的物に)近い,もう少しの / 『…‘を'暖める』,暖かくする《+up+名,+名+up》 / 〈人・心〉‘を'興奮させる,活気づける;〈人・心〉‘を'暖かい気持ちにする《+up+名,+名+up》 / 『暖まる』,暖かくなる《+up》 / 熱心になる,活気づく,興奮する《+up》 / (人・物に)優しくなる,好意を持つ《+to(toward)+名》 / 《a~》暖まること / 《the~》暖かい場所 -
was
語義 -
wash
…‘を'洗う,洗濯する / 〈汚れ・しみなど〉‘を'『洗い落とす』《+名+away(off, out),+away(off, out)+名》;(…から)…‘を'洗い落とす《+名+off(out of)+名》 / 〈人・舟・家屋など〉‘を'『洗い流す』,押し流す《+名+away(along,down,up),+away(along,down,up)+名》,(…から)…‘を'洗い流す《+名+off(away from)+名》 / 〈波などが〉〈岸など〉‘を'『洗う』,‘に'打ち寄せる;〈雨などが〉…‘を'ぬらす,うるおす / (塗料などで)…‘を'薄く塗る;…‘を'メッキする《+名+with+名》 / 〈雨水などが〉…‘を'浸食する《+名+away(out),+away(out)+名》;〈雨だれなどが〉〈穴など》‘を'うがつ / (特に手・顔・体を)『洗う』 / 『洗濯する』 / 〈布地が〉洗濯がきく;〈洗剤などが〉よごれを落とす;〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out);(…から)〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out of)+名》 / 〈波などが〉(…に)『打ち寄せる』,(…を)洗う《+against(over)+名》 / 〈U〉《しばしば a~》『洗うこと』,洗濯 / 〈U〉《時に a~》《集合的に》(一度の洗濯の)『洗い物』,洗濯物 / 〈U〉〈C〉《しばしば複合語を作って》洗い薬,洗浄剤;(…のための)洗い薬《+for+名》 / 〈U〉《the~》(波の)打ち寄せ,(波の)打ち寄る音《+of+名》 / 〈C〉(絵の具・塗料などの)薄い一塗り;薄いメッキ / 〈U〉(船のあとに引く)白波,航跡;(飛行機などのあとに残る)気流の渦 / 洗濯のきく -
watch
…‘を'『じっと見つめる』,凝視する / …‘を'『見張る』,見守る,監視する,‘の'番をする / …‘を'『世話する』,看護する / …‘に'『注意する』,気をつける / 『じっと見る』,見守る / 『見張りをする』,監視する,警戒する / 《文》夜寝ないでいる;寝ずに看病する / 〈C〉《しばしば複合語を作って》(携帯用の)『時計』, / 〈U〉《時に a watch》『横張り』,警戒,用心 / 〈C〉見張り(監視)時間;〈U〉当直 / 〈C〉《しばしば the watch》番人,看守,警備員 -
water
〈U〉水 / 《しばしば複数形で》『海』(『湖,川』)『の水』 / 《複数形で》流れる水;(海・川・湖などの)波立つ水《+of+名》 / 《複数形で》(特定の)水域,領海,近海 / 〈U〉潮位,水位;《the water》水面 / 〈U〉分泌液(涙・汗・尿など) / 〈U〉溶液,…水 / 《複数形で》(飲用の)鉱泉水 / 〈U〉(織物・金属などの)波紋 / …‘に'『水をかける』(まく,やる) / 〈動物〉‘に'水を飲ませる / …‘に'水を供給する;…‘を'潅漑(かんがい)する / 〈液体など〉‘を'水で割る,薄める《+名+down,+down+名》 / 〈織物・金属など〉‘に'波紋(波模様)をつける / 〈動物などが〉水を飲む:〈船・機関などが〉給水を受ける / 〈目・口などが〉分泌液を出す -
wave
(前後左右・上下に)『揺れる』,ひらめく,ひらひらする / (波形に)『起伏する』,うねる / (手・旗などを振って)『合図する』,手を振る;(…のために,…に向かって)手を振る《+in(to, at)+名》 / (に向かって)‘…を'振る,揺り動かす,ひらめかす《+名+at+名》 / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(手・旗などを振って)〈人〉‘に'『合図する』 / ‘…を'起伏させる,うねらせる:〈頭髪〉‘を'ウエーブさせる / 『波』,波浪 / (…の)『波のような動き』,うねり《+of+名》 / (感情・景気などの一時的な)高まり,強まり;(寒暑の)急激な波《+of+名》 / (手・旗などを)振ること,振ってする合図;(…を)振ること《+of+名》 / (髪の)縮れ,ウエーブ / (光・音・電気などの)波 -
way
〈C〉(…へ向かう)『道』,通り道;(…への)道筋《+to+名》 / 〈C〉『方向』,方角 / 〈U〉道を進むこと,進行,前進 / 〈U〉《しばしば a way》距離,道程 / 〈U〉《しばしば形容詞とともに》『やり方』,方法,手段 / 〈C〉特有なやり方,流儀,癖 / 〈U〉《しばしば複数形で》《単数扱い》習慣,風習,しきたり / 〈C〉《in…way[s]の形で》(…の)点(箇所)で / 〈U〉《しばしば a way》(特に健康の)ぐあい,様子 / 〈C〉経験の及ぶ範囲;人生(行動,経験)の道 / 通行権(the right of way) -
way
はるかに,大いに,ずっと -
afterward
『あとで』,以後,その後 / = afterwards -
anyway
=anyhow -
awake
(…から)…‘の'『目をさまさせる』,'を'起こす《+『名』+『from』+『名』》(wake) / 〈記憶・感情など〉'を'呼び起こす,喚起する / (…を)〈人〉‘に'気づかせる,自覚させる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 目をさます / (周囲の事情などに)気がつく《+『to』+『名』》 / 『眠らずに』,『目がさめて』 / (…に)気づいている《+『to』+『名』》 -
aware
《補語にのみ用いて》『知っている』,『気づいている』,感づいている / 見聞の広い,世事に通じた -
backward
《名詞の前にのみ用いて》(方向が)『後方への』,もとへの / 《名詞の前にのみ用いて》『逆の』,反対からの / 進歩(発達)が遅れている / (性格が)内気な(shy),隠っ込み祉案の / 『後方へ』,後ろ向きに / (方向・順序・時間が)『逆に』,反対に -
forward
『前方へ』,前方に / 『将来へ』,将来に向かって / (目立たない,隠れた状態から)表面へ,明るみへ / (日時などが)早く / 《名詞の前にのみ用いて》前方の,前部の;前方への / 進んだ,進歩的な / (季節などがいつもより)早い;(人が)早熟の / 《補語にのみ用いて》《仕事などの)進んだ《+『with』(『in』)+『名』》 / 《be forward to do》すぐ(…)する;進んで(…)する(ready) / 出しゃばる,生意気な,厚かましい / (フットボールなどの)前衛,フォワード(《略》fwd.) / …‘を'進める,助成する,促進する / (…に)〈手紙など〉‘を'転送する《+名+to+名》 / 《文》…‘を'発送する,送る(send)
全856件中、1~25件を表示しています。
その他の設定