語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


sh

「sh」(先頭)(末尾)で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全444件中、1~25件を表示しています。

  • shake
    (前後・上下・左右などに)…‘を'『振る,』揺り動かす,揺する / (…から)…‘を'『振り落とす』《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / 〈地震・爆発などが〉…‘を'『震動される』 / 〈基礎・信念など〉‘を'『動揺させる,』ぐらつかせる / 〈人〉‘を'動揺させる,』‘を'心をかき乱す / 〈ちり・病気・悪習・追っ手など〉‘を'振り払う,振り切る,除く《+『off』+『名,』+『名』+『off』》 / 『揺れる,』震動する / (恐布・寒さなどで)『振える』《+『with』+『名』》 / 揺り動かす / 〈C〉『揺ること』;揺れ;震え / 《the shakes》《話》(熱・寒けによる)身震い,悪寒(おかん)
  • shall
    《単純未来》 / 《一人称主語の平叙文で》…『でしょう』,だろう,する[予定である] / 《おもに英》《一,二人称主語の疑問文で》…『でしょうか』,だろうか / 《一人称主語の平叙文に,shall have+過分の形で》…『してしまっているでしょう』,…したことになるだろう / 《意志未来》 / 《一人称主語の平叙文で,話者の強い意向・決意を表して》…『するぞ』,どうしても…する / 《二,三人称主語の平叙文で話者の意志を表して》…『させ』[『てや』]『る』 / 《一,三人称主語の疑問文で,相手の意志を聞いて》…『しましょうか』,…『させましょうか』 / 《文》《規則・法令・戒律などに用いて》…すべし,…と定める / 《文》《予言》…するであろう / 《文》《決心・命令・提案などの表現に伴うthat節中に用いて》 / 《間接話法の被伝達部において》 / 《直接話法のshallをそのまま受け継いで》 / 《おもに英》《直接話法の二,三人称主語が間接話法で一人称主語に変わった場合に用いて》
  • shape
    〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)‥・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
  • sharp
    (刃・先端が)『鋭い』,よく切れる,よく突きささる / (頂上などが)先がとがっている / (道路などが)『急な』,急カーブの,急こう配の / (言葉などが)『厳しい』,辛らつな / (痛みが)『鋭い』,激しい;(寒さなどが)激しい,身を切るような / (食物が)ぴりっとする,辛い / (音が)鋭い,高い / (輪郭などが)はっきりした,くっきりした / (感覚・頭が)鋭い / 抜け目のない,すばしこい / 油断のない,用心深い / (動作が)速い,機敏な,きびきびした / (身なりの)いきな,スマートな / 《名詞の後にのみ用いて》(音が)シャープの,嬰(えい)音の;調[記]号がシャープ(#)の / 《名詞の後にのみ用いて》(時間を)きっかり,正碓に / 鋭く;急に;油断なく / (音楽で)半音高く / シャープ,嬰音 / シャープ記号(#)
  • she
    『彼女は』,『彼女が』 / 《月・船・汽車・都市・国などを指して》それは,それが / 女,婦人;(動物の)雌
  • sheep
    羊 / 気の弱い人,人に引きずられやすい人
  • shine
    『光る,輝く』,樋り / (…で)〈目・霞などが〉生き生きとする,明るく輝く《『with』+『名』》 / (…のことで)光る,きわだつ《+『in』+『名』》 / (…に)…‘の'『光を向ける』,(…を)…‘で'照らす《+『名』+『on』+『名』》 / 〈靴・銀器など〉‘を'『みがいて光らせる』 / 《時にa~》『光』,花き / 《しばしばa~》靴をみがくこと / 日光;好天気
  • ship
    (おもに大洋を航行する)船,大型船 / (船の)乗組員 / 《話》飛行機,飛行船;宇宙船 / シップ型帆船 / …‘を'『船で送る』,船に積む;(郵便・鉄道・トラック・飛行機などで)…‘を'『送る』,輸送する / 〈船が〉〈波〉‘を'かぶる / 〈船具〉‘を'船に取り付ける / 乗船する;船旅をする / (…として)船で働く,船員になる《+『as』+『名』》
  • shirt
    (えり付きの男物)『シャツ』,ワイシャツ / 《米》(下着の)シャツ,はだ着(undershirt)
  • shoe
    『靴』;《英》短靴 / 靴形の物;(馬の)てい鉄(horseshoe);(杖・棒の)石突き;(自動車の)タイヤの外包み;(ブレーキの )輪止め;(そりの)すべり金 / …‘に'靴をはかせる;〈馬〉‘に'てい鉄を打つ / …‘の'先端(表面)に金具をつける
  • shop
    〈C〉《おもに英》『小売店』,『商店』(《米》store) / 《米》(百貨店などの中にある)小さい専門店 / 〈C〉(サービス業の)『店』 / 〈C〉『仕事場』,作業場 / (…で)『買物をする』《+『in』(『at』)+『名』》 / 《英俗》(人を)裏切る,密告する
  • shopping
    『買物』・買物の,買物のための
  • short
    (長さ・時間・距離などが)『短い』,近い・(人が)『背が低い』・(数量・期間などが)不足の』,乏しい;目標(標準)に達しない・(文などが)『簡潔な』,手短な・『そっけない』,ぞんぞいな,無愛想な・(ケーキなどが)かりかりする,さくさくする・(母音・音節が)短い;(詩の行の母音が)強勢のない・急に,突然・短いもの;欠けているもの・短篇映画(short movie, short subject) ・=short circuit・《複数形で》不足,欠損 / …‘を'短絡させる,ショートさせる / 短絡する,ショートする
  • should
    《時制の一致によるshallの過去形》・《単純未来》・《意志未来》・《義務・当然・勧誘》・《should+原形》『すべきである』,するのが当然である,しなくてはならない・《should have+過去分詞》 …『すべきだった[のに]』,するのが当然であった[のに] ・《見込み・当然の結果》・《should+原形》 …『のはずである』,きっと…だろう・《should have+過去分詞》 …『して[しまって]いる(した)はずだ』,きっと…してしまっているだろう・《疑問詞とともに用いて,意外・不可解・驚きなど》『いったい…かしら』・《仮定条件に対する帰結節に用いて》・《一人称主語とともに》《現在または未来に反する仮定に対して》…『だろうに』,なのだが:《should have+過去に反する仮定に対して》 …『だったろうに』,したのだが・《二,三人称主語とともに》…させるのだが,したのだが・《条件節・譲歩節に用いて》『万一…だとしたら』(だとしても) ・《一人称主語とともに用いて,控え目で遠回しな表現として》…『したいが』,…するところが・《感情・判断などの表現に続くthat節に用いて》 …『するとは』,だなんて・《命令・提案・願望などの表現に続くthat節に用いて》 …『するように』,であることを / ・《目的を表す副詞節に用いて》 …する[ように];…しない[ように],してはいけない[から]
  • shoulder
    『肩』;《複数形で》(両肩を含む)上背部 / 《複数形で》(責任・重荷を負う)『双肩』,責任を負う能力 / 『肩に似た部分』;(服の)肩[の部分];(山などの)肩;(道路の)肩 / 肩肉 / …‘を'肩で押す / 〈物〉‘を'かつぐ,背負う / 肩で押す,肩で押し分けて進む
  • show
    〈物・姿・感情など〉‘を'『見せる』,示す / …‘を'『示して』(『説明して』)『教える』・…‘を'『明らかにする』,証明する;〈計騎などが〉…‘を'示す・《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'『案内する』,導く・…‘を'陳列する;…‘を'展示する;〈映画,劇など〉‘を'上映(上演)する / 見える,姿を見せる・(ある状態に)見える《+『形』〈補〉》(進行形にできない) ・《話》〈人が〉展示会(展覧会)を催す;商品を陳列する;〈映画・撃などが〉上映(上演)される・〈U〉《しばしばa show》『見せること』,表示・〈U〉《しばしばa show》見せかけ・〈U〉《しばしばa show》外観,様子;きざし / ・〈U〉《しばしばa show》見せびらかし,見え・C〉『展示会』,『展覧会』,品評会・〈C〉『見せ物』,興行,ショー,芝居,映画;(ラジオ・テレビの)番組・〈U〉《しばしばa show》《話》機会,チャンス;見込み・〈U〉《しばしばa show》光景,ながめ・〈C〉《話》仕事;物,事
  • shower
    《しばしば複数形で》『にわか雨』,にわか雪(あられ) ・(涙・弾丸・祝福・批判などの)『雨』,(…の)洪水《+『of』+『名』》・《米》共同して金を集めてお祝いのプレゼントを贈ること,祝い品贈呈会(特に結婚や出産を控えた婦人を祝って贈物をするパーティー) ・(また『shower bath』) ・『シャワー』・…に『水を注ぐ』・…を『降り注ぐ』・《itを主語にして》にわか雨が降る・(…に)降り注ぐ《+『on』(『upon』)+『名』》 / シャワーを浴びる
  • shut
    (…に対して)〈ドア・窓など〉‘を'『閉める』,閉じる(close)《+『名』+『on』(『to』)+『名』》 / 〈本・ナイフなど〉‘を'『閉じる』,たたむ / (…の中に)…‘を'閉じ込める《+『名』+『in』(『into』)+『名』》;(…から)…‘を'締め出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》・〈店・事業など〉‘を'閉じる,閉鎖する・(ドアなどに)〈指・服など〉‘を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・閉じる,閉まる
  • shade
    〈U〉(光がさえぎられてできる)『陰』;《the ~》日陰 / 《複数形で》《文》夕やみ,夜陰 / 〈C〉『光をさえぎる(和らげる)もの』;日よけ,ブラインド;(電灯などの)かさ / 〈C〉色の明暗の度合い,(濃淡の)色合い / 〈U〉(絵画などの)暗部,陰影 / 《a ~》ほんの少し,ごくわずか(の…)《+『of』+『名』》 / 〈C〉(意味などの)微妙な差,ニュアンス《+『of』+『名』》 / 〈C〉《文》亡霊,幽霊 / 《the shades》《文》死の世界,よみの国 / 《複数形で》《話》サングラス / (光・熱などから)…‘を'陰にする,‘に'陰を作る / 〈絵〉‘に'明暗(濃淡)をつける / 〈色などが〉徐々に(…に)変わる→+『away』(off)『into』+『名』》
  • shadow
    〈U〉陰,暗がり,物陰;《the shadows》夕やみ / 〈C〉(輪郭のはっきりした)『影』,人影,影法師 / 〈U〉(絵課の)陰影,暗部 / 〈C〉幻, 幻影;幽霊,亡霊 / 〈C〉(…の)かすかな影(気配)《+『of』+『名』》 / 《おもに否定文で》《a~》ごくわずか(の…)《+『of』+『名』〈抽象名詞〉》 / 〈C〉影のようにつきまとう人,尾行者,探偵 / 〈C〉《比喩的に》(悲しみ・憂うつ・不幸などの)暗影 / …‘を'影でおおう,陰にする / …‘を'尾行する / …‘に'暗い影を落とす,‘を'暗く(憂うつに)する
  • shampoo
    洗髪剤,シャンプー / 髪を洗うこと / 〈髪〉‘を'洗う / ‥を髪を洗う / 〈じゅうたんなど〉‘を'洗剤で洗う
  • share
    〈U〉《時にa~》『分け前』,取り分 / 〈U〉《時にa ~》(費用・仕事などの)『分担』,割り当て;(割り当てられた)役割 / 〈C〉『株』,株式,株券 / 〈U〉市場占有率(market share) / …‘を'『共にする』,共に使う;…‘を'分け合う / (…の)『分配にあずかる』,分担をする;(…を)共にする《+『in』+『名』》
  • share
    =plowshare
  • sheet
    『敷布』(しきふ),シーツ / (紙など薄いものの)『1枚』《+『of』+『名』》 / 印刷物;新聞;(切手の)シート / (火・水などの)『一面の広がり』 / …‘に'シーツをかける,‘を'敷布で包む / …‘を'一面におおう
  • sheet
    (船の) 帆脚索(ほあしづな)

全444件中、1~25件を表示しています。


その他の設定