rn
「rn」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全163件中、1~25件を表示しています。
-
born
bear〈他〉1の過去分詞(受動態にのみ用いる) / 《名詞の前にのみ用いて》『生まれながらの』,先天的な(innate) / 『生まれた』;生じた -
learn
〈知識・技術など,習慣・心構えなど〉‘を'『習う』,学ぶ,身に着ける / …‘を'『覚える』(memorize) / …‘を'聞いて知る / 習う,学ぶ,覚える / (…から…について)知る,聞く《+『of』+『名』+『from』+『名』》 -
return
(…から元の場所・状態などに)『帰る』,戻る《+from+名+to+『名』》 / 再び起こる,再発する / (元の持ち主・場所・状態に)…‘を'『返す』,戻す《+『名』+『to』+『名』》 / (同じようなやり方で)(…に対して)…‘を'『お返しする』,…‘で'こたえる《+『名』+『for』+『名』》 / …‘を'公式に報告する,答申する / 〈利子・利益など〉‘を'生む,生ずる / (国会議員などに)…‘を'選出する / 《しばしば引用節を従えて》…‘と'言葉を返す,返答する / 〈C〉(…から…べ)『帰って来ること』,帰還《+『from』+『名』+『to』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+『fo』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+『for』+『名』》 / 〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告 / 〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤 / 《英》(国会議員などの)選挙 / 《米》『帰りの』;《英》往復の(《米》round・trip)) / 返しの,返報の -
turn
…‘を'『回す』,回転させる / 〈角など〉‘を'『曲がる』,迂回(うかい)する / …‘を'『ひっくり返す』,裏返す / …‘の'『向きを変える』,‘を'方向転換させる / …‘を'向ける / …‘を'『変化させる』,変質(変色)させる / ‥‘を'行かせる,追い払う / 〈ある年齢・時刻・数量など〉‘を'越す,過ぎる / 《副詞[句]を伴って》‥‘を'乱す,めちゃめちゃにする / 〈胃〉‘を'むかつかせる;〈心・頭など〉‘を'混乱させる,狂わせる / …‘を'折る,曲げる,ねじる;〈足首〉‘を'くじく / …‘に'丸みをつける;(旋盤・ろくろで)…‘を'作る / …‘を'きれいに形作る;〈文・曲など〉‘を'うまく作る / 〈商品・資金〉‘を'回転させる;〈利益〉‘を'あげる / 〈土・畑など〉‘を'掘り返す(plow) / (何かを軸・中心にして)『回る』,回転する / (…に)『進路を変える』;〈道路などが〉(…に)曲がる;折れる;〈風などが〉(…に)向きを変える《+to(toward)+名》 / 〈人が〉(…に向かって)ふり向く《+toward+名》,(…から)そらす《+from+名》 / 〈人が〉ころがる,寝込りを打つ / 〈物が〉さかさになる,裏返しになる / (…に)心(注意など)を向ける《+to+名》;(…から)心(注意など)をそらす《+from+名》 / 変わる,なる / 〈木の葉などが〉変色する;〈牛乳などが〉変質する,腐敗する / 〈胃が〉むかつく;〈心・頭が〉混乱する,変になる;〈頭が〉ふらつく / 〈パイプなどが〉曲がる,たわむ / 〈C〉『回転』,回ること / 〈C〉『方向転換』,曲がること,折り返し / 〈C〉曲がり目;曲がり角,折り返し点 / 〈C〉《a turn》(状況などの)変化,転機;《the turn》(…の)変り目,転換期《+of+名》 / 〈C〉『順番』,番 / 〈C〉《a turn》一回りの散歩(ドライブ);一仕事 / 〈C〉行い,行為 / 《a turn》言い回し,言葉遣い / 〈C〉(…の)性向,気質;素質,才能《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉形,格好 / 〈C〉《話》(めまい・吐き気などの)発作《+of+名》 / 〈C〉《話》ショック,はっとすること / 〈C〉必要,急場 / 〈C〉見方,解釈;くふう,ひねり(twist) / 〈C〉《おもに英》(寄席などの)出し物,演芸 -
burn
〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』 / (火や熱によって)『焦げる』,日焼けする / 『光』(『熱』)『を出す』 / (…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》 / (愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》 / …'を'『燃やす』,『焼く』 / …'を'焦がす;…'を'日焼けさせる / …'を'熱く感じさせる,'を'ほてらせる / …'を'燃料にする / 『やけど』;焼け焦げ / 『日焼け』 / ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く -
burn
《スコットランド》小川 -
corn
〈U〉(米,カナダ,オーストラリアで)『とうもろこし』;〈C〉とうもろこしの実(おもに《英》maize, Indian corn) / 〈U〉《英》《集合的に》『穀草』(wheat, oatsなど);『穀物』,穀類;穀粒 / 〈C〉《話》古くさい(お涙ちょうだい的な)もの(こと) / 〈牛肉など〉'を'塩づけにする -
corn
(足指の)たこ,魚の目(うおのめ) -
earn
(正業で働いて)〈金など〉‘を'『かせぐ』 / (努力して)〈信用・名声など〉‘を'得る / (貯金などが)〈利益〉‘を'生じる,生む -
modern
『現代の』,今の / (ルネッサンス以後の)近代の,(中世に続く)近世の / (服装・設備などが)『現代的な』,モダンな(up-to-date) / 現代人 / (考え方・生き方などの面で)現代的な人 -
pattern
(壁紙・織物などの)『模様』,柄,デザイン / 『模範』,手本 / 『原型』,ひな型 / (行動・性資の)『型』,様式パターン / (…の型)・手本に従って)…‘を'型どる,作る,まねる《+『名』+『upon』(『on, after』)+『名』》 / …‘を'模様をつける -
warn
〈人〉に『警告する』 / 〈人・物事などが〉〈人〉‘に'『予告する』 / 〈人・立て札などが〉(…に近寄らないように,…から立ち退くように)〈人〉‘に'通告する《+名〈人〉+away from(from,off,out of)+名》 -
western
『西の』;西へ向かう;(風などが)西からの / 《しばしば Western》『西洋の』 / 《しばしば Western》西部の,(特に)米国西部の / 《通例 Western》(共産圏に対して)西側の / 西部劇;米国の開拓時代を描いた小説 -
concern
〈物・事が〉…‘に'『関係する』,かかわる,影響する / 《しばしば受動態で》〈事が〉〈人〉‘に'『関心を持たせる』,'を'心配させる / 〈小説などが〉…‘に'ついて書かれている(受動態にできない) / 〈U〉〈C〉(…との)『関係』,利害関係《+『in』(『with』)+『名』》;《しばしば複数形で》関係のある事柄,関心事 / 〈U〉(…に対する)『関心』,懸念,心配《+『about』(『over,for,at』)+『名』》 / 〈C〉事業,営業,会社,商会(firm);財閥,コンツェルン / 〈U〉重大な関係,重要性 -
eastern
『東の』;東へ向かう;(風が)東からの / 《しばしばEastern》『東洋の』(Oriental) / 《しばしばEastern》《米》東部地方の / 《Eastern》東欧の,共産圏の -
horn
〈C〉(牛・羊・ヤギ・シカなどの)『角』;(カタツムリの)触角;(ミミズクの)耳 / 〈U〉(細工の材料としての)角 / 〈C〉角製の物,角笛 / 〈C〉『警笛』 / 〈C〉ホルン(金管楽器で,初めは動物の角で作ったが,現在は金属やプラスチックで作る);フレンチホルモン(French horn);《俗》トランペット / 〈C〉角状のもの;新月(三日月)のとがった先端 / …‘を'角で突く / 角でできた,角製の -
Horn
ホーン岬(みさき)(『Cape~』;南米の南端にある) -
northern
『北の』,河[部]にある;北に向かう / 北からの / 《しばしばN-》北部特有の,北部ふうの;(特に)米国北部の -
southern
『南の』,南[部]にある;南へ向かう / (風が)南からの / 《しばしばS-》南部特有の,南部ふうの;(特に)米国南部の -
govern
(権限をもって)〈国・国民〉‘を'『治める』,統治する / 〈学校など〉‘を'管理する,運営する / 〈行動など〉‘を'『左右する』,‘に'影響を及ぼす / 〈感情など〉‘を'抑制する,抑える / 〈文法で〉〈目的語〉‘を'支配する / 『治める』,統治する,支配する / 管理する,運営する -
worn
wearの過去分詞 / 『すり切れた』,ほころびた / 『疲れはてた』,やつれた -
barn
(農家の)『納家』(なや),物置 / 《米》家畜小屋(家畜・飼料を収容する大きな建物で,映画館ほどの大きさのものもある) / 《米》電車(バス)車庫 / ばかでかくてがらんとした建物 -
lantern
『ランタン』,ちょうちん,角灯,カンテラ / (灯台の頂上にある)灯室 / 明かり窓 -
mourn
(…を)『悲しむ』,嘆く,いたむ《+『over』(『for』)+『名』(do『ing』)》 / 〈死んだ人,その人の死など〉‘を'『嘆き悲しむ』,哀悼(あいとう)する -
stern
『厳格な』,断固とした / 手厳しい,容赦のない / (顔つきなどが)『いかめしい』,険しい
全163件中、1~25件を表示しています。
その他の設定