語源検索

単語を構成する部品より単語を検索してみよう!

含む 先頭 末尾


ch

「ch」で検索されています。
※接頭辞・接尾辞・語根・連結辞を検索している場合は、同一の音スペルであっても、由来が違うものや、全く無関係のものも存在するので、あくまで参考程度にご利用ください。詳細は、他サイトを検索してみてください。

このページのタイピングを開始する
1語づつ単語と音声をチェックする

音声あり 2回読み上げ
和訳あり スペルあり キーボードサポートあり
背景色 設定する
その他の設定(USキーボード使用)

全341件中、1~25件を表示しています。

  • bench
    『ベンチ』,長いす / 〈U〉(職人・技師・科学者の)作業台,実験台,細工台 / 長くて狭い段丘 / 《the~》(スポーツの)選手席,ベンチ;《集合的に》補舌選手たち / 〈C〉裁判官席;〈U〉裁判官の職(地位) / 《集合的に》《the~》裁判官[たち] / 〈C〉(英国議会などの)議席 / 〈選手〉'を'補欠としてベンチに座らせておく
  • catch
    …'を'『捕らえる』,捕まえる・〈動いている物〉'を'『つかみ取る』,受け止める・〈列車など〉‘に'『間に合う』;追いつく・《おもに受動態で》〈あらしなどが〉…'を'襲う・…'を'偶然見つける,‘に'思いがけなく出くわす・《副詞[句]を伴って》〈人・働物など〉'を'打つ・〈打撃・石・風などが〉…‘に'当たる・(…に)〈人〉‘に'〈打撃など〉'を'与える《+『名』〈間〉+『名』(直)+『on』+『名』》・〈伝染性の病気〉‘に'『かかる』,感染する;(火が)…‘に'燃え移る・(くぎなどに)…'を'引っかける,(網などに)…'を'からませる,(ドアなどに)…'を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・〈注意・関心など〉'を'引き付ける・…'を'聞きとる,理解する・ / …'を'ぐっと押さえる,がまんする・〈短い動作〉'を'す早くする,わずかの間する・《米話》〈劇・テレビ番組など〉'を'見る,聞く・《副詞[句]を伴って》『引っかかる』,からまる・〈かぎが〉かかる,締まる / (野球で)捕手をする・ / 燃え始める;動き始める / 捕まえること,捕獲 / がっちり捕らえて動かなくする物,(戸の)掛け金,(機械の)歯止め・捕らえた物;捕獲量,(特に)漁獲高 / 手に入れる価値のある人(物),(特に)いい結婚相手・キャッチボール,捕球・(声・息の一時的な)途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・《話》(人を引っ掛ける)わな,策略
  • church
    〈C〉(特に,キリスト数の)『教会』,教会堂 / 〈U〉(教会で行う)礼拝 / 〈U〉《しばしばC-》教派 / 《the ~》全キリスト教徒 / 《the ~,the C-》聖職,牧師の職 / 《集合的に》(同じ建物で礼拝する,または会衆(congregation)を構成する)キリスト教徒たち / (安産感謝などのため)〈産後の婦人〉'を'教会に連れて行く
  • each
    『おのおのの』,『めいめいの』,各… / 『各自』,おのおの,めいめい / めいめい[に],それぞれ
  • lunch
    〈U〉『昼食』 / 〈C〉〈U〉 / 『軽食』,弁当 / 昼食を食べる
  • march
    《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》 / (歩調をそろえて)『行進する』,行軍する / 〈人が〉堂々と(ゆうゆうと)歩く / 〈事件などが〉進展する,進む / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》 / …‘を'行進(行軍)させる / 〈人〉‘を'急いで連れて行く,追い立てる / 〈U〉『行進』,進軍;〈C〉行進距離;行軍行程 / 〈U〉《the march》(事件などの)『進展』,進行 / 〈U〉(兵隊の)行進歩調 / 〈C〉『マーチ』,『行進曲』
  • march
    国境[地方],境界[地域] / 《the marches》《しばしばM-》(イングランジの)境界地方 / (…と)境を接する《+『on(upon, with)』+『名』》
  • March
    『3月』({略}『Mar.』)
  • much
    (量・程度などが)『多くの』,多量の / 『たくさん』,多量 / 《通例否定文の補語として》大した物(事),重要な物(事) / 《動詞・過去分詞を強めて》『大いに』,非常に / 《形容詞・副詞の比較級・最上級を強めて》『ずっと』,はるかに / 《「同じ」の意味の語句を修飾して》たいてい,ほとんど
  • reach
    《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』 / 〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する / 〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる / (電話などで)…‘と'連絡する / 〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ / 〈人の心〉を動かす / (…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》 / (物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》 / 〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》 / 〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》 / 〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》 / 〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲 / 〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
  • rich
    『金持ちの』,『富んだ』,豊かな / 《名詞的に》《the~;複数扱い》金持ちの人たち / (衣服・宝石・家具などが)高価でみごとな,ぜいたくな / (想像力などが)豊かな;(土地が)肥えた / (音・声が)豊かな,深みのある;(色が)濃い,あざやかな;(料理・酒の問が)濃くておいしい;(香りが)強い / 濃度が高い;(特に食物の)栄養価が高い,(油・卵・バターなどを多く含んで)濃厚な / 《話》非常におもしろい,こっけいな;《反晴的に》とんでもない,ばかげた
  • sandwich
    『サンドイッチ』 / サンドイッチのようにはさまれた物 / (…の間に)…‘を'はさむ,(時間的に)…‘を'差し込む《+『名』+『between』+『名』》
  • such
    《特定の種類・程度を示して》『こんな』,あんな / 《類似の種類・程度を示して》『そんな』,そのような / 《名詞の前にのみ用いて,強意的に》『とても』(良い,悪い,ひどい) / 《補語にのみ用いて》『そのような』 / そのような人(物,事)
  • switch
    (特にむち打ち用の)『しなやかな小枝』(棒) / (しなやかな小枝・棒などで)むち打つこと / (…における)『変更』《+in+名》;(…から…への)転換《+from+名+to+名》 / (電気の)『スイッチ』,開閉器 / (電話の)交換台 / (鉄道の)転てつ器,ポイント / (女性の髪用の)入れ毛,かもじ / 〈人・動物〉‘を'むちで打つ,むち打つ(whip) / 〈むちなど〉‘を'振る,(むちを打つように)…‘を'さっと振る / (…に)…‘を'『転換する,』変更する《+名+to+名(doing)》 / …‘を'交換する(exchange) / 〈線路のポイント〉‘を'転換する,転てつする / (ある方向・進路に)変わる,転じる,移る《+to(into)+名》 / 交換する,取り替える
  • teach
    〈物事・学科など〉‘を'『教える』,〈人〉‘に'教える / (…で)『教師をする』,教える《+at+名》
  • touch
    〈人が〉(手・指などで)…‘を'『さわる』,‘に'触れる《+名+with+名》 / (…に)…‘を'触れさせる,あてがう《+名+to+名》 / 〈物が〉…‘に'触れている,‘と'接触している / …‘を'『感動させる』,の感情を動かす / 《文》〈事が〉…‘に'『影響する』,関係する,かかわる(concern) / 《通例否定文で》〈飲食物〉‘に'手をつける;〈道具など〉‘を'使う / 《しばしば受動態で》(かすかに)…‘に'色合いをつける / (軽く)…‘を'害する,いためる / 《通例否定文で》…‘に'匹敵する,‘と'肩を並べる / 〈船などが〉…‘に'立ち寄る,寄港する / 《俗》《+名+for+名》(金銭などを)〈人に〉‘に'せびる,借りる / さわる,触れる,接触している / (港などに)〈船などが〉立ち寄る,寄港する《+at+名》 / 〈U〉『触覚』,触感 / 〈C〉《単数形で》(物の)感触,手ざわり / 〈C〉『さわる(触れる)こと』,さわられること / 〈U〉《しばしばa ~》(…の)『気味,微候』,気配《+of+名》 / 〈C〉少量,少しばかりの(の…)《+of+名》 / 〈C〉(作品仕上げの)手入れ,一筆 / 〈U〉《しばしばa ~》(作家などの)筆法,作風 / 〈U〉《しばしばa ~》(ピアノ・タイプライターなどの)指運び,たたき方,タッチ
  • watch
    …‘を'『じっと見つめる』,凝視する / …‘を'『見張る』,見守る,監視する,‘の'番をする / …‘を'『世話する』,看護する / …‘に'『注意する』,気をつける / 『じっと見る』,見守る / 『見張りをする』,監視する,警戒する / 《文》夜寝ないでいる;寝ずに看病する / 〈C〉《しばしば複合語を作って》(携帯用の)『時計』, / 〈U〉《時に a watch》『横張り』,警戒,用心 / 〈C〉見張り(監視)時間;〈U〉当直 / 〈C〉《しばしば the watch》番人,看守,警備員
  • which
    《疑問代名詞》《しばしば「of+複数名詞」を伴って》(一定数の人・物・事のうちで)『どちら』,どれどの物 / 《関係代名詞》 / 《制限用法》(…する,…した)『ところの』 / 《非制限用法》(a)『そしてそれは(を)』,それは…だが(b)《副詞的な挿入節を導いて》『…なことには』 / 《先行詞を含んで》『どれでも…なもの』(whichever) / 《疑問形容詞》(句・節を導くこともある)(一定数の物・事のうちで)『どちらの』,どの / 《譲歩節で》《文》『どんな…でも』 / 《関係形容詞》 / 『そしてその(これらの)』 / 《先行詞を含んで》『どちらの(どの)…でも』(whichever)
  • approach
    〈ある時間・場所・状態〉‘に'『近づく』,接近する / (ある目的・要求で)〈人〉‘に'近づく,交渉する《+『名』〈人〉+『on』(『about』)+『名』(do『ing』)》 / 〈研究・仕事など〉‘に'取りかかる,〈問題など〉'を'扱う / 〈時・事などが〉『近づく』 / (程度・性質などにおいて)(…に)似ている,近い《+『to』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…に)『接近』,近づくこと《+『to』+『名』》 / 《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと,取り入ること《+『to』+『名』》 / 〈U〉(…との)近似,類似《+『to』+『名』》 / 〈C〉(…へ)近づく道,(…への)入り口《+『to』+『名』》 / 〈C〉(問題・作品などの)扱い方,手引き;(…の)学習(研究)法《+『to』+『名』》
  • beach
    『浜』,海岸 / 海水浴場 / 〈ボートなど〉'を'浜に引き上げる
  • branch
    『枝』 / 『支流』,支脈,支線;分家 / 『支店』,『支部』,支局 / (学問の)『部門』,分科 / 枝を出す,枝を広げる / (川・道・鉄道などが)分岐する
  • inch
    『インチ』(尺度の単位で1/12foot,2.54u;《略》『in.,in』) / わずかな距離,少量,少額,少し / 《まれ》《複数形で》身長,背たけ / …‘を'少しずつ動かす / 少しずつ動く
  • match
    (1本の)『まっち』 / (昔の)火縄[銃]
  • match
    《単数形で》(…に)『匹敵する相手』,(…の)好敵手《+『for』+『名』》 / 《単数形で》対[の一方],片われ,生き写し / 《単数形で》(…と)『よくつり合うもの』《+『for』+『名』》 / 『試合』,競技 / 《古》縁組,結婚;結婚相手 / (…で)…‘に'『匹敵する』,‘と'対等である《+『名』+『in』(『for』)+『名』》 / (…と)…‘を'対抗させる,試合させる《+『名』+『against』(『with』)+『名』》 / 〈物が〉…‘と'『調和する』,つり合う / 〈人が〉…‘に'調和するものを見つける / 《古》(…と)…‘を'結婚させる《+『名』+『to』(『with』)+『名』》 / (…と)『調和がとれている』,つり合う《+『up with』+『名』》
  • peach
    〈C〉『モモ』(『桃』) / 〈C〉桃の木 / 〈U〉黄色がかった桃色 / 〈C〉《a ~》《話》すてきなもの;かわいい娘 / 黄色がかった桃色の

全341件中、1~25件を表示しています。


その他の設定