ld
「ld」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。
このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする
音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)
全154件中、1~25件を表示しています。
-
build
〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する / (年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る / 〈U〉造り,講造(make) / 〈U〉〈C〉体格 -
child
(おとなに対して)『子供』,幼児,児童;(小学・中学・高校の)児童 / (親に対して)子,子孫;息子,娘 / (ある環鏡・時代の)影響を受けて生まれた人,(…の)申し子《+『of』+『名』》 / (頭脳・空想などが)産み出したものの,所産《+『of』+『名』》 -
cold
『寒い』,冷たい;冷えた,冷やした / (性格・態度などが)『冷たい』,冷淡な,熱意のない;無情な,冷酷な / (物事が)人をがっかりさせる,つまらない / (色調が)冷たい,寒色の / (獲物のにおい臭が)かすかな,弱い / 《話》(打撃などで)意識を失った,失神した / 完全に,全く / 〈U〉《しばしばthe~》『寒さ』,寒け,冷たさ / 〈C〉,時に〈U〉『かぜ』,感冒 -
could
conの過去形 / 《直説法過去》 / 《能力》…『することができた』 / 《潜在的傾向》…することがあった / 《従節でcanのすべての用法における時制の一致》 / 《仮定法》 / 《従節で》a)《現在の事実の反対》…『できる[ならば]』:b)(《過去の事実の反対》…『できていた[ならば]』 / 《主節で》a)《現在の事実の反対》…『できるだろうに』:b)《過去の事実の反対》…『できただろうに』 / 《控え目な表現・丁寧な表現》a)《可能性・推量》(平叙文で)もしかすると…かもしれない;(否定文で)…のはずがないのだが;(疑問文で)いったい…かしら:b)《許可の要請》(疑問文で)…してもよいでしょうか:c)《依頼》(疑問文で)…してくださいませんか -
field
〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑 / 〈C〉(雪・氷などの)原,広がり / 〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地 / 〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle) / 〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド / 〈C〉(ある用途の)場,地面 / 〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域 / 《the~》現地 / 〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界 / 〈C〉(絵・旗などの)地,下地 / 《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手 / (野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく / 〈選手〉‘を'出場させる,守備につける / (野球・クリケットで)野手をつとめる -
gold
『金』,黄金(おうごん) / 《集合的に》『金貨』(gold coins) / 金銭,富,財宝 / 黄金色,金色 / 《しばしば…of goldの形で》(金のように)価値のあるもの;純真,親切 / 『金の』,金製の / 金色の -
hold
(手などに)…‘を'『持つ』,『持っている』,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を'『押しとどめる』,押えておく,留めておく・《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を'『保つ』(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を'『入れている』,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に'耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を'支える(support) ・〈職・地位など〉‘を'占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を'所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を'開催する,〈式〉‘を'行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を'確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を'守る《+『名』+『against』+『名』》・〈注意・関心・興味など〉‘を'引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を'心にいだいている・…‘と'考える,信ずる / 『しっかりと付いている』,切れ(折れ)ないでいる・(…に)『しっかりつかまっている』,しがみついている《+『to』+『名』》・(約束・信念などを)固く守る《+『to』+『名』》・《『hold』+『形』〈補〉》(…の)『ままである』・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)‐手でつかむ(握る)こと』,把握《+『of』(『on』)+『名』》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+『on』(『over』)+『名』》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ -
hold
船倉;(飛行機の)貨物室 -
old
『年とった』,老齢の / 『年上の』,年長の / 『ある年月』(『年齢』)『の』,…歳の / (物事が)『古い』,古くさい,新しくない / 《名詞の前にのみ用いて》『昔なじみの』,昔なつかしい / 《名詞の前にのみ用いて》『古代の』,大昔の / 《名詞の前にのみ用いて》(現在に対して)以前の,もとの / (衣服など)使い古した / (人が)経験のある,老練な / 《話》《呼び掛けで親しみなどをこめて》 / 《話》《名詞の前にのみ用い,前の形容詞を強めて》非常な,すばらしい / 昔 -
should
《時制の一致によるshallの過去形》・《単純未来》・《意志未来》・《義務・当然・勧誘》・《should+原形》『すべきである』,するのが当然である,しなくてはならない・《should have+過去分詞》 …『すべきだった[のに]』,するのが当然であった[のに] ・《見込み・当然の結果》・《should+原形》 …『のはずである』,きっと…だろう・《should have+過去分詞》 …『して[しまって]いる(した)はずだ』,きっと…してしまっているだろう・《疑問詞とともに用いて,意外・不可解・驚きなど》『いったい…かしら』・《仮定条件に対する帰結節に用いて》・《一人称主語とともに》《現在または未来に反する仮定に対して》…『だろうに』,なのだが:《should have+過去に反する仮定に対して》 …『だったろうに』,したのだが・《二,三人称主語とともに》…させるのだが,したのだが・《条件節・譲歩節に用いて》『万一…だとしたら』(だとしても) ・《一人称主語とともに用いて,控え目で遠回しな表現として》…『したいが』,…するところが・《感情・判断などの表現に続くthat節に用いて》 …『するとは』,だなんて・《命令・提案・願望などの表現に続くthat節に用いて》 …『するように』,であることを / ・《目的を表す副詞節に用いて》 …する[ように];…しない[ように],してはいけない[から] -
wild
(植物・果実・はちみつなどが)『野生の』 / (鳥獣などが)『野生の』,飼い慣らされていない / (人・気性などが)『乱暴な』,無法な,手に負えない / 《おもに補語に用いて》『気違いじみた』,熱狂的な,ひどく興奮した / 《補語にのみ用いて》『熱望して』;夢中になって / (天候・海・時勢などが)『荒れた』,激しい / (人・種族などが)『未開の』 / (土地などが)『自然のままの』,荒涼とした / (計画などが)『とっぴな』,でたらめな / 的はずれの,見当違いの / 乱れた,だらしない / 《話》よい,愉快な / 『乱暴に』,やたらに;でたらめに / 荒野,荒れ地,大自然のままの状態 -
world
《the world》『世界』,地球 / 《the world》(特定の時代・特徴・地域に限られた)世界,《one's world》(個人の生活・経験などの)世界 / 《the world》宇宙 / 〈C〉(特に生物がいる)天体 / 《the world》『世界の人たち』,世間の人たち / 《the world》『世間』,世の中,現世;《文》世俗,俗事 / 《修飾語を伴って》《the world》(特定のグループの作る)世界,(動植物の生存する)界 / 《a world, the world》大量(の…),たくさん(の…)《+of+名》 -
would
《時制の一致により will の過去形として》 / 《単純未来》『…だろう,』でしょう / 《意志未来》『…するつもりである,』しよう / 《過去の想像・推定》『…だったろう』 / 《過去における主語の強い意志・固執》『どうしても…しようとした,』必ず…した / 《過去における断続的な習慣・動作の反復》『…したものだった,』よく…した / 《無生物主語を伴って》《過去における可能性・能力》『…できた』 / 《仮定法条件の帰結節で》 / 《現在の事実に反する仮想》『…だろうに,』なのだが / 《would have+過去分詞の形で》《過去の事実に反する仮想》『…だったろうに,』だったのだが / 《条件節に用いて》…するつもりがある,する意志がある / 《控え目な表現・ていねいな表現として》『たぶん…だろう,』どうも…らしい;《二人称主語の疑問文で》…してください[ませんか] / 《人の特性・癖》『きまって…する,』…するのが癖だ / 《願望を表す動詞の目的語節において》(願わくは)…『であるよう』 / 《文》《願望》『…したい』 / …であればよいと思う(wish) -
mild
(人,人の気性・態度などが)『柔和な』,ものやわらかな,温和な / (程度・力・効果などが)『適度な』,ほどよい / (病気などが)そんなにひどくない,軽い / (気温が)おだやかな / (味・においが)強くない,ぴりぴりしない -
mild
マイルド(苦みの少ないビールの一種) -
bold
『大胆な,恐れを知らない』(fearless) / ずぶとい,ずうずうしい / 太くて目立つ;(文字が)肉太の / けわしい -
grandchild
孫 -
fold
《副語[句]を伴って》〈紙など〉‘を'『折る』,折り重ねる / 〈両手など〉‘を'『組む』;〈鳥が〉〈翼〉‘を'畳む / (…に)…‘を'巻き付ける《+『around(about)』+『名』》 / …‘を'抱き締める(embrace) / 《副語[句]を伴って》〈扇などが〉折リ畳める / 《話》〈事業などが〉つぶれる,閉じる《+『up』》 / ひだ / 折り目,畳み目 / (土地の)くぼみ / 起伏 -
fold
(家畜,特に羊を入れておく)囲い,おり / 《比喩(ひゆ)的に》キリスト教会 -
household
(雇い人を含めた)『家中の者』,一家,世帯 / 一家の,世帯 -
scold
〈人〉‘を'『しかる』,‘に'小言を言う / しかる;(…に向かって)ののしる《+『at』+『名』(do『ing』)》 / 口やかましい人;がみがみ女 -
shield
(昔,武士が戦場で用いた)『盾』(たて) / (…に対して,…から)『かばうもの(人)』,保護者(物)《+『against』(『from』)+『名』》 / 盾に似たもの(警官・刑事・保安官のバッジなど) ・=escutcheon・…‘を'『かばう』,保護する《+『名』+『from』+『名』》 -
yield
…‘を'『産出する』,生ずる(produce);〈利益など〉‘を'生む / (圧迫・強制などによって)(…に)…‘を'『明け渡す』,放棄する《+up+名(+名+up)+to+名》 / …‘を'譲る,与える / 〈自分〉‘の'身を任せる / 〈土地が〉『作物がてきてる』 / (…に)『屈する』,負ける,従う;(…に)応ずる,譲歩する《+to+名》 / (圧力・力などによって)動く,開く,曲がる,へこむ,壊れる《+to+名》 / 〈U〉〈C〉産出[高],収穫[高] -
bald
(頭が)『はげた』,(人が)『はげ頭の』 / (山に樹木がなくて)裸の,(木に)葉のない / (文体など)単調な,飾りのない / あからさまな,露骨な;隠し立てのない -
mold
沃土(よくど),肥土,耕土 / =mould
全154件中、1~25件を表示しています。
その他の設定