pe
「pe」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全156件中、1~25件を表示しています。
-
hope
…‘を'『望む』,期待する / 《『I hope』+『that節』》〈私は〉『…だと思う』 / 希望を抱く;(…を)望む,期待する《+『foe』+『名』》 / 〈U〉〈C〉『望み』,『希望』,期待 / 〈C〉期待される人(物) -
pipe
『管』,パイプ,筒(つつ) / (刻み用の)『パイプ』 / 笛;(1本の管から成る)管楽器(フルート・クラリネット・オーボエなど);(パイプオルガンの)音管 / 《複数形で》複数の管から成る楽器;パッグパイプ(bagpipe),パンの笛(Panpipe) / (船で)甲板長の号笛(呼び子);その笛の音 / (鳥の)鳴き声;(人の)かん高い声 / (人間・動物の)管状器官;(特に)気管 / 《しばしば受動態で》(…に)〈水・ガスなど〉‘を'管で送る《+『名』+『to』(『into』)+『名』》 / 〈家・部屋など〉‘に'(…の)配管をする《+『名』+『for』+『名』》 / 〈曲〉‘を'笛で吹く / …‘を'かん高い声で言う(歌う) / (甲板長が)〈船員〉‘を'号笛を吹いて召集する / 〈衣服〉など〉‘に'玉縁飾りをつける,〈ケーキなど〉‘に'砂糖のひも状飾りをする / 笛を吹く / かん高い声で言う(歌う) -
rope
〈U〉『なわ』,綱,ロープ;〈C〉(1本の)なわ / 〈C〉一つながり(の…)《+『of』++『名』》 / 《the~》絞首索;絞首刑 / 〈C〉投げなわ / 《複数形で》ロープス(ボクシングなどでリングを囲った綱) / …‘を'なわで縛る(くくる)《+『up』+『名,??+『名』+『up』》 / 〈場所〉‘を'なわで囲う(仕昔る)《+『off』+『名』,+『名』+『off』》 / 《米》…‘を'投げなわで捕らえる / 〈登山者が〉ロープで体を結び合わせる《+『up』》 / 〈登山者が〉(…を)ロープで登る(降りる)《+『up』(『down』)+『名』》 -
shape
〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》 -
tape
〈U〉(細長い紙・布などの荷造り用)『テープ』,ひも / 〈C〉(決勝線用の)テープ / =tape measure / 〈C〉〈U〉録音用テープ / =tape recording / =tape measure / …‘を'テープをくくる,テープをくっつける / =tape-record / …‘を'巻き尺で測る / 《しばしば受動態で》《米》…‘に'包帯をする(《英》strap) / =tape-record -
type
〈C〉(…の)『型』,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》 / 〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)『典型』,手本,模範《+of+名》 / 〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字 / 〈U〉(印刷された)字体,活字 / 〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄 / 〈C〉血液型(blood group) / …‘を'タイプに打つ / (…として)…‘を'分類する《+名+as+名(doing)》 / …‘の'型を決める / タイプライターを打つ -
videotape
ビデオテープ(テレビの録音と録画をする電磁気テープ) / 〈テレビの映像〉‘を'録画する -
envelope
『封筒』 / 包むもの -
escape
(危うく…から)『逃げ出す』,脱走する《+『from』(『out of』)+『名』》 / (危うく逮捕・危害などから)『免れる』《+『from』+『名』(do『ing』)》 / (容器などから)〈気体・液体・粒状物などが〉流出する,漏れる《+『from』(『out of』)+『名』》 / (未然に)…‘から'『逃げる』,逃れる,‘を'うまくかわす / 〈逮捕・危害など〉‘を'『免れる』,逃れる / 〈人〉‘に'忘れられる,‘の'注意を引かない;〈人の注意など〉‘を'引かない / 〈言葉・ため息などが〉〈人,人の口〉‘から'思わず出る / 〈C〉〈U〉(…から)『逃げ出すこと』,脱走;(…を)免れること《+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈C〉(…から)逃げる(逃れる)手段,逃げ道《+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈C〉(…からの)(ガス・水などの)漏れ《+『of』+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 -
grape
『ぶどう』 / =grapevine -
wipe
〈物など〉‘を'『ふく』,ふぐう / 〈よごれなど〉‘を'『ふき取る』,ぬぐい去る《+『away』(『off』)+『名,』+『名』+『away』(『off』)》;(…から)…‘を'ふき取る《+『名』+『off』(『from, out of』)+『名』》 / (…に)〈布など〉‘を'こすりつけてふく(ぬぐう)《+名+over(across)+鳴》 / ふくこと,ぬぐうこと -
slope
『傾斜する』,坂になる / …‘を'傾斜させる,‘に'勾配をつける / 〈C〉『坂』,斜面,スロープ / 〈C〉〈U〉『勾配(こうばい)』,傾斜 -
telescope
『望遠鏡』 / (望遠鏡の筒のように順次に)…‘を'はめ込む,たたみ込む / (…に)…‘を'短縮する,圧縮する(compress)《+名+into+名》 / 順次にはまり込む,(衝突で)折り重なる -
landscape
〈C〉(土地の)『風景』,ながめ,けしき / 〈C〉風景画(写真);〈U〉風景画法 / (樹木を植えたり地形を変えたりして)〈土地〉‘を'造園する,美化する -
ripe
(果物・穀物などが)『熟した』,うれた / (人・精神などが)『円熟した』成熟した / 《補語にのみ用いて》(…の)用意ができている;)…の)機の熟した《+『for』+『名』》 / 老齢に達した -
cape
ケープ(婦人服の短いそでなし外とう) -
cape
『みさき』(岬) / 《the C-》=the Cape of Good Hope -
cope
対抗する;(難局に)対処する,打ち勝つ《+『with』+『名』》 -
cope
コープ(高位の聖職者が儀式の際に着用するマント) -
pope
ローマ教皇(法王) -
Pope
ポープ(Alexander~;1688‐1744;英国の詩人) -
recipe
(食物・飲物などの)作り方,処方《+『for』+『名』》 / (…の)秘けつ,妙法《+『for』+『名』》 -
stripe
『筋,しま』 / 《複数形で》(軍服のそでにつける)記章,そで章(階級・勤続年数などを表す) / むち打ち / …‘に'しまをつける -
ape
サル(monkey);(特に,チンパンジー・ゴリラなどの)尾なしザル,類人猿 / 人まねをする人 / …のまねをする,'を'まねる(mimic) -
microscope
『顕微鏡』
全156件中、1~25件を表示しています。
その他の設定