wi
「wi」(含む)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全548件中、26~50件を表示しています。
-
wing
(鳥の)『翼』,(昆虫の)羽 / (飛行機・風車などの)『翼』,羽 / (建物の)翼(よく),そで / (政党などの)『分派』,…翼 / 《複数形で》(舞台の)そで,たもと(観客から見えない部分) / (サッカーなどの)ウィング,ウィングの選手 / (部隊・艦隊の左右の)翼,側面部隊;(空軍の)飛行大隊 / 《複数形で》パイロット記章 / 《英》=fender 1 / 《wing one's way の形で》飛んで行く / …‘を'飛ばす;…‘に'スピードをつける / (…で)…‘に'翼をつける《+名+with+名》 / 〈鳥〉‘の'翼を傷つける,〈人〉の腕を傷つける / 〈芝居の役など〉‘を'せりふを暗記しないで演じる / 《方向を表す副詞[句]を伴って》飛ぶ -
wipe
〈物など〉‘を'『ふく』,ふぐう / 〈よごれなど〉‘を'『ふき取る』,ぬぐい去る《+『away』(『off』)+『名,』+『名』+『away』(『off』)》;(…から)…‘を'ふき取る《+『名』+『off』(『from, out of』)+『名』》 / (…に)〈布など〉‘を'こすりつけてふく(ぬぐう)《+名+over(across)+鳴》 / ふくこと,ぬぐうこと -
wire
〈U〉〈C〉『針金』,金属線 / 〈C〉『電線』,ケーブル;金網 / 《おもに米》〈U〉〈C〉『電報』(telegram) / …‘を'『針金で結ぶ』《+名+together》 / (…のために)〈家など〉‘に'電線を取り付ける《+名+for+名》 / 〈人〉‘に'『電報を打つ』 / (…に…を求めて)電報を打つ《+to+名+for+名》 -
wish
《現在の反対への願望を表して》《wish+that『節』》…『であればよいのにと思う』 / 《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that『節』》…『であればよかったのにと思う』 / …‘を'『望む』,したい / 《『wish』+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を'『述べる』,言う,祈って言う / 《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う / (…に)…‘を'押しつける,無理して頼む《+『名』+on(upon)+『名』》 / (…を)『望む』,ほしがる《+for+『名』》 / (…に)願いをかける《+on(upon)+『名』》 / 〈C〉〈U〉『願い』,願望,希望 / 〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)『祈願』,好意 / 〈C〉『望みの物』,願いごと -
within
『…以内に』 / 《距離》 / 《期間・時間》 / 《範囲・制限》 / 《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に / …の心の中に(で) / 中に,内側に / 『内部』 -
drawing
〈U〉『線で描くこと』,線描 / 〈C〉(鉛筆・ペン・クレヨンなどによる)『絵』,『スケッチ』,デザイン,製図 / 〈U〉線画(デッサン)の技法 / 〈C〉くじ引き,抽選 -
housewife
『家庭の主婦』 / 《おもに英》針箱 -
kiwi
キウィ(ニュージーランド産の翼の小さな空を飛べない鳥) -
otherwise
『ほかの点では』,それを別にすると / 『そうでなければ』,さもないと(or else) / 『別の方法で』,違ったやり方で(in a different way) / 『別の』,異なった(different) -
swimmer
『泳ぐ人』,水泳者 -
twist
〈糸・なわなど〉‘を'『よる』,より合わせる(糸・なわなどに)…‘を'よる《+名+into(in)+名》 / …‘を'よって(より合わせて)作る,なう;(…から)…‘を'よって作る《+名+from(out of)+名》 / (…に)…‘を'『巻きつける』,からませる《+名+around(《英》round)+名》 / …‘を'ねじる,よじる,しぼる / 〈足首・関節など〉‘を'くじく,ねんざする / 〈顔など〉‘を'ゆがめる,しかめる;…‘を'ゆがめて(…に)する《+名+into+名》 / 〈言葉・文章など〉‘の'意味を曲げる,‘を'曲解する / …‘を'回す,‘の'向きを変える / よじれる,ねじれる,ゆがむ / 身をよじる,体をくねらせる / 縫うように進む,曲がりくねる / 〈C〉『より合わせること』;より,ねじれ,ゆがみ / 〈C〉より合わせて(よって)作ったもの(より糸,なわ,ねじりパンなど) / 〈C〉(意味などを)ねじ曲げること,曲解,こじつけ / 〈C〉(道・流れなどの)曲がり,くねり / 〈C〉(性質・態度などの)癖,かたより,ゆがみ / 〈C〉(事件などの)意外な急変 / 〈C〉〈U〉(野球で)カーブ,曲球 / 《the ~》ツイスト(1960年代に流行した体をひねって踊る強烈な踊り) -
widely
[幅が]『広く』;広範囲に / (程度において)『大いに』,はなはだしく -
wildly
『乱暴に』,荒々しく / むやみに -
winner
『勝利者』,優勝者;(競馬の)勝ち馬 / 受賞者 / うまくいくもの(こと),期待できるもの(こと) -
winning
決勝の,勝利を得た / (表情・性格などが)魅力のある,愛きょうのある / 〈U〉勝つこと,勝利 / 《複数形で》(特にとばくで)勝った金,賞金 -
witness
〈C〉(また eyewitness)(…の)『目撃者』《+of(to)+名》 / 〈C〉(法廷などの)『証人』,証言者 / 〈C〉(契約・結婚などの)保証人,立会人;(文書の)連署人《+to+名》 / 〈U〉《文》(特に法廷での)証言 / 〈C〉(…の)証拠[となるもの]《+to+名》 / …‘を'『目撃する』,まのあたりに見る / 〈文書〉‘に'証人として署名する;…‘に'立ち会う / …‘の'証拠になる,‘を'証明する,示す / (…を)証言する,(…の)証拠になる《+to+名(doing)》 -
knowing
知ったかぶりの,物知り顔の / 抜けめのない(smart) / 知っている;(…を)知っている,(…に)精通した《+『about』+『名』》 -
wicked
(人・行為が)『悪い』,邪悪な,不正な / 《古話》(子供のように)いたずらっぽい / 《話》有害な,危険な;いやな,不愉快な / 《俗》すばらしい,巧みな -
width
〈U〉〈C〉(幅の)『広さ』,幅,横 / 〈C〉一定の幅のもの(織物) -
wilderness
《the wilderness》《古》『荒れ地』,荒野 / 〈C〉果てしない広がり / 《a wilderness》多数,無数(の…)《+of+名》 -
wildlife
野生生物(特に野生動物) -
willingly
『喜んで』,快く -
windy
『風の吹く』,風の強い / 風の当たる,風を受ける / 内容のない,空虚な;おしゃべりな,口数の多い / 《おもに英俗》びくびくした,おびえた -
wink
(合図として)(…に)『目くばせする』,ウインクする《+at+名》 / 〈人・両眼が〉『まばたきする』,まばたく / 《英》きらきらする,〈星・光が〉またたく(《米》blink) / 《古》(眠くて)目をつむる / 〈目〉‘を'まばたきさせる;(…に)〈目〉‘を'ウインクして合図する《+名+at+名》 / 〈涙など〉‘を'まばたきして払いのける《+back(away)+名,+名+back(away)》 / 〈同意など〉‘を'ウインクで合図する / 《英》〈光・灯など〉‘を'点滅させる(《米》blink) / 〈C〉ウインク,目くばせ / 〈C〉まばたき,またたき;(光の)きらめき / 〈U〉《しばしば a wink》《通例否定文で》またたく間,一瞬間(の…)《+of+名》 -
wisdom
『賢いこと』,賢明さ,知恵,分別;《集合的に》賢明な思考,名言
全548件中、26~50件を表示しています。
その他の設定