語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


ur

「ur」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全159件中、1~25件を表示しています。

  • four
    〈C〉(数の)4;4ノ記号(4,IVなど) / 〈U〉4時,4分;4歳 / 〈U〉《複数扱い》4人,4個 / 〈C〉4個(4人)1組のもの;フォア(4本オールのボートおよびその選手) / 〈C〉(カードの)4の札 / 4の;4人の;4個の / 《補語にのみ用いて》4歳の(で)
  • hour
    〈C〉(60分としての)『1時間』(《略》h,H,hr,複hrs) / 〈C〉(時計で示される)『時刻』,時 / 〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻 / 〈C〉(一般的な)時,時間 / 《複数形》勤務(営業)時間 / 〈C〉1時間の道のり / 〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数) / 《the~》現在
  • our
    『我々の』,『私たちの』 / 《社説・評論などでmyの代りに用いて》我々の,我が社の;当…の / 《話題の人を指して》例の,我が / 《君主が公式の場でmyの代りに用いて》我が,余の
  • your
    『あなた[がた]の』,君[たち]の / 《話》《しばしば非難や軽べつの意を込めて》君[たち]のいう,例の,いわゆる / 《一般に人を指して》人の / 《敬称の一部として》
  • pour
    《副詞[句]を伴って》〈液体〉‘を'『注ぐ』,『つぐ』,流す / (…に)…‘を'『注ぎかける』,溶びせる,〈努力など〉‘を'注ぐ《+『out』(forth』)+『名,』+『名』+out』(『forth』)》 / 《副詞[句]を伴って》〈水・煙などが〉『流れる』;《比喩(ひゆ)的に》〈人・物が〉『流れ出る』 / 〈雨が〉『激しく降る』《+『down』》 / 《話》(レセプションなどで)〈婦人が〉お茶(コーヒーなど)をつぐ,接待役をする / どしゃ降り
  • tour
    (数か所に立ち寄る比較的長期の)(…の)『観光旅行』《+around(《英》round)(through,in,of)+名》・(特に,見学,観光などの)(…の)『小旅行』《+around(《英》round)(through,in,of)+名》・(劇団の)巡業,演奏旅行・(外地の一定の場所での)服務期間・…を旅行する・ / (…を)旅行する《+at(in,through,around(《英》round))+名》
  • flour
    『小表粉』,メリケン粉 / (一般に穀類の)粉末,粉 / …‘に'粉をまぶす;〈穀物〉‘を'粉にひく
  • fur
    〈U〉(ウサギ・ミンク・キツネなどの柔らかな)『毛皮』 / 《集合的に》柔らかな毛をした動物 / 〈C〉《しばしば複数形で》(外とう・えり巻きなどの)『毛皮製品』;(服装用の)毛皮 / 〈U〉(舌にできる)舌ごけ / 〈U〉(やかんなどにつく)湯あか / 〈衣服〉‘に'毛皮の裏(へり)をつける / 〈舌〉‘に'舌ごけをつける / 〈やかんなど〉‘に'湯あかをつける
  • occur
    〈異状な事が〉『起こる』 / 〈考えが〉『浮かぶ』 / 在存する,見いだされる
  • sour
    (酢・レモンのように)『すっぱい』 / 『発酵してすっぱい』 / (においなどが)不快な / よくない,まずい / 『気難しい』,不きげんな / (土地が)酸性の / …‘を'すっぱくする / …‘を'不きげんにする / すっぱくなる / 不きげんになる
  • amateur
    (専門家に対して)アマチュア,しろうと / 愛好者,ファン / 未熟者,未経験者 / アマチュアの,しろうとの
  • dinosaur
    恐竜(中生代の巨大な爬虫類(はちゅうるい)動物の総称)
  • murmur
    (流れる水・そよぐ葉などの)『ざわるき』,かすかな音;(人の声の)『ささやき』,ぼそぼそいう声《+『of』+『名』》 / 不平の声,ぶつぶつ言うこと / 〈川・風・木の葉などが〉『ざわめく』 / 〈人が〉『ささやく』,つぶやく / 《まれ》(…について)ぶつぶつ不平を言う《+『at』(『against, about』)+『名』》 / …‘を'『ささやく』,ぼそぼそと言う,小声で言う
  • devour
    …‘を'『むさぼり食う』,がつがつ食う / 〈疫病・火事・水などが〉…‘を'飲み込むようにして滅ぼす,飲み込む / …‘を'むさぼるように読む(聞き入る,見詰める) / 《しばしば受動態で》〈感情が〉〈人〉‘を'とりこにする
  • spur
    『拍車』 / (…に対する)『刺激』,激励《+『to』(『for』)+『名』》 / 拍車状のもの,(鶏などの)けづめ,(植物の)距(きょ) / (山などの)支脈 / (行き止まり)支線 / 〈馬〉‘に'拍車を当てる《+『on』+『名』,+『名』+『on』》 / 〈人〉‘を'かり立てる:《『spur』+『名』+『to』(『into』)+『名』…に…をかり立てる》
  • blur
    にじみ;しみ,汚れ / 不鮮明;かすみ,曇り / (…で)…'を'汚す《+『名』+『with』+『名』》 / …'を'ぼんやりさせる,曇らす
  • entrepreneur
    企業家 / 興行主(《米》producer)
  • chauffeur
    自家用車の運転手 / 自家用車の運転手をする / (職業として)〈人〉'を'自家用で運ぶ
  • contour
    〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》(図形・体・物体などの)輪郭,外形;(言葉の)抑揚を表す線 / =contour line / (土地の流失を防ぐため)等高線に沿って耕作する / (体・物などの)輪郭にぴったりするように作られた / 〈道路〉'を'等高線に沿って建設する / 〈ある地域〉‘の'等高線を地図に記入する
  • grandeur
    (自然などの)雄大さ,壮大さ;(建物などの)威容,豪壮さ;(眺めなどの)壮観《+『of』+『名』》 / (人・行為などの)威厳(dignity);(目的などの)崇高(nobility)《+『of』+『名』》
  • incur
    〈損害・非難・危険など〉‘を'招く,こうむる
  • recur
    〈問題・病気などが〉再び起こる,繰り返される / (心・記憶などに)〈考え・でき事などが〉再び浮かぶ《+『to』+『名』》 / (もとの話・考えなどに)戻る,立ちかえる《+『to』+『名』》 / (数学で)循環する
  • concur
    (…と)同意見である,(…に)同意する《+『with』(『in』)+『名』(do『ing』)》 / 〈事が〉同時に起こる
  • glamour
    (人・風景・詩などの)うっとりさせる美しさ,魅惑 / =glamor
  • sulfur
    イオウ(硫黄)(化学記号は S) / = sulphur

全159件中、1~25件を表示しています。


その他の設定