se
「se」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全2700件中、51~75件を表示しています。
-
absent
『欠席した』,るすの,不在の / (物が)欠けている,ない / 《名詞の前にのみ用いて》『放心した』 / (…から)〈人〉'を'欠席させる《+『名』+『from』+『名』》 -
advise
〈人〉‘に'〈事〉'を'『忠告する』,助言する,すすめる / (おもに商取引き用語で)…‘に'通知する,知らせる / (…について)忠告する《+『on』+『名』》 / 《米》(…と)相談する《+『with』+『名』》 -
base
《文》(人や人の行動・孝えが)『卑しい』,下劣な / (金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な -
base
『基礎』,根拠 / 『基部』,基底,土台 / 『根拠地』,基地 / (野球の)塁,ベース / 主成分;塩基(酸と反応シテ塩(官)を生じる化合物) / (数学で図形の)底;底辺;基線 / (…に)…‘の'『基礎をおく』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 -
cause
〈U〉『原因』,起因;〈C〉原因となる人(物事) / 〈U〉『正当な理由』,根拠,動機 / 《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て / …'を'『原因となる』,'を'引き起こす,もたらす(bring about) -
course
〈C〉『進路』,道筋,方向,水路 / 《単数形で》(時・事態の)『経過』,推移,成り行き,進行《+『of』+『名』》 / 〈C〉(行動の)『方針』,方向;やり方 / 〈C〉(競技の)『コース』,走路 / 〈C〉(講議などの)『課程』,講座《+『of』+『名』》 / 〈C〉(順々に出される)料理,一品 / …'を'走り抜ける,‘の'上を飛ぶ(猟犬を使って)〈獲物〉'を'狩る / 〈飛行機・船などが〉針路に従って進む / 〈涙・血などが〉勢いよく流れる -
defense
〈U〉(…に対する)『防御』,『守備』,防衛《+『against』+『名』》 / 〈C〉(…に対する)防御物,防御施設《+『against』+『名』》 / 〈U〉(スポーツで)守備;〈C〉《米で単数扱い;英で単数・複数扱い》守備側のチーム / 〈U〉(被告側の)『弁護』,抗弁;〈C〉《米で単数扱い;英で単数・複数扱い》被告側 / =defence -
desert
『砂ばく』,荒れ地,乾ききった不毛の土地 / 『住む人のない』 / 『砂ばくの』,不毛の -
desert
〈人・地位・場所など〉‘を'『見捨てる』,放棄する / (軍人・船員が)〈軍務・持ち場など〉‘から'逃げる,脱走する / (勇気・自信・希望などが)〈人〉‘から'抜け去る,なくなる / 〈軍人などが〉(…から)脱走する《+『from』+『名』(do『ing』)》;(…に)投降する《+『to』+『名』(do『ing』)》 -
desert
[複数形で] 当然の報い,相応の賞[罰] ・当然受けるべき賞(罰) -
disease
(体の)『病気』,疾患 / (精神・道徳などの)病気,病弊 -
disease
女性の話術芸人 =diseur -
eraser
『消しゴム』,『黒板ふき』,インク消しなど -
exercise
〈U〉(身体の)『運動』;〈C〉体操 / 〈C〉(…の)『練習』,けいこ;練習問題《+『in』(『for』,『on』)+『名』》 / 〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)『働かせること』,(権力などの)行使《+『of』+『名』》 / 《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典 / 〈C〉礼拝,勤行 / 〈手足など,体の器官〉‘を'『働かせる』,動かす,訓練する / 〈人〉‘に'(…の)『訓練をさらる』,(…で)〈人〉‘を'鍛練する《+『名』〈人〉+『in』+『名』(do『ing』)》 / 〈精神力・能力など〉‘を'『働かせる』,〈権力など〉‘を'行使する / 《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を'悩ます,心配させる《+『名』〈人〉+『about』(『over』)+『名』》 / 練習する;運動する -
herself
《強意用法》 / 《[代]名詞と同格に用いて》『彼女自身』,彼女自ら / 《再帰用法》 / 《動詞・前置詞の目的語として》『彼女自身を(に)』,自分を(に) -
himself
《強意用法》 / 《[代]名詞と同格に用いて》『彼自身』,彼自ら / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『彼自身を』(『に』) -
insect
『昆虫』;(一般に)虫 -
itself
《強意用法》《名詞と同格に用いて》『それ自身』,『それ自体』,そのもの / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『それ自身を』(『に』),それ自体を(に) -
myself
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』 / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に) -
oneself
《強意用法》《主語のoneと同格に用いて》『自分自身が(で)』,みずから / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『自分自身を(に)』,自分を(に) -
ourselves
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に) / 《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち -
passenger
『乗客』,旅客;船客 / 《英話》足手まといな人 -
pause
『小休止』,中断,休息;(会話,読み書きの間に入れる)一息,一区切り / (音楽の)延音記号,フェルマータ / (一時的に)『ちょっと休止する』,立ち止まる;(…するのを)ちょっとやめる / (…の所で)停滞する,ちゅうちょする《+『of』(『upon』)+『名』》 -
pleased
『喜んだ』,うれしい,満足した -
praise
〈U〉(…を)『ほめること』,(…の)『賞賛』《+『of』+『名』》 / 〈U〉《文》(詩・歌などで)(神への)賛美 / 《複数形で》ほめ言葉 / 《複数形で》《文》神をたたえる言葉(歌) / …‘を'『賞賛する』 / 《文》(詩・歌などで)〈神〉‘を'たたえる
全2700件中、51~75件を表示しています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
その他の設定